龍野市で行なわれた2005兵庫播磨ハーフセンチュリーランに参加してきました~。
80kmのサイクリング大会なのですが、2周160kmの人を含めると、11才から71才まで108人の参加です。
今回は初参加の上、知った顔がないのでちょっと不安です。(^^;
大会前にビンゴ大会が行われました。
商品は自転車が3台も用意されるという豪華ぶりです。
でも、ビンゴでいい結果が出たためしがないんだよね~。
結果はやはりイマイチ。
キャンプに使えそうな固形燃料とお鍋なんかがセットになったものをもらってきました。
さて、ビンゴ大会も終わり、後はスタートを待つばかりです。
まず160kmさんかの人達が10:00スタート。
後は1分毎に80km参加の人達が10人くらいずつスタートしてゆきます。
ゼッケン185の私は一番最後のスタート。
ロードの人達に先に行ってもらってたら、文字通りの最後尾スタートになってしまいました。
いつかはホノルル・センチュリーライドに・・・・と密かな野望に燃える私ですが、ここんとこあまり自転車にも乗れていないのでとにかく完走が目標です。(^^;
80km以上の距離って正直2回しか走った事がないので不安なんですよね~。
いつもはコースによりますが適度な上りが入ると、平均速度が20km切っちゃうので、20km毎に15分くらいの休憩を取って走ると、規定の5時間以内で走り切れるという作戦です。
スタートからの坂を下りきってしばらくは、なかなか足の調子が思わしくありません。
しかし、だんだんと調子に乗って来ると何台かは抜く事ができるようになってきました。
でも、子供連れや彼女(?)を気遣うカップル、あまり慣れてなさそうな人の伴奏してるらしいグループくらいにしか追い着きません。(^^;
最初の峠で何台か抜く事が出来たのですが、その中の年配の夫婦らしきロードのお二人と、たぶん最年長のMTBのおじさんは、休憩中に抜かれてまた追い着きという感じでした。
しかし・・・・みんな全然休憩してないな~。(--;
マシントラブルとチェックポイント以外で他の人が停まってるところを、ほんと見ませんでした。
しかし、25kmのところでしっかり1回目の休憩。
ここではサプリメントを半分と水分の補給です。
次は上郡のチェックポイントを目指して走り出します。
だいたい半分の40kmあたりでチュックポイントがあるんじゃないかな?と思ってましたが、50kmを超えてもまだ到着しません。
仕方がないので休憩してると最年長のおじさんが、「あと2kmでチャックポイントや!」と教えてくれながら走り去って行きます。
じゃ、頑張らなきゃ!と再び走り出します。
チェックポイントで再度休憩。
嫁さんの作ってくれたおにぎりと、チェックポイント配備のバナナを食べてちょっと座り込みます。
でも、みんな休憩が短いな~。(^^;
釣られて私も走り出します。
すぐに二度目の難関の椿峠を迎えます。
ギヤを押さえ気味にしてのんびりクリアしていきます。
しかし、後半は坂よりも向かい風と足の疲労に悩まされます。
でも、3分の2近くは走っているので、我慢我慢で足に負担を掛けないように、軽めのギヤを回していきます。
川沿いの道に出ると「もう少しだ!」と一気に走り抜ける心積もりで、ペースに気を付けながら、最後の坂の分の体力を残しながら頑張ります。
このあたりで前の人の背中を何人か追い越します。
スタート時には最後の坂はかなりあったと思ってたのですが、走ってみると大した事ありませんでした。
ゴール間近に気付かず軽めにと思いシフトを変えたら、ギヤが入らなくなりました。
もうちょっとなのに~!と思い焦ってたらなんとか入ったので前を見ると、もうゴールでした。
マイ時計では、10:10スタートで14:07ゴール。
休憩入れても4時間をなんとか切りました。
私の重いフルサスのMTBにしては、予想以上のタイムでハッピーです。
来年は現在妊娠中で今は自転車に乗れない嫁さんと走りたいなって思いました。
