札幌すすき野の欅は味噌ラーメン専門店です。
一時間待ちですが、ブログの文章でも打ち込みながら、の~んびり待ちます。
もっとも胃袋の限界があるので、そんなにたて続けに食べられるもんじゃないしね。(^^;
さぬきうどんだったら午後から2玉4件!とか可能なんですが、不思議とラーメンはそんなふうにはいかないようです。
お店に入るとカウンターが変わってます。
門柱なんかに良く使われる、小石を吹き付けたような仕上げのシートが張ってあり、思わず撫でてしまいます。
回りを見ると、ほとんどの人が撫でてました。(^^;
ラーメンの方は野菜たっぷりの味噌仕立てです。
スープは神戸でおなじみの、北海ラーメンや熊五郎みたいな甘みの強いものではありませんが、抜群に美味しいです。
シャキシャキのキャベツの甘さが引き立ちます。
麺は札幌ラーメンに良く見られる縮れ麺ですが、私的には硬くて粉っぽい感じ。
特に最初の方には、ズズっとリズミカルにすすって食べる事はまず出来ないと思います。
だから麺と具を食べる時には重く感じました。・・・・もしかして2杯目だからかしら?(^^;
でも、全体的にはスープで満足かな?
味噌ラーメンが900円。
ボリュームの関係もあるかもしれないけど、札幌系のラーメンは、博多系のラーメンより高く感じるのは私だけでしょうか?
一時間待ちですが、ブログの文章でも打ち込みながら、の~んびり待ちます。
もっとも胃袋の限界があるので、そんなにたて続けに食べられるもんじゃないしね。(^^;
さぬきうどんだったら午後から2玉4件!とか可能なんですが、不思議とラーメンはそんなふうにはいかないようです。
お店に入るとカウンターが変わってます。
門柱なんかに良く使われる、小石を吹き付けたような仕上げのシートが張ってあり、思わず撫でてしまいます。
回りを見ると、ほとんどの人が撫でてました。(^^;
ラーメンの方は野菜たっぷりの味噌仕立てです。
スープは神戸でおなじみの、北海ラーメンや熊五郎みたいな甘みの強いものではありませんが、抜群に美味しいです。
シャキシャキのキャベツの甘さが引き立ちます。
麺は札幌ラーメンに良く見られる縮れ麺ですが、私的には硬くて粉っぽい感じ。
特に最初の方には、ズズっとリズミカルにすすって食べる事はまず出来ないと思います。
だから麺と具を食べる時には重く感じました。・・・・もしかして2杯目だからかしら?(^^;
でも、全体的にはスープで満足かな?
味噌ラーメンが900円。
ボリュームの関係もあるかもしれないけど、札幌系のラーメンは、博多系のラーメンより高く感じるのは私だけでしょうか?
ラーメン好きにとって憧れの・・・・と言っても過言ではないかも?この店の知名度は。
まあ、本店とかに行って、店主のうっとうしい顔を見ながら食べようとは思いませんが。(^^;
醤油ラーメン850円の食券を購入。
テレビで見てると携帯も使えないような店みたいですが、ラ博ではそんな事はありません。・・・・と言っても、喋りたくとも携帯は圏外です。
出て来たラーメンを携帯のカメラでパチリ!
さて味の方ですが、ケチの一つも付けたいところですが、さすがに美味しいです。(^^)
全体的にあっさりしてる感じですが、旨味もしっかりしてます。
麺は表面がつるつるしてて、スープが絡みにくいんじゃないかな?と思ったのですが、細身の麺のせいか全然心配なし。
支那そばや、やっぱり一回は食べてみた方が良いかな。
まあ、本店とかに行って、店主のうっとうしい顔を見ながら食べようとは思いませんが。(^^;
醤油ラーメン850円の食券を購入。
テレビで見てると携帯も使えないような店みたいですが、ラ博ではそんな事はありません。・・・・と言っても、喋りたくとも携帯は圏外です。
出て来たラーメンを携帯のカメラでパチリ!
