おでかけ大好き!ピースくん

ぼくピースくんが色んな所に遊びに行った写真を発表しま~す!

小倉の棚田の棚田カード(2022年10月)

2022年11月14日 | なおちゃんの棚田カード集め
なおなぉよ😊
上山市中川地区公民館に来たなぉ😌

ここで棚田カードが貰えるそうなぉな😌
行ってくるなぉ😊

今回も迷わず小倉の棚田の標柱に着いたなぉよ😌

山と秋の空をバックに標柱を撮ったなぉ😊

もう稲刈り終わってしまったなぉか?😌

まだ少し稲刈りしてない田んぼがあったなぉ😊

こちらが貰ってきた棚田カードと棚田めぐりガイドなぉ😊

初代棚田カードはお水をはった棚田の写真なぉ😊
平成22年に約26haの農地が整備されて、整形された田んぼと昔ながらの不整形な田んぼの両方を見ることが出来るそうなぉ😌

全国棚田カード仕様デザインの棚田カードの方は、一面雪景色の写真なぉな~😊
棚田枚数 約150枚
主生産品種 米(はえぬき、ひとめぼれ)
農作業時期 代かき:5月上旬、田植え:5月中旬、稲刈り:9月下旬、脱穀:9月下旬
なんだなぉな~😌


前川ダム(2022年10月)

2022年11月14日 | コダのダムめぐり
コダクワよ😊
ぺろちゃんと一緒に前川ダムへ来たクワ😌
残念ながら前川ダムのダムカードは配布していないクワから管理所に行ってもないクワなぁ😅

でもダムめぐりはするクワよ😊
前川ダムはロックフィルダムらしいクワよ😌
最初に見えたのは洪水吐の部分クワ😊

洪水吐の下流側クワ😌

洪水吐を過ぎてロックフィルダムの方へ行くと面白い場所にドアがあったクワ😊
あそこから監査廊に入ってゆくクワかなぁ😌

天端クワ😊
265.5mクワ😌

ロックフィルは巨大な土手みたいクワからあんまり怖く見えないクワけどこれでも高さ50.0mあるクワよ😌

反対側に来たクワよ😊
ダム湖名は忠川湖らしいクワ😌
どうゆう由来クワかねぇ😊

前川ダムの目的は洪水調節、既得取水の安定化・河川環境の保全等クワ😌
洪水を前川本川から分水して河道外の前川ダムに溜め込むそうクワ😌
これは、河道外貯留方式といい、全国的にも珍しい洪水調節方法のダムなんだそうクワよ😊

ダム湖に空が映ってとてもきれいだったクワ😌

定礎 昭和54年6月のプレートがはめ込まれた石碑があったクワ😊
ダムマップによると、建設昭和49年、竣工昭和58年なんだそうクワよ😌

ダムの名前が入った石碑は管理所近くにあって、目立たなかったクワけど「前川ダム記念碑」ってゆうのがあったクワ😊

ダムについては「山形県ダムマップ」のパンフレットを参考にしたクワよ😌

山形県ダムマップのダムスタンプラリー・前川ダム(2022年10月)

2022年11月14日 | ぺろちゃんのスタンプだいすき
ぺろちゃんでしゅ😊
山形県前川ダム管理所に来まちた😌

管理所入口の外にある棚にスタンプありまちた😊

ペタコ~ン❗❗

緑色がきれいなスタンプでちた😌
いろんなとこからお水が流れてるダムでしゅねぇ😊
詳しいことはコダちゃんにお任せしましゅ😌


南陽におでかけ(2022年10月)

2022年11月14日 | 山形におでかけ
ピースくんだよ😊
長井市から南陽市に移動してきたよ😌
お昼は赤湯ラーメン龍上海さんへ😊
前回は8月の夏休みですごく並んでたし暑くて諦めたんだよね😅
この日もやっぱり並んでたけど涼しくなってきたから並んで待つことにしたよ😊
ここのお店は全席総入れ替えしてたの😌
だから行列がちょこちょこ動くんじゃなくて、動く時は一気に何十人も動くみたい😊

30分くらい待って席に着いて、5分くらいでラーメン登場😊
ぼくのが赤湯からみそラーメン、ぺろちゃんのが赤湯ラーメンだよ😌

赤湯ラーメン龍上海でお昼を食べた後、すぐ近くにある烏帽子山公園にきたよ😊

烏帽子山八幡宮に行ってみよう😌

開園五十周年記念の歌碑だって😌
昭和11年の時点で開園50周年なんて、歴史のある公園なんだなぁ😊

立派なもみじ😌

少し色づき始めたもみじもあったね😊

わぁ大きいなぁ😌
石造大鳥居😊
明治36年(1903年)に作られた鳥居で、高さ10.75mあるそうだよ😌

柱石は、この大きさとしては全国的にも珍しい継ぎ目のない1本のものなんだって😌
石材は神社北裏の山から切り出されたそうだよ😊

烏帽子山八幡宮へお参りしてくるね😌

境内にあった烏帽子石😌
高さ3m、重さは十数トンとも言われる巨大な石で烏帽子に似ていることからこのように呼ばれてきたそうだよ😊
烏帽子山公園の地名も、神社の社名もこの石から名付けられてるんだって😌

石造大鳥居の向こうに赤湯の街が見えてたよ😊