兵庫県サイクリング協会
80kmのサイクリング大会なのですが、2周160kmの人を含めると、11才から71才まで108人の参加です。
今回は初参加の上、知った顔がないのでちょっと不安です。(^^;
大会前にビンゴ大会が行われました。
商品は自転車が3台も用意されるという豪華ぶりです。
でも、ビンゴでいい結果が出たためしがないんだよね~。
結果はやはりイマイチ。
キャンプに使えそうな固形燃料とお鍋なんかがセットになったものをもらってきました。
さて、ビンゴ大会も終わり、後はスタートを待つばかりです。
まず160kmさんかの人達が10:00スタート。
後は1分毎に80km参加の人達が10人くらいずつスタートしてゆきます。
ゼッケン185の私は一番最後のスタート。
ロードの人達に先に行ってもらってたら、文字通りの最後尾スタートになってしまいました。
いつかはホノルル・センチュリーライドに・・・・と密かな野望に燃える私ですが、ここんとこあまり自転車にも乗れていないのでとにかく完走が目標です。(^^;
80km以上の距離って正直2回しか走った事がないので不安なんですよね~。
いつもはコースによりますが適度な上りが入ると、平均速度が20km切っちゃうので、20km毎に15分くらいの休憩を取って走ると、規定の5時間以内で走り切れるという作戦です。
スタートからの坂を下りきってしばらくは、なかなか足の調子が思わしくありません。
しかし、だんだんと調子に乗って来ると何台かは抜く事ができるようになってきました。
でも、子供連れや彼女(?)を気遣うカップル、あまり慣れてなさそうな人の伴奏してるらしいグループくらいにしか追い着きません。(^^;
最初の峠で何台か抜く事が出来たのですが、その中の年配の夫婦らしきロードのお二人と、たぶん最年長のMTBのおじさんは、休憩中に抜かれてまた追い着きという感じでした。
しかし・・・・みんな全然休憩してないな~。(--;
マシントラブルとチェックポイント以外で他の人が停まってるところを、ほんと見ませんでした。
しかし、25kmのところでしっかり1回目の休憩。
ここではサプリメントを半分と水分の補給です。
次は上郡のチェックポイントを目指して走り出します。
だいたい半分の40kmあたりでチュックポイントがあるんじゃないかな?と思ってましたが、50kmを超えてもまだ到着しません。
仕方がないので休憩してると最年長のおじさんが、「あと2kmでチャックポイントや!」と教えてくれながら走り去って行きます。
じゃ、頑張らなきゃ!と再び走り出します。
チェックポイントで再度休憩。
嫁さんの作ってくれたおにぎりと、チェックポイント配備のバナナを食べてちょっと座り込みます。
でも、みんな休憩が短いな~。(^^;
釣られて私も走り出します。
すぐに二度目の難関の椿峠を迎えます。
ギヤを押さえ気味にしてのんびりクリアしていきます。
しかし、後半は坂よりも向かい風と足の疲労に悩まされます。
でも、3分の2近くは走っているので、我慢我慢で足に負担を掛けないように、軽めのギヤを回していきます。
川沿いの道に出ると「もう少しだ!」と一気に走り抜ける心積もりで、ペースに気を付けながら、最後の坂の分の体力を残しながら頑張ります。
このあたりで前の人の背中を何人か追い越します。
スタート時には最後の坂はかなりあったと思ってたのですが、走ってみると大した事ありませんでした。
ゴール間近に気付かず軽めにと思いシフトを変えたら、ギヤが入らなくなりました。
もうちょっとなのに~!と思い焦ってたらなんとか入ったので前を見ると、もうゴールでした。
マイ時計では、10:10スタートで14:07ゴール。
休憩入れても4時間をなんとか切りました。
私の重いフルサスのMTBにしては、予想以上のタイムでハッピーです。
来年は現在妊娠中で今は自転車に乗れない嫁さんと走りたいなって思いました。
兵庫県サイクリング協会