さて味の方ですが、ケチの一つも付けたいところですが、さすがに美味しいです。(^^)
全体的にあっさりしてる感じですが、旨味もしっかりしてます。
麺は表面がつるつるしてて、スープが絡みにくいんじゃないかな?と思ったのですが、細身の麺のせいか全然心配なし。
支那そばや、やっぱり一回は食べてみた方が良いかな。
明日から稲城で研修なので、今日は移動日という事で、新横浜ラーメン博物館で寄り道してます。(^^)
一軒目は、テレビなんかでおなじみの支那そばやに並んでるんです、十五分待ち。
でも、久々に来たのでとっても懐かしいです。
関西在住なのにラ博は五回目の訪問です。
二軒目は欅(けやき)。
げ~!こちらは一時間待ち。(^^;
まあ、時間に余裕があるからいいか。
しかし、どうでも良いけどラーメン食べる前から暑いよ~。
まあ、スーツ着て来るところじゃないか。
一軒目は、テレビなんかでおなじみの支那そばやに並んでるんです、十五分待ち。
でも、久々に来たのでとっても懐かしいです。
関西在住なのにラ博は五回目の訪問です。
二軒目は欅(けやき)。
げ~!こちらは一時間待ち。(^^;
まあ、時間に余裕があるからいいか。
しかし、どうでも良いけどラーメン食べる前から暑いよ~。
まあ、スーツ着て来るところじゃないか。
朝のメニューの私の18番は、キャベツスープです。
キャベツを食べられる量だけ、1/4とか1/2とか・・・・人数によっては丸ごと芯だけ抜いて、食べやすいように適当に切れ目を入れ、コンビーフを適当に葉の間に詰めて鍋に入れ、キャベツが浸かるくらい水を入れて固形スープを入れ、好みの硬さに茹でるだけです。
「クッキングパパ」というマンガに紹介されていた料理で、豪快で簡単な料理なのでアウトドアにぴったりです。
コンビーフの代わりにベーコンを使ったり、キャベツの代わりに白菜を使ったり、カレー味やトマト味にしてみたりと色々応用が利きます。
キャベツを食べられる量だけ、1/4とか1/2とか・・・・人数によっては丸ごと芯だけ抜いて、食べやすいように適当に切れ目を入れ、コンビーフを適当に葉の間に詰めて鍋に入れ、キャベツが浸かるくらい水を入れて固形スープを入れ、好みの硬さに茹でるだけです。
「クッキングパパ」というマンガに紹介されていた料理で、豪快で簡単な料理なのでアウトドアにぴったりです。
コンビーフの代わりにベーコンを使ったり、キャベツの代わりに白菜を使ったり、カレー味やトマト味にしてみたりと色々応用が利きます。
馬場山キャンプの2日目の夕食は、チリ・コン・カーンです。
DOお得意の煮込み料理です。
玉ねぎが色付くまで炒め、ニンニク、パプリカ、肉類、チリパウダー、スパイスを入れてさらに炒めます。
ホールトマトを手でくずしながら加え、白ワインを入れてひと煮立ち、キドニービーンズ、水、固形スープ、砂糖、塩コショウをして蓋をします。
沸騰したら弱火にして時々アクを取ったり、焦げ付かないように混ぜたりはしますが、基本的には放ったらかしで1時間くらい煮込みます。
チリ・コン・カーンって初めて食べたので、ちょっとドキドキでしたが、ピリッっとしたスープに甘い豆の味がマッチしてなかなか美味しい。
本格的なダッチオーブン料理を作ったぞ!って感じで、とっても満足です。(^^)
DOお得意の煮込み料理です。
玉ねぎが色付くまで炒め、ニンニク、パプリカ、肉類、チリパウダー、スパイスを入れてさらに炒めます。
ホールトマトを手でくずしながら加え、白ワインを入れてひと煮立ち、キドニービーンズ、水、固形スープ、砂糖、塩コショウをして蓋をします。
沸騰したら弱火にして時々アクを取ったり、焦げ付かないように混ぜたりはしますが、基本的には放ったらかしで1時間くらい煮込みます。
チリ・コン・カーンって初めて食べたので、ちょっとドキドキでしたが、ピリッっとしたスープに甘い豆の味がマッチしてなかなか美味しい。
本格的なダッチオーブン料理を作ったぞ!って感じで、とっても満足です。(^^)
今回は大人のおもちゃ、シェラストーブで飯ごうを使っての炊飯に挑戦!
