おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

中沢の棚田の棚田カード(2022年10月)

2022年11月16日 | なおちゃんの棚田カード集め
なおなぉ😊
棚田カードを貰いに村山市役所へ来たなぉよ😌

なお行ってくるなぉ~😊

中沢の棚田の標柱に着いたなぉ😊
今回は棚田めぐりガイドの位置情報できたから迷わなかったなぉよ😌

標柱と棚田を一緒に撮れなかったなぉな~😅

稲刈り前の黄金色の棚田がきれいだったなぉ~😌

こちらが貰ってきた棚田カードなぉな😊

初代棚田カードなぉ😊
棚田のなりたちには、古くから近くの背炙り峠を行き来する人々の視線を受けて天日干しの米を栽培してきました。ってあったなぉ😌
棚田カードは杭掛け天日干しの写真だったなぉ😊

全国棚田カード仕様デザインの棚田カードは雪景色だったなぉ😊
棚田枚数 約150枚
主生産品種 米(つや姫、雪若丸、コシヒカリ)
農作業時期 代かき:5月上旬、田植え:5月中旬、稲刈り9月中旬、脱穀10月下旬
なんだなぉな~😊


銀山温泉(2022年10月)

2022年11月16日 | 山形におでかけ
ピースくんだよ😊
銀山温泉にきたよ😊
15世紀に銀鉱が発見され、江戸初期に大銀山として栄えた「延沢銀山」が名前の由来なんだって😌
入口の白銀橋から見た銀山温泉😊
いきなり鉄骨がむき出しなのが残念😅

銀山川に沿って散策しよう😊

おしゃれなホテルかな?😌
日帰りのぼくたちは入れないね😅

奥の方に写真で見るような古い街並みが残ってたよ😊
大正末期から昭和初期にかけて建てられた洋風木造多層の旅館が川の両岸に立ち並んでいて、雰囲気あるねぇ😌

鏝絵ってやつかな?😌

銀山川が奥で右に折れていて、そこを曲がって行ったよ😊

疎水坑跡の石碑😌

入ってみよう😊

排水、運搬、通路を主目的とした坑道だったそうだよ😌

温泉街1番奥は白銀公園になってたよ😊

川の近くを散策出来るようになってて、温泉に入った後の散策にも良さそうだよ😊

更に奥に滝が見えてきたよ😌

白銀の滝😌
落差約22mあるんだって😊

山の奥にある温泉なんだなぁ😌

散策を終えて入口近くの野川とうふやさんへ😌
銀山川から流れる新鮮な水と山形県産の大豆で作る木綿豆腐を販売する老舗のお豆腐屋さん😊

食べ歩きグルメの名物「立ち食い生揚げ」😋
銀山川を眺めながら食べたよ😌
ぺろちゃん「おいちいでしゅね😋」

銀山温泉は古い街並みが素敵なとこだったよ😊
車両の通行は禁止なので、共同駐車場から歩いて来たんだけど、その道のりの雰囲気がいまいちだったのが残念だったなぁ😅
やっぱりちゃんと泊まって楽しむべき場所なんだなぁ😌

延沢城跡・2(2022年10月)

2022年11月16日 | こんちゃんのお城めぐり
こんちゃんです😊
引き続き延沢城跡をめぐってゆきます😌
本丸跡から最初に見た枡形門へ戻って反対側に行きましょう😊

二の丸跡の東側に帯曲輪があり、園路はそちらに続いていました😊

園路は北に向かっていましたが、南へ行くと東郭があるはずなのです😌
見に行きたいです😊

道無き道を進んでみましたが、整備されていない場所へ行くのは難しいようです😅
どなたかがけがをしてしまっても困りますので諦めました😊
ワタシはキタキツネですから平気なんですけどね😌

