臥龍殿

三国志と自転車・キャンプが好きな”りてん”がお送りします

亀山社中跡

2009-08-30 22:55:42 | 長崎生活
 「音返し」で沸く長崎ですが、りてん家はこれまた福山くん絡みですが、亀山社中跡と資料館に行って来ました。
 8月最後の週末は福山フィーバーで亀山社中も賑わったみたいです。
 長崎に向かうJRなど結構な混みようで、しかも女性乗車率が95%以上はありました。
 ビッグNで5万人を招待して行われたスクリーンコンサートには、稲佐山のメインコンサート前に挨拶に訪れ、ヘリで稲佐山に向かい、JR長崎駅のメッセージボードに夜中に現れ、お礼のメッセージを書いて行ったというなかなか心憎い気遣いです。



 さて、亀山社中跡ですが、資料館と合わせてもたいして色々展示している訳ではありません。
 しかし、確かに龍馬がこの場所で活躍し、この窓からこの景色を見たんだと思うと感慨無量です。



 亀山社中のお約束、龍馬のブーツでも記念撮影。
 本当に良い景色です。

水フェスタ

2009-08-29 22:39:15 | 親バカ
 私は仕事だったのですが妻と張くんで水辺の森公園で行われた、水フェスタに行って来たようです。

 シンケンジャーのイベントやら色々あったようです。
 今まで戦隊物には全く興味が無かった張くんですが、今回は少し興味を持ったみったい。



 金魚すくいでは一発撃沈したようですが、お魚のおもちゃをもらってました。



 大きなプールも設置されたようで思いっきり遊んだようですよ。



 大好きな消防車の見学もあったのですが、事前申込が必要だったようなので記念撮影だけ。



 Vファーレン長崎の選手も来ててドリブルのタイム測定もあったようですが。



 何度もハンドの反則で失格だったようです。

 しかし、ビンゴ大会で任天堂Wiiが当たったようです。
 スーパーファミコン以来ゲーム機とはご無沙汰なので、Wiiが当たったってソフトはないし、何のゲームがあるかわかんないしな~。
 当面はちょっといじってDVDプレイヤーやお茶の間NET端末にでもしようかと思います。
 皆さん、何かお勧めのゲームがあれば教えて下さい。(特に張くんが喜びそうな鉄や乗り物関係で・・・・。)

長崎バイオパーク(その2)

2009-08-23 08:45:00 | 親バカ
 夏休みの間は昆虫館でかぶと虫とのふれあい体験や、記念撮影が出来るとの事。



 フードコーナーで持って行ったパンで腹ごしらえしてから昆虫館へ。



 おすもうさんの顔のような模様のカメムシも展示されていました。
 テレビでは見た事がありますが、ほんとに面白い模様です。



 私が子供の頃は図鑑でしか見られなかったヘラクレスオオカブトムシと記念撮影。
 張くんはかなり緊張気味です。
 最近は外国産のカブトムシも普通に売られていますが、国産カブトムシの生態系にもかなり影響を与えてるようです。
 間近でこういうものを見られるのは嬉しい事ですが大丈夫なのかな~?



 帰りにバイオパークの近所の農園でぶどう狩りです。
 私は子供の頃味覚狩りに行った事がなかったので、こういうイベントにはかなり燃えます。(画像を撮るのも忘れるほど)
 一房ずつハサミで切るだけで、園内食べ放題とかいった事はないのですが、それでも満足いくものを収穫出来ました。
 自分で採ったものはやっぱり美味しいね~。

長崎バイオパーク(その1)

2009-08-22 22:09:14 | 親バカ
 8月22日、妻がボランティアで忙しいので、張くんと長崎バイオパークに行って来ました。
 檻がほとんど無く多くの動物と直接触れあえる、ゆるい感じの動物園との事。
 今回は、料金があまり変わらないので、ぶどう狩り(巨峰1房)付きのパックを利用しました。



 こちらの動物園はカピパラが人気との事。
 カピパラはネズミの仲間ですが、大人しくてユーモラスな風貌。
 人気があるのも分かります。



 餌をあげられる動物のあたりには餌の自動販売機があり、100円で餌を買ってあげられるのですが、張くんが色んな動物にあげたがったので、私達のエサ(パンを買って行きました)より、動物君のエサ代の方が高くついてしまいました。
 初めはエサをあげるのもおっかなびっくりでしたが。



 そのうち手で持ってあげられるようになりました。



 動物と触れ合った後は手洗いです。
 幼稚園で教えてもらってるせいか、なかなか上手です。

精霊流し

2009-08-19 07:05:40 | 長崎生活
 昨年のお盆は実家に帰ってたので、今年は始めての長崎で過ごすお盆です。
 長崎のお盆と言えば精霊流し!
 とっても盛大に行われると言う事ですが、私の抱く精霊流しのイメージと言えば、さだまさしの「精霊流し」
 故人を偲んで厳かに慎み深く行われる儀式・・・・と思っていたんです。

 実際には船を流すところは見ていないのですが、キャンプから帰るとあちこちに船の準備が。
 近所の集会場にも置いていたので、張くんと見に行ったのですが・・・・デカイ!
 マイクロバスくらいあります。
 道路を運んでるのを見てても色々サイズはありますが、小さいのでも軽自動車くらいはあるんです。

