港町のカフェテリア 『Sentimiento-Cinema』


献立は…  
シネマ・ポップス…ときどきイラスト

『11月1日』

2019-10-31 15:33:30 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆サルヴァトーレ・アダモ Salvatore Adamo (1943.11.01~ )



フランスを中心に世界で最も商業的に成功したベルギー国籍のミュージシャンです。
イタリアのシチリア島で生まれ、3歳の時に井戸掘りの父がベルギーのマルシネル鉱山に働きに出て家族とともに移住しました。
少年期にヴィクトル・ユーゴーやジャック・プレヴェールの詩とジョルジュ・ブラッサンスの音楽に影響され、14歳から作詞・
作曲を始め、15歳で民放ラジオのコンクールに優勝した後に仏語を学びながらフランスでセッション・シンガーとして活動を始め、
1960年に自作の"Si j'osais"がパリで開催されたコンペティションで優勝して欧州でその名を知られるようになりました。
1962年には自作のラヴ・ソング『サン・トワ・マミー』が国内やヨーロッパでヒットし始め、シャンソンとポップスの融合から
生まれたニュー・スターとして認められるようになりました。続く1963年には『雪がふる』をリリース、雪の降る夜に来ぬ人を
待つ心情を「雪が降る、私の黒い衣をまとった心に、絹のような行列は、白い涙のようだ」と黒い心のキャンバスに白い雪(涙)で
描いた絶望を綴り、”noir”(黒)、”blanche”(白)の対比によってその悲しい心情をモノクロの陰影で鮮明に映像化した歌詞が高く
評価されました。(日本語の歌詞や訳詞にはモノクロの対比がはっきり見えていないのがとても残念です)
1964年に道を外した若者を諌める『ブルージーンと皮ジャンパー』を、同年にベルギーの王妃パオラの優しさと美しさを綴った
『いとしのパオラ』を続けてリリースして欧州で着々と歌手としての実績を積んでいきました。

ただ、日本においては当初は知名度もなく、性別不詳な歌声に日本での反応は芳しくなくヒットチャートでは無縁でこれらの曲が
認知されるのにかなりの時間を要することになりました。(『雪がふる』に至ってはに日本でヒットしたのは1970年でした)

1984年には心臓バイパス手術によって活動を中断しましたが、その後も欧州、中東、東洋などを中心に世界的な成功を収め、
ごく近年までアルバムやシングルを手がけています。

【主要歌唱曲】
1962年『サン・トワ・マミー』Sans toi mamie

1963年『雪がふる』Tombe la neige

1963年『失せし恋』Amour perdu 視聴
1963年『雨のバラード』Ballade A La Pluie 視聴
1964年『ブルージーンと皮ジャンバー』En Blues Jeans Et Blouson D'Cuir

1964年『いとしのパオラ』Dolce Paola

1964年『夜のメロデイ』La Nuit 視聴
1965年『浜辺の娘』Les Filles du bord de mer 視聴
1965年『君を愛す』J'aime 視聴
1965年『ろくでなし』Mauvais Garcon 視聴
1966年『インシャラー』 Inch'Allah

1967年『ル・ネオン』Le néon 視聴
1969年『ヘイジュテーム』Mon Cinema 視聴


【ご命日】

★アルベール・プレジャン Albert Prejean (1898.10.27~1979.11.01)



『巴里の空の下』において映画史上初の映画主題歌を唄った歌手となったフランスの俳優・歌手。
主な出演作品として『巴里の屋根の下』『プレジャンの船唄』『商船テナシチー』『ジェニーの家』などがある。


★キング・ヴィダー King Vidor (1894.2.08~1982.11.01)



カメラマンから映画界入りして小道具係などの下積みの末に大きく開花したアメリカの映画監督。
主な監督作品として『ビッグ・パレード』『街の風景』『チャンプ』『白昼の決闘』などがある。


『10月31日』

2019-10-30 17:50:06 | 明日は誰の日

【ご命日】

★マルセル・カルネ Marcel Carné (1906.8.18~1996.10.31)



知的ペシミズムと心理リアリズムによって戦前・戦後にかけてのフランスの映画黄金期を支えた映画監督。
主な監督作品として『ジェニイの家』『霧の波止場』『悪魔が夜来る』『天井桟敷の人々』『嘆きのテレーズ』などがある。