やはり整備された園路に沿ってめぐるのが安全なようです😊

ここは帯曲輪の1つ、馬場跡のようです😊
この帯曲輪は北側曲輪群と東側との連絡路にもなっていたそうですから、東郭に続いていたのでしょうね😌

北へ進むと「天人清水」が見えてきました😊
二の丸跡を区画する大堀切の底にある井戸です😌

大堀切は幅約20m、深さ約10mあるそうです😊
大堀切の北側(右側)は北郭です😌
北郭は南北約50m、東西約30mあるそうです😌

堀底は城道ともなり、下ると七曲の登り口と合流するそうです😌
ここから下りて行きましょう😊

振り返ると大堀切の深さがよくわかりました😌
すばらしい遺構ですね😊

大堀切から続く城道を下って行くと、七曲を上っている途中に見た水の出がありました😊
水の出とは湧水のことのようです😌

そして七曲の登り口と合流しました😊

ここからは行きに登ってきた仮登城路ではなく、三の丸跡を通って大手門跡に続く道を行きましょう😌

開けた曲輪に三の丸跡の石碑がありました😊
三の丸は広大でパンフレットによるとこの周りの林の中にいくつもの曲輪の遺構があるみたいです😌

そして登城路は学校の校舎の裏手に出ました😊
実際の登城路は校舎を突き抜けて真っ直ぐ道があったようです😌

出てきた場所は最初に登っていった仮登城路の校舎を挟んで反対側です😊
最初に校舎の前を通ってここまで来てみても、登城路だと気が付かなかったかもしれないですね😅

そしてここを真っ直ぐ下りて行くと大手門跡みたいなんですが、こちらの道は人のお家に入ってしまいそうなのでやめておきました😅

学校の校舎の前を通って、常盤地区公民館へ下りてきて、県道301号線を歩いて「大手門入口」の石碑が立つ場所にきました😊
やはりどなたかのお家の敷地内に見えました😅

「延沢城跡」のお城めぐりは以上になります😊
遺構の残り方がとてもよく、常盤地区公民館にあるパンフレットも分かりやすかったです😊
縄張図も細かく説明されていましたので、出来れば東郭や二の丸の曲輪群などに園路が整備されて色々な曲輪を見て歩けるといいなぁと思いました😌
それではまた次のお城めぐりでお会いしましょう😊
こんちゃんがお送りしました😌

延沢城跡・1(2022年10月)

2022年11月16日 | こんちゃんのお城めぐり
こんにちはこんちゃんです😊
尾花沢市にある国指定史跡延沢城跡に来ています😌
目の前の常盤地区公民館にパンフレットが置いてありました😌
パンフレットの冒頭に、「延沢城は別名霧山城とも呼ばれ、標高297mの丘陵に築かれた連郭式の山城である。
1549年(天文18年)野辺沢薩摩守満重が築城し、能登守満延、遠江守光昌と野辺沢氏三代の居城。
野辺沢氏は天童合戦以後は最上氏の家臣となったが、1622年(元和8年)最上氏改易に連座し、城は1667年(寛文7年)に廃城となる。
寛文年間に「野辺沢」は「延沢」に改称されたようである。」と書いてありました😌
それでは、第114回こんちゃんのお城めぐり「延沢城跡」を始めましょう😊

お城へは学校の敷地内から入ってゆきます😊
「城址ヶ丘 常盤中学校」の石碑がかっこいいですねぇ😌
しかし、パンフレットや地図アプリでは常盤小学校になっています😅
現在は常盤小学校なのかもしれません😌

とにかく学校の校舎へ行く途中の、左手に山道があり、仮登城路の看板がたっていました😌
とりあえずここから登って行こうと思います😊

真っ直ぐ登ってゆきます😊
ワタシがご案内します😌
タッタッタッ🐾

10分くらいで登城路との合流点に出ました😊
ここからは登城路の七曲を登って行きましょう😌

まずは本丸跡を目指します😊

途中、「水の出」と書かれた標柱がありました😌

つづら折りの道が続きます😊

到着したようです😊
仮登城路入口から20分ほどでした😌

七曲といわれる登城路を登ってくると最初に枡形門跡が現れます😊
正面には一段高い曲輪の高い切岸がふさいでいます😌

枡形門跡の標柱も建っています😌
キチンと表示してもらえるのはとてもうれしいです😊

枡形門を右に折れて先へゆくと、本丸跡の虎口が見えてきました😊

櫓門跡です😊
ちょっとだけ石塁が残っているように見えました😌

櫓門跡を過ぎると本丸跡に到着です😊
本丸跡は、広いところで南北約85m、東西約110mあり、書院造りの主殿があったとされているそうです😌
また本丸から北へ約350m、東へ約200mとL字型に主要な曲輪群が形成されているそうです😌

本丸跡にある「延沢城跡の大杉」です😊
県指定の天然記念物で、樹高約26m、樹周約7.5m、樹齢約1100年とも言われているそうです😌

大杉の前には「国指定史跡延沢銀山遺跡 延沢城跡」の標柱が建っていました😌

大杉と並んで、「霧山城之址」の石碑も建っています😊
立派な石碑ですねぇ😌

本丸跡のベンチから景色がよく見えました😊
お城にいた方々もここから眺めていたのかもしれません😌
しばし休憩しながら、在りし日の姿を思い浮かべてみましょう😌

……続きます😌