焚き点けに新聞紙を1/4、燃料は松ぼっくりを2~3個、落ちてた枝を適当。(そんなに多くは要りません)
点火して10分弱で沸騰を始め20分を過ぎると、だんだんご飯の香りが・・・・。
しかし、もうちょっと我慢して、焦げた匂いがしてきたら中身を確認。
真っ白なご飯粒がしっかり立ってます!
火から降ろして蒸らしにかけます。
この間ずっと小枝をくべ続けです。
なんと言っても小枝が燃料なので、油断するとすぐ燃え尽きちゃいます。
しかし、爪楊枝より細い枝でも立派な薪になるので、ご飯炊きで自然の持ってるパワーを実感させられます。
炊け具合いは上々!30分近く付きっきりの成果はあります。
これからはシェラストーブをもっと有効活用するぞ~!
さのう高原
焚き点けに新聞紙を1/4、燃料は松ぼっくりを2~3個、落ちてた枝を適当。(そんなに多くは要りません)
点火して10分弱で沸騰を始め20分を過ぎると、だんだんご飯の香りが・・・・。
しかし、もうちょっと我慢して、焦げた匂いがしてきたら中身を確認。
真っ白なご飯粒がしっかり立ってます!
火から降ろして蒸らしにかけます。
この間ずっと小枝をくべ続けです。
なんと言っても小枝が燃料なので、油断するとすぐ燃え尽きちゃいます。
しかし、爪楊枝より細い枝でも立派な薪になるので、ご飯炊きで自然の持ってるパワーを実感させられます。
炊け具合いは上々!30分近く付きっきりの成果はあります。
これからはシェラストーブをもっと有効活用するぞ~!
さのう高原
キャンプでの料理ですが、やはり夜ともなると力が入ります。
今回のメニューは蒜山高原でも作ったアクアパッツァです。
今日はソイという魚を使って作ってみました。
白身魚だったら何でもOKみたいですね。
前回はせっかく買ってきたアンチョビペーストを入れ忘れたので、今度は忘れずに入れます。
材料の中では、アンチョビペーストとドライトマトが高価です。
プレヒートしたダッチオーブン(以下DO)にオリーブオイルをひき、刻んだニンニクを炒めます。
良い匂いがしてきたら魚を投入、焦げ色がついたらその他の具を入れていきます。
魚介類を色々入れたいところですが、2人分なので少しずついろんな種類を用意するのが困難なので、はまぐりとしめじ、玉ねぎ、白ワイン、ドライトマト、アンチョビペーストのみ。
あと、塩コショウね。
材料が浸るくらい水を入れたら、あとはじっと我慢の子で適当に様子を見て、煮汁が煮詰まってきたら出来上がり。
別にパスタを茹でて、煮汁に絡めていただきます。
魚の美味しさが染み出たスープがとっても美味しいです。
さのう高原
今回のメニューは蒜山高原でも作ったアクアパッツァです。
今日はソイという魚を使って作ってみました。
白身魚だったら何でもOKみたいですね。
前回はせっかく買ってきたアンチョビペーストを入れ忘れたので、今度は忘れずに入れます。
材料の中では、アンチョビペーストとドライトマトが高価です。
プレヒートしたダッチオーブン(以下DO)にオリーブオイルをひき、刻んだニンニクを炒めます。
良い匂いがしてきたら魚を投入、焦げ色がついたらその他の具を入れていきます。
魚介類を色々入れたいところですが、2人分なので少しずついろんな種類を用意するのが困難なので、はまぐりとしめじ、玉ねぎ、白ワイン、ドライトマト、アンチョビペーストのみ。
あと、塩コショウね。
材料が浸るくらい水を入れたら、あとはじっと我慢の子で適当に様子を見て、煮汁が煮詰まってきたら出来上がり。
別にパスタを茹でて、煮汁に絡めていただきます。
魚の美味しさが染み出たスープがとっても美味しいです。
