臥龍殿

三国志と自転車・キャンプが好きな”りてん”がお送りします

チームジャージ

2011-09-28 21:06:26 | 自転車
 長崎の自転車仲間から「チームジャージを作りませんか?」とお誘いを受け、自転車用のジャージを持ってなかったので「お願いします~」と作ってもらったのがこのジャージ。
 チーム名「ちゃりん(cyaring)」のロゴと、デザインをして下さった、ろきさんのお店「nana cafe」のログが入っています。

 今までは7分丈のカーゴパンツにパット入りのインナーをはいて、上はTシャツという格好で乗っていたのですが、やはり自転車専用のジャージは快適です。
 お尻のパットもしっかりしてるし、何よりもバックポケットが便利。 携帯電話、コンデジ、小銭入れ、ハンドタオル、おにぎり(またはパン)なんかを入れて走ってます。



赤水公園ヒルクライム

2011-09-25 20:56:24 | 自転車
 3連休最終日の早朝、以前からやってみたかった琴海側からのアクセスでの、赤水公園ヒルクライムに挑戦してみました。

 自宅から琴海行政センターまでのアクセスは、相変わらず適度のアップダウンのある快適な道です。
 琴海行政センターより鋭角に左折、県民の森行きの案内看板を目標にして山に入って行きます。

 いきなりの急斜面に少し怯みますが、諫早のサイクリング大会で経験した程度の上りなのでなんとかクリア。
 中盤は琴ノ尾公園へのアクセスより少しキツイけどなんとかなる斜度です。
 ただし、こちらの方が道も狭くて路面も荒れています。
 車とすれ違う時はかなり緊張します。



 だいたいこんな感じの山道がずっと続きますが、あと1kmくらいで赤水公園への案内看板が出てきます。
 看板から少し行くと、ビンディングペダルでは恐いくらいの急斜面が現れます、なんとかクリアしたらすぐにまた同じくらいの坂が・・・・思わず一回停まって息を整えます。
 しかし、なんとか押さずにクリア。
 公園に着いた時にはゼイゼイ息があがってました。



 当日は曇り気味でしたが、相変わらず景色が良いですね~。
 キャンパーも何組か来てました。
 キャンプでも一回来て見ないとね~。

 このコースですが、県道に入ってしまうと自動販売機はありません。
 赤水公園にもないので、必ずダブルボトルで挑まれる事をお薦めします。



大村湾1周サイクリング

2011-09-23 23:05:39 | 自転車
 本当は3連休は熊本県の服掛山キャンプ場に行く予定でしたが、前日に張くんが発熱したので大事を取ってキャンプは中止に。
 妻が自転車でも乗ってみたらと言うので、この機会に念願の大村湾1周に挑戦してみました。

 朝6:00過ぎに出発。
 さすがに早朝は寒くてウインドブレーカー無しでは走れませんね。
 長与経由でアクセスするつもりが、いつもの琴ノ尾公園に行く道を走ってました。
 先は長いので松の頭峠で消耗する訳にはいかないので、ルート修正、長与川に差し掛かると対岸を凄いスピードで走る自転車発見。

 これは同じルートで合流するな~と思ってると、案の定長与周回のコースを走ってるみたいで、クロスバイクが私の少し前に合流しました。
 これがロードだったら良かったのですが、クロスバイクだったので追いつけるかも?と思ったのが間違い。
 クロスバイク、速い速い!
 平地では離され、激坂では間近まで詰めたのですが、緩やかな上りでは千切られて見えなくなりました。
 おかげで体力が結構消耗してしまいました。



 のぞみ公園で小休止&水分補給。
 お天気サイコーです!
 体も暖まり、気温も上がってきたのでウインドブレーカーも仕舞って走り出しました。
 大村の道は平地で走りやすくて羨ましいな~。



 森園公園に到着。
 ここで朝食のおにぎり休憩。



 綺麗で爽やかな公園です。



 道の駅「彼杵の荘」でお茶&お茶ソフト休憩。
 お茶処だけあって、どちらも美味しいな~。



 大村湾の東岸、北岸はJRの線路と平行して海岸沿いを走る、サイコーに気持ちの良いルートです。
 以前からこの景色を見ながら走りたかったんですよね~。
 念願が叶って満足です。



 川棚から西海に掛けての上りが最大の難所ですね~。
 でも、途中でおにぎり休憩とかしながらクリア。
 以前、西彼杵半島1周した時は、琴海あたりではもうバテバテでしたが、今回は疲れてはいますがまだ余裕があります。

 しかし、琴海のローソンで水分補給しようと寄った時、充分気を付けて歩道に侵入したつもりが斜めに入ってしまい、段差で吹っ飛んでしまいました。
 なんとか肩と左手とお尻で受身が取れましたが、左肩とお尻に打撲、左手首は軽い捻挫、指からは出血、左ひじと左ふくらはぎが軽く擦り傷をしてしまいました。
 天草サイクリングの時買った、まだ新しいグローブも破れちゃいましたが、コレがなかったら掌や指もかなりのケガをしちゃったと思います。
 本当に油断大敵ですね。
 常備している救急セットが役に立ちました。