 それを何人かで担いだり転がしたりして運ぶのですが、いたるところで爆竹や花火を鳴らしまくります!
 精霊流しの歌のイメージが見事にぶっ飛んだ一日でした。


海花亭

2009-08-18 07:39:43 | おいしい画像
 諏訪の池キャンプ場に行く前に小浜ちゃんぽんを食べに行こう!という事で、国道沿いにある「海花亭」に入ってみました。
 長崎からアクセスすると小浜の町の入口近くにあって、とっても分かりやすいお店なんですよね~。

 さて、ちゃんぽんの方はまず目に付くのは堂々とミックスベジタブルが入っています。
 小浜では新鮮な海の幸を売りにしているお店が多い中、エビもイカもプリプリとは程遠い冷凍ものっぽい具材。

 しかし、食べてみるとこれが美味しいんですよね~。
 ちゃんぽんに拘る小浜にあって、これほど手を抜いたお店も珍しいのですが、味には文句が付けられないんです。
 もしかしたらスープも出来合いなのか?

 海花亭・・・・評価が難しいお店です。

小浜温泉 海上露天風呂 波の湯・茜

2009-08-17 06:49:42 | 長崎生活
 小浜には何度か行きましたが、以前から気になっていてなかなか入れなかった「波の湯・茜」に行って来ました。



 小さいプレハブが番台になっていて、そちらでお金を払い入浴します。(大人300円、3歳以上、中学生以下200円)



 男女の更衣室、浴槽はしっかり分かれています。
 張くんは私と一緒に男性用へ。



 浴槽に入ってみると外観からは想像がつかないくらい、いたって普通の露天風呂です。
 小浜の温泉は熱めのところが多いようですが、こちらは張くんでも入れる程度。
 時々、波が入って来たりしますが、景色も良いしなかなか良い感じ。

 石鹸やシャンプーは使えないので体は洗えませんが、雨天の中汗まみれになってテントを撤収したのでとっても気持良かったです。
 しかも、撤収時とは打って変わって良い天気だったので、余計に良い景色に見えました。
 ドライブがてらの立ち寄りにとってもお勧めです。

諏訪の池キャンプ場(その3)

2009-08-16 10:14:24 | キャンプ
 諏訪の池キャンプ場の夕食は今回もお気楽ポトフと、冷凍チャーハンをフライパンで炒めたもの。
 野菜はキャンプ場に来る途中で新鮮なものを仕入れて来ました。
 塩豚も前日から仕込んで持って来ました。 次回は3日くらい前から仕込んでみようと思います。



 前回のキャンプからデビューしたキャプテンスタッグの七輪。
 以前から使ってたものもまだまだ使えるのですが、ゴトクを無くしてしまってダッチオーブンを乗せられなくなってしまったんです。
 新しい七輪は火起しも簡単で火力も充分。
 火床が高い位置にあるので少しの炭でも調理が出来ます。

 欠点としては空気の調節窓が無く火力の調整が出来ないので、とろ火でゆっくり火を入れないといけない料理には向かないようです。
 しかし、丸洗い出来て後片付けは簡単だし、火力調整も炭の配置などでなんとか出来そうなのでそこそこは使えそうです。



 材料を投入してたら後はダッチオーブンと七輪任せ。
 とってもお気楽です。



 ホクホクなポトフの出来上がり。



 張くんも久々のキャンプで大喜びです。

 しかし、その夜は凄い豪雨!
 我が家のキャンプ雨天率は95%くらいになりそうです。

諏訪の池キャンプ場(その2)

2009-08-15 22:52:11 | キャンプ
 今年のお盆は近場でキャンプという事で国民休暇村雲仙の「諏訪の池キャンプ場」にやって来ました。

 こちらのキャンプ場は手ぶらパックなんかがあって、初心者にも優しいキャンプ場です。
 炊事棟もけっこう綺麗に清掃されていました。
 トイレに虫が居るのはまあ仕方ないとして、こちらも結構綺麗なのではないでしょうか。



 今回はフリーサイトですが、広々とはしていますがかなり斜面が多いです。
 下段の駐車場近くはほとんど前面が斜面になっていて、上手に場所を選ばないと寝ている時に、家族みんなが斜面の下の方に集合!なんて事になりそうです。

 駐車場からは遠いですが上部の方のサイトは平地が多く、今回はその奥の方に陣取りました。
 通常は荷物の積み下ろし時はサイト近くまで車を乗り入れ出来るようですが、今回は混雑するという事で駐車場からは台車で荷物を運びました。(それでも乗り入れしている人は居ましたが)



 早速設営。 張くんも上手にペグを打つ練習です。



 今回3度目の設営となるティエラ4.
 我が家にはピッタリサイズです。



 国民休暇村の本館まで張くんとお散歩。
 昼間でも暗い木々のトンネルを通って、10分ちょいくらいのお散歩です。
 舗装されていない道をこんなに長い距離歩く事は、ほとんどないので張くんも楽しそうでした。