鹿児島と言えば桜島、西郷さん、芋焼酎~!って事で、お酒も芋焼酎に拘っていきたいと思ってます。
と言っても、お酒はそこそこは飲めますが、別に晩酌をするわけでは無し、頻繁に飲みに行くわけでは無しで、年々弱くなる一方なんです。
焼酎と言えば、私の田舎は大分なので「いいちこ」か酎ハイくらいしか飲まなかったわけで、芋焼酎といえば「臭い」というイメージしかなくて、お湯割りなんかだとアルコールのむっとした香りだけで「もういいです・・・・。」って感じでした。
鹿児島転勤が決まった後に、加古川のマックスバリューでワンカップの芋焼酎を宣伝で配ってたので持ち帰り、水割りかなんかだと思ってそのまま飲んだのですが、ストレートだったのでびっくりしました。
しかし、その時に何とも言えない甘さと香りが口の中に広がって、「ああ、芋なんだ~」って感じで、やっと芋焼酎の美味しさが分かったのです。
今から芋焼酎に挑戦する人は、お酒の弱い人でも最初の一口はストレートで味わう事をお勧めします。
いきなり水割りとかでは芋焼酎の真価は分からないと思います。
一度味わえば水割りでもお湯割りでも、芋の美味しさを楽しめると思います。
さて、この黒伊佐錦ですが、piyosukeさん家のブログで紹介されてたのを、お正月の御屠蘇代わりと黒霧島を買いに行った時に見つけたものです。
黒霧島は福岡のうちの会社の人達がポピュラーに飲んでるもので、私も好きになっちゃってる芋焼酎です。
家ではあまり飲まないのですが、銘柄は色々試したいので今回、黒伊佐錦はワンカップで買って来ました。
味の方は甘口ですっきりしてとっても飲みやすいです。
焼酎はダメと言っていた妻も美味しいとの事で、お湯割りにしても甘さはしっかり残ってクセも少なく良い感じです。
いや~、芋焼酎って良いですね~。
と言っても、お酒はそこそこは飲めますが、別に晩酌をするわけでは無し、頻繁に飲みに行くわけでは無しで、年々弱くなる一方なんです。
焼酎と言えば、私の田舎は大分なので「いいちこ」か酎ハイくらいしか飲まなかったわけで、芋焼酎といえば「臭い」というイメージしかなくて、お湯割りなんかだとアルコールのむっとした香りだけで「もういいです・・・・。」って感じでした。
鹿児島転勤が決まった後に、加古川のマックスバリューでワンカップの芋焼酎を宣伝で配ってたので持ち帰り、水割りかなんかだと思ってそのまま飲んだのですが、ストレートだったのでびっくりしました。
しかし、その時に何とも言えない甘さと香りが口の中に広がって、「ああ、芋なんだ~」って感じで、やっと芋焼酎の美味しさが分かったのです。
今から芋焼酎に挑戦する人は、お酒の弱い人でも最初の一口はストレートで味わう事をお勧めします。
いきなり水割りとかでは芋焼酎の真価は分からないと思います。
一度味わえば水割りでもお湯割りでも、芋の美味しさを楽しめると思います。
さて、この黒伊佐錦ですが、piyosukeさん家のブログで紹介されてたのを、お正月の御屠蘇代わりと黒霧島を買いに行った時に見つけたものです。
黒霧島は福岡のうちの会社の人達がポピュラーに飲んでるもので、私も好きになっちゃってる芋焼酎です。
家ではあまり飲まないのですが、銘柄は色々試したいので今回、黒伊佐錦はワンカップで買って来ました。
味の方は甘口ですっきりしてとっても飲みやすいです。
焼酎はダメと言っていた妻も美味しいとの事で、お湯割りにしても甘さはしっかり残ってクセも少なく良い感じです。
いや~、芋焼酎って良いですね~。