さのう高原
GW二回目の三連休は、さのう高原の馬場山キャンプ場に来ています。
このキャンプ場は予約ができないので、早朝から出掛けて9時前には着いたのですが、さすがにGWなので、メインのキャンプ場はほとんど埋まってます。
昨年のお盆はガラガラだったのにね~。
今回はYAMAHONも置いて来て、の~んびりするつもりです。
しかし、キャンプ場に来てテントを設営しようとしたところ、ポールが一本足りません。(;_;)
もしや蒜山に忘れたか?と思い、家にツーリングテントを取りに行こうとしたところ、何故かブルーシートの下から出てきました。
めでたし、めでたし。(^^)
さのう高原
このキャンプ場は予約ができないので、早朝から出掛けて9時前には着いたのですが、さすがにGWなので、メインのキャンプ場はほとんど埋まってます。
昨年のお盆はガラガラだったのにね~。
今回はYAMAHONも置いて来て、の~んびりするつもりです。
しかし、キャンプ場に来てテントを設営しようとしたところ、ポールが一本足りません。(;_;)
もしや蒜山に忘れたか?と思い、家にツーリングテントを取りに行こうとしたところ、何故かブルーシートの下から出てきました。
めでたし、めでたし。(^^)
さのう高原
大人のおもちゃ・・・・と言っても、別に艶っぽいものではありません。(^^;
私はロゴスの焚き火台を愛用しているので、特にこのシェラストーブは必要としていないのですが、ナチュラムで安売りしてたのでつい買っちゃいました。
初めて見た時には構造も簡単で、仕上げもお粗末、モーターも配線も剥き出し・・・・こりゃ紛い物を掴まされたか?と思ったのですがとんでもない!
松ぼっくりや小枝なんかを燃料にして焚き火遊びが出来ますが、バーナーとしての性能もなかなかのものです。
今回はこれでご飯を炊いてみました。
飯ごうで「不思議な飯袋」を使って加熱するという本末転倒な調理方法ですが、しっかりご飯が炊けます。
次回はちゃんと飯ごうで炊いてみようと思います。
ティッシュペーパーや新聞紙を適当に丸めて入れ、松ぼっくりとか小枝とかを入れて火を点けモーターを回すと、驚くほど簡単で強力に燃焼してくれます。
特筆すべきはその燃焼効率で、大量の枝とかを燃やしても明日のジョーも顔負けの真っ白な灰になります。
その量はほんのちょっと。 マジですか?と思っちゃうよ~。
キャンプの夜にはこいつでプチ焚き火をしながら、の~んびり過ごすのも良いですよ。
シェラストーブ
私はロゴスの焚き火台を愛用しているので、特にこのシェラストーブは必要としていないのですが、ナチュラムで安売りしてたのでつい買っちゃいました。
初めて見た時には構造も簡単で、仕上げもお粗末、モーターも配線も剥き出し・・・・こりゃ紛い物を掴まされたか?と思ったのですがとんでもない!
松ぼっくりや小枝なんかを燃料にして焚き火遊びが出来ますが、バーナーとしての性能もなかなかのものです。
今回はこれでご飯を炊いてみました。
飯ごうで「不思議な飯袋」を使って加熱するという本末転倒な調理方法ですが、しっかりご飯が炊けます。
次回はちゃんと飯ごうで炊いてみようと思います。
ティッシュペーパーや新聞紙を適当に丸めて入れ、松ぼっくりとか小枝とかを入れて火を点けモーターを回すと、驚くほど簡単で強力に燃焼してくれます。
特筆すべきはその燃焼効率で、大量の枝とかを燃やしても明日のジョーも顔負けの真っ白な灰になります。
その量はほんのちょっと。 マジですか?と思っちゃうよ~。
キャンプの夜にはこいつでプチ焚き火をしながら、の~んびり過ごすのも良いですよ。
シェラストーブ