港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

落穂ひろい 『ろくでなし』 サルヴァトーレ・アダモ

2016-02-11 10:43:16 | 続・60年代ポップス変遷史

”Le Mauvais Garçon” Salvatore Adamo



アダモには『ブルージーンと皮ジャンパー』のように道を外した若者を諌める系列の歌があります。
この曲 ( 原題=不良少年 ) も、一人称の歌詞で失恋によって少しやさぐれた若者の姿を嘆いています。
アダモ自身の作詞・作曲で1965年のセカンド・アルバムの一曲なのですが、意外と知られているわりには
ヒットチャートには顔を出していません。

Ce jour-là, dans ce vieux bistrot
Au bout du monde de mes souvenirs
J'avais bu un peu plus qu'il ne faut
Ça me faisait mal de réfléchir
J'étais rond, j'en avais le droit
Elle me quittait à tout jamais
Depuis, on me montre du doigt
Encore un peu, on me pendait
Le mauvais garçon
Le mauvais garçon
Mon Dieu, quelles façons !
Oh oui, quel polisson !

↓はサルヴァトーレ・アダモの『ろくでなし』 YOUTUBEより



落穂ひろい 『悲しみのベニス』 シャルル・アズナヴール

2016-02-10 17:46:38 | 続・60年代ポップス変遷史

”Que c'est triste venise” Charles Aznavour



ベニスでの失恋を唄ったこの曲は、1964年にフランソワズ・ドランが作詞、シャルル・アズナヴールが作曲した
もので、後日にはジャクリーヌ・フランソワもカヴァー、また英詩をつけた"Venice Blue"(邦題『黄昏のベニス』)は
ボビー・ダーリンがカヴァーしていました。

Que c’est triste Venise au temps des amours mortes
Que c’est triste Venise quand on se s’aime plus
On cherche encore des mots mais l’ennui les emporte
On voudrait bien pleurer mais on ne le peut plus
Que c’est triste Venise lorsque les barcarolles
Ne viennent souligner que les silences creux
Et que le coeur se serre en voyant les gondoles
Abriter le bonheur des couples d’amoureux.

↓はシャルル・アズナヴールの『悲しみのベニス』 YOUTUBEより



アズナヴールをこれで終わるのはまことにしのびない気持ちです。
『キ?』『大根役者』なども取り上げたかったのですが…



落穂ひろい 『ラ・ボエーム』 シャルル・アズナヴール

2016-02-09 08:41:19 | 続・60年代ポップス変遷史

”La bohème” Charles Aznavour



ラ・ボエームを直訳すれば Boheme はジブシー民族として有名なボヘミアン(ボヘミア人)ですが、19世紀のパリに
住む芸術家たちが、ジプシーみたいに自由に暮らす我が身を「ボヘミアン」と称していたことに由来しています。
この曲は、19世紀のパリを舞台に、貧しいながらも自由を謳歌する自称ボヘミアンの若き貧乏画家が、昔の恋の
思い出にふけるというアズナヴールの代表作です。
ジャック・プラントが作詞、作曲はシャルル・アズナヴール自身によるもので、1965年に上演された二幕構成の
オペレッタ『ムッシュ・カルヴァナル』のために書き上げられた一曲です。
なお、パリのシャトレ座で公演された舞台ではジョルジュ・ゲッタリーか唄っていました。

Je vous parle d'un temps
Que les moins de vingt ans
Ne peuvent pas connaître
Montmartre en ce temps-là
Accrochait ses lilas
Jusque sous nos fenêtres
Et si l'humble garni
Qui nous servait de nid
Ne payait pas de mine
C'est là qu'on s'est connu
Moi qui criait famine
Et toi qui posais nue
La bohème, la bohème
Ça voulait dire on est heureux
La bohème, la bohème
Nous ne mangions qu'un jour sur deux

↓はシャルル・アズナヴールの『ラ・ボエーム』 YOUTUBEより


1960年代の日本のチャートには掠りもしませんでしたが、心に沁み渡る名曲です。


落穂ひろい 『帰り来ぬ青春』 シャルル·アズナヴール

2016-02-08 20:32:19 | 続・60年代ポップス変遷史

アズナヴールにつきましては、このブログで『想い出の瞳』『ラ・マンマ』『イザベル』を取り上げてきました。
アズナヴールを落穂ひろいとして掲載することに少し胸が痛みますが、60年代ポップス変遷の中で記事に
できなかった楽曲を何曲かアップすることにします。

”Hier Encore” Charles Aznavour



作詞・作曲はシャルル・アズナヴールとジョルジュ・ガルヴァランツの共同によるもので、1964年のリリースという
ことなのですが、日本のヒット・チャートには無縁でした。

Hier encore j’avais 20 ans je caressais le temps
et jouais de la vie
Comme on joue de l’amour et je vivais la nuit
sans compter sur mes jours
qui fuyaient dans le temps
J’ai fait tant de projets qui sont restés en l’air
j’ai fondé tant d’espoirs qui se sont envolés
Que je reste perdu ne sachant où allant aller
mes yeux cherchant le ciel mais le coeur mis en terre.

↓はシャルル・アズナヴールの『帰り来ぬ青春』 YOUTUBEより





落穂ひろい 『そして今は』 ジルベール・ベコー

2016-02-07 15:39:24 | 続・60年代ポップス変遷史

”Et maintenant” Gilbert Bécaud



この曲は、失恋に打ちひしがれた絶望感をボレロのリズムに乗せて切々と唄い上げたジルベール・ベコーの
の名曲で、1962年にピエール・ドラノワが作詞し、ジルベール・ベコー自身が作曲したシャンソンです。
オランピア劇場での涙を流しながらの熱唱は今でも語り草になっています。
ベコーはフランスの代表的なシャンソン歌手ですが、1956年にはマルセル・カルネ監督のファンタジー・コメディ
『遥かなる国から来た男』に主演するなど多岐にわたって活躍していました。

Et maintenant
Que vais je faire
De tout ce temps
Que sera ma vie
De tous ces gens
Qui m'indiffèrent
Maintenant
Que tu es partie

↓はジルベール・ベコーの『そして今は』 YOUTUBEより



またこの曲は、グロリア・ラッソ、イザベル・オーブレなどがカヴァーしており、さらにカール・シグマンが英詩をつけて、
フランク・シナトラ、シャーリー・バッシー、ジェーン・モーガンなどもレコーディングしていました。
なかでも、イザベル・オーブレのカヴァーは高い評価を得ているようです。
このイザベル・オーブレは、1961年に『初恋』でユーロヴィジョン・ソング・コンテストで優勝してスターとなった
カナダ出身の新進歌手でした。

”Et maintenant” Isabelle Aubret



↓はイザベル・オーブレの『そして今は』 YOUTUBEより