 まあ、終盤にケチが付きましたが、念願のコースを走れて大満足の大村湾1周でした。



和三郎公園ポタリング

2011-09-19 22:09:56 | 自転車
 9月19日は朝から風がキツく、琴ノ尾か稲佐山にでも行こうと思ってたのですが断念。
 和三郎公園まで軽くポタリングする事にしました。



 和三郎公園で折り返して潮井崎公園で休憩。
 いつもは穏やかな海なのですが、この日は潮も満ちて荒い顔を見せていました。

 なのにキャンパーも居ました。
 潮井崎公園で釣りキャンプも良さそうですね。

琴ノ尾公園ポタリング

2011-09-18 21:58:32 | 自転車
 9月17日、キャンプの前に琴ノ尾公園までポタリング。
 朝夕はだいぶ涼しくなってきましたが、この日は朝方は天気が良く気温も思ったより早く上がってきました。

 

 琴ノ尾岳のアプローチあたりのみかん畑の、あおいみかんがとっても綺麗で目を引きます。
 ペダルを回しながら一句浮かんできました。

 「伊木力の 若いみかんを 愛でポタる」

北山キャンプ場

2011-09-17 23:31:30 | キャンプ
 りてん家3週連続のキャンプになりましたが、今回は佐賀県の北山キャンプ場にやって来ました。
 このキャンプ場は割と綺麗な上に無料なんです。
 しかもサイト数は100サイトを越えるそうです。



 今回はロースタイルで設営してみました。
 チェアも嵩張るディレクターズチェアから収束式のチェアに変更。
 今までWISHの荷室に荷物がいっぱいになってたのですが、驚くほどコンパクトに積載できて、ルームミラーから充分後ろが見えるようになりました。

 テーブル用ランタンも評判の良いエクスプローラーを追加しました。



 林間のサイトは涼しくて気持ちが良いです。
 誰とでもすぐ友達になってしまう張くんは、今回も向かいのサイトのヒロ君と仲良くなって遊びまくっていました。
 このキャンプ場にはアスレチックが隣接されていて、小雨交じりの天気ながら充分楽しんだようです。
 ひとみちゃんも近所のサイトをうろうろ歩き回ってました。



 雨の中の食事になりましたが、サービングポットでのパエリアも上手く炊けて、ギョーザとビールで乾杯です。



 しかし、このエクスプローラーですが、テーブルランタンとしても秀逸ですが、カバーを外して逆さに吊り下げると我が家のガソリンランタンのノーススター2000に迫る明るさでした。
 これにはびっくり。
 もちろんガソリンランタンの雰囲気には敵いませんが、安全性、経済性を考えるとエクスプローラーの2つ使いの方が良いかもしれません。
 値段もそう高くないので、子連れキャンパーには強くお薦めします。



 夜中、明け方とかなりの雨が降り、2週連続の雨天撤収となりました。
 ひとみちゃんもどろんこ遊びでこんな顔になっちゃいました。



 無事時間までに撤収完了して帰路に着きました。



 帰りのインターで気になってた佐賀錦を買ってみました。

 

自転車メンテデー

2011-09-12 22:17:33 | 自転車
 11日のお昼から久々にVECCHIOとDAHON以外の自転車のメンテナンスをしました。

 ひとみちゃんのミッキー号は足載せの部分が外れていたのできちんと固定。
 張くんのKAWASAKI号は結構乗ってるので、タイヤの空気をいれるだけです。

 子供乗せはかなりサビがきてました。
 しかも、子供乗せ部分にはカビとか出てたのですが、かなりバラせる構造になってたので、お風呂場で丸洗いするとピカピカになりました。
 本体部分のサビもかなり綺麗になりました。

 妻のTREKもVブレーキとネジ類にはサビが出てるのですが、それ以外は磨けばピカピカになりました。
 まあ、サビてる部品は走りには影響がないので、そのうち交換していこうと思います。

 それにしてもパナソニックのT-seveの耐久性には驚きです。
 長崎に来て全然乗ってない状態で、この2年くらいは屋外に置いていましたがそれでも痛んでいる感じはありません。
 MTBやクロスバイクのツーリング用タイヤとして強くお薦め出来ますね。

 作業してると「こんにちは~」とロードバイクに乗ったナイスガイが声を掛けて来ました。
 「ん?誰?」と思ったのですが、Wレバーのクロモリロードとソーラ使用のライトで、このblogでリンクさせて頂いている、ten.さんだと判明。
 私がツイッターで「メンテ中」とか呟いてたのを見て、寄ってくれたようです。

 私が早朝、ten.さんは夜の走行がメインですが、そのうちクロモリWレバーコンビでサイクリングしたいものですね~。