2月7日、8日と妻がお友達とハウステンボスに行くという事だったのですが、私は外せない仕事があったので、のんびり楽しんできてね~、という予定だったのですが、仕事が延期になり週末が暇になっちゃいました。
天気もまずまずだし自転車にでも乗ろうかな?という事でハウステンボスまでポタリングをする事にしました。

帰りはハウステンボス駅から輪行するつもりです。
7日は朝方は天気がイマイチで気温も上がってなかったので10:40頃に出発。
高田越から国道206号を使って北上します。
このルートはオランダ街道と呼ばれているらしく、アップダウンも思ったよりも少なく、歩道が充実しているので小径車でも比較的安全にポタリング出来ます。
と言ってもそこは長崎の道ですから歩道が切れてたり、突然段になって歩道が終わってたりと、走行には気を付けなければいけません。
水分補給で小休止しながら亀岳の巨大な鳥居が見えるファミマで昼食。
割と順調でしたがやっぱりこの距離は小径車では辛いですね~。
途中、四本堂キャンプ場の案内看板を横目で見ながら、「この調子だったら自転車でキャンプも夢じゃないかな?」なんて思いながら西海橋を目指します。
西海橋に到着したのが15:00ちょっと前。
お尻の痛さが結構限界に近いです。
自動車ならここから西海パールラインを通って近道出来るのですが、自転車なので国道202号~県道141号を使って遠回りしないといけません。
ここからはアップダウンも小径車にはキツイものがあり、ギヤの方も目いっぱい軽いものを使わないとしのげませんでした。
なんとかハウステンボスに着いたのが16:00ちょっと過ぎ。
約55kmの距離を5時間半くらい掛けて走った事になります。
妻達と合流すると入場券が余ってるし、コテージだから泊まって行ったら?という事だったので、疲れた事だしお言葉に甘える事に。
さすがハウステンボスは雰囲気の良い所ですね~。
夜のライトアップも綺麗だし、コテージもなかなか良いし、妻もお友達と久々に集まって楽しそうでした。
夕食は佐世保バーガーを頂いて焼酎のお湯割りを頂いたのですが、疲れてた私は子供達より早く寝ちゃいました。
翌日も一通り遊んで帰りはお友達の車で家まで送ってもらいました。
妻のお友達たちありがとうございました。 楽しかったです。