天気も良いし今日は絶好の自転車日和という事で、
一人で「長崎野母崎自転車道」に行って来ました。
野母崎より海を臨む景色がとってもお気に入りなので、以前から走ってみたかったんですよね~。
長崎方面からのアクセスで、香焼のパーキングにWISHを停めて野母崎まで往復する計画だったのですが、「あと50m」という看板まで見つけながらパーキングを通り過ぎてしまいました。
近所のナフコで自転車のオイルを買おうと思ってたので、ナフコまで行って引き返しました。
こちらからのアクセスだと右折しないといけないですが分かりやすいです。
駐車場は10台程度は停められますね。
ただし、ちょっぴり狭めな上、一番手前にドーンとデリカがはみ出して停まってたので、ちょっぴり駐車に難儀しました。
でも、なんとか11;20にはスタート。
律儀にずっと最後まで中央線まで引いてる自転車道は、私の今まで走った中ではかなり整備されている方じゃないかな。
現に当日も整備の方が入ってらっしゃいました。
しかし、ほとんどの道程を木々のトンネルを抜けるような状態の為、かなり大きな枝が落ちてたり、道が濡れてたり、木の実なんかが落ちてたり、場合によっては木や竹が頭に当たる高さまで倒れてたりします。
気をつけて走りましょう。
他の方の紹介ではかなり酷評されているこの自転車道ですが、これぞ九十九折りみたいな道がずっと続く感じです。
しかし、充分に迂回をとっているのでそんなに苦労せずとも、かなりの標高差を稼げるようになっています。
ママちゃりでは辛いかもしれませんが、ちょっと変速の付いている自転車ならOKだと思います。
山の中を通る自転車道なので景色はイマイチですが、それでも時々海が見えてなかなかの絶景です。
この時期には少し冷たく感じる風も、暖かくなると気持ち良いだろな~。
当日はこの自転車道を利用している人はわずか。
すれ違ったり、追い抜いた人は、ウォーキングの人が8人くらいで自転車の人が3人でした。
歩行者の方はすれ違いの時にでも、間近に来ても気付いてない方が多く、「こんにちは~」とか「右失礼します~」とか言ってはじめて驚いて気付く事が多かったです。
こちらにも充分注意が必要ですね。
休憩所は途中何箇所かありますがトイレが利用できるのは、香焼と野母崎のパーキングと第2休憩所のみです。
駐車場は香焼側と、途中の三和行政センターのものが利用できます。
水分、食料補給は三和行政センター周辺のコンビニしかありませんから、そのあたりで行うか、前もって用意しておきましょう。
利用した感じでは、ロードの方なんかではゆるい坂ばかりでブラインドカーブも多く、スピードも出せないのでフラストレーションが溜まっちゃうでしょうが、私のような小径車の人やMTB、クロスバイクを買って、これからツーリングなんて人には、往復すればそこそこ距離もあるし、坂のトレーニングにもなって良いコースだと思います。
最初に利用する時には三和行政センターのパーキングに車を停めて、野母崎側を往復すると良いと思います。
往路は上りが多いですが、復路は長~くて楽々な下りが待っているので、あきらめずに往復してみましょう。
ちなみに往復して、ちょうど15;00に香焼のパーキングに到着しました。
天気が良ければ明日は家族で島原鉄道の廃線跡を走ってみようと思ってます。