こんにちはこんちゃんです😊
尾花沢市にある国指定史跡延沢城跡に来ています😌
目の前の常盤地区公民館にパンフレットが置いてありました😌
パンフレットの冒頭に、「延沢城は別名霧山城とも呼ばれ、標高297mの丘陵に築かれた連郭式の山城である。
1549年(天文18年)野辺沢薩摩守満重が築城し、能登守満延、遠江守光昌と野辺沢氏三代の居城。
野辺沢氏は天童合戦以後は最上氏の家臣となったが、1622年(元和8年)最上氏改易に連座し、城は1667年(寛文7年)に廃城となる。
寛文年間に「野辺沢」は「延沢」に改称されたようである。」と書いてありました😌
それでは、第114回こんちゃんのお城めぐり「延沢城跡」を始めましょう😊

お城へは学校の敷地内から入ってゆきます😊
「城址ヶ丘 常盤中学校」の石碑がかっこいいですねぇ😌
しかし、パンフレットや地図アプリでは常盤小学校になっています😅
現在は常盤小学校なのかもしれません😌

とにかく学校の校舎へ行く途中の、左手に山道があり、
仮登城路の看板がたっていました😌とりあえずここから登って行こうと思います😊

真っ直ぐ登ってゆきます😊
ワタシがご案内します😌
タッタッタッ🐾

10分くらいで登城路との合流点に出ました😊
ここからは登城路の七曲を登って行きましょう😌

まずは本丸跡を目指します😊

途中、「水の出」と書かれた標柱がありました😌

つづら折りの道が続きます😊

到着したようです😊
仮登城路入口から20分ほどでした😌

七曲といわれる登城路を登ってくると最初に枡形門跡が現れます😊
正面には一段高い曲輪の高い切岸がふさいでいます😌

枡形門跡の標柱も建っています😌
キチンと表示してもらえるのはとてもうれしいです😊

枡形門を右に折れて先へゆくと、本丸跡の虎口が見えてきました😊

櫓門跡です😊
ちょっとだけ石塁が残っているように見えました😌

櫓門跡を過ぎると本丸跡に到着です😊
本丸跡は、広いところで南北約85m、東西約110mあり、書院造りの主殿があったとされているそうです😌
また本丸から北へ約350m、東へ約200mとL字型に主要な曲輪群が形成されているそうです😌

本丸跡にある「延沢城跡の大杉」です😊
県指定の天然記念物で、樹高約26m、樹周約7.5m、樹齢約1100年とも言われているそうです😌

大杉の前には「国指定史跡延沢銀山遺跡 延沢城跡」の標柱が建っていました😌

大杉と並んで、「霧山城之址」の石碑も建っています😊
立派な石碑ですねぇ😌

本丸跡のベンチから景色がよく見えました😊
お城にいた方々もここから眺めていたのかもしれません😌
しばし休憩しながら、在りし日の姿を思い浮かべてみましょう😌

……続きます😌