★フェデリコ・フェリーニ Federico Fellini (1920.1.20~1993.10.31)



ネオ・リアリズムの影響を受けネオ・ロマンティシズムという映画作法で新時代を築いたイタリアを代表する映画監督。
主な監督作品として『青春群像』『崖』『道』『カビリアの夜』『甘い生活』『8 1/2』などがある。


★ラフ・ヴァローネ Raf Vallone (1916.2.17~2002.10.31)



野性的な風貌によって戦後のイタリア映画界を支え、後には欧米各国で活躍した個性的な俳優。
主な出演作品として『にがい米』『越境者』『嘆きのテレーズ』『橋からの眺め』『死んでもいい』などがある。

『10月30日』その1

2019-10-29 16:34:39 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆ルイ・マル Louis Malle (1932.10.30~1995.11.23)



派閥に属することなくヌーヴェルヴァーグ理論を先駆けて実践したフランスの映画監督です。
ベルギー国境に近いノール県テュムリーで大事業を経営するブルジョワの家に生まれました。第二次大戦の混乱期に少年期を
過ごし、ソルボンヌ大学で政治科学を専攻しましたが中退して1951年から2年間パリのフランス国立高等映画学院に通いました。
しかしそこでは映画理論は勉強せずに映像表現の実践を模索し卒業論文も拒否したそうです。
1956年には海洋ドキュメンタリー映画『沈黙の世界』でジャック・イヴ・クーストーに協力してその名を知られるようになり
1958年には弱冠25歳で自己資金で製作した『死刑台のエレベーター』で長編映画監督デビューを果たしました。
この作品は、これまでのフランスではマルセル・カルネたちによる心理主義的リアリズムが頂点を極めていたことに対抗し、
アンチ・モンタージュと作家主義を旗印にして従前の映画作法を否定し、現実のイメージを主体とした自分の作法でカメラを
万年筆として映画を書くという俗にいう「カメラ万年筆理論」により、モンタージュ理論を排して細かいカット割りをせず、
セットを組まずにロケによる自由奔放なカメラ回しで従前の映画とは一線を画す新手法を取り入れて新鮮な映像を書き上げ、
ヌーヴェル・ヴァーグの真の実践者として脚光を浴びました。また、何よりもこの映画を成功させたのは映像と共に流れる
マイルス・デイヴィスによるモダン・ジャズで、都会の倦怠感と焦燥感を奏でるデイヴィスの渇いた音色のトランペットは
画期的な印象を与え、ヌーヴェルヴァーグ映画の先駆けと共にシネ・ジャズのハシリとなりました。
ルイ・マルはカイエ派にも左岸派にも属していませんが、国内の映画作家たちに多大な影響を及ぼし、トリュフォやゴタール
などの若い世代に大いなる勇気を与え、一気に大波となって映画界に大旋風を巻き起こすことになります。
また、同年の『恋人たち』では表現の限界に挑戦し大きな論争を引き起こし、1960年にはスラップスティック・コメディの
『地下鉄のザジ』を、1962年にはバルドーの半生を描いた『私生活』での見事なまでの映像処理などでフランス国内では
第一線として活躍を続けていましたが、1960年代後半になるとヌーヴェルヴァーグ自体が衰退を始め、ルイ・マル自身も
沈滞の波に呑み込まれるようになり、1976年にはアメリカへ移住して活動の場を求めました。

【主要監督作品】
1956年『沈黙の世界』Le Monde du silence (ジャック・イヴ・クーストーと共同監督)
1958年『死刑台のエレベーター』 Ascenseur pour l'échafaud 

1958年『恋人たち』 Les Amants 

1960年『地下鉄のザジ』 Zazie dans le métro

1962年『私生活』  Vie privée

1963年『鬼火』 Le Feu follet 

1965年『ビバ!マリア』 Viva Maria!

1966年『パリの大泥棒』 Le Voleur 
1967年『世にも怪奇な物語 』Histoires extraordinaires 


『10月30日』その2

2019-10-29 16:05:31 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆クロード・ルルーシュ Claude Lelouch (1937.10.30~ )


詩情豊かな映像美と音楽でヌーヴェルヴァーグ後の新時代を切り開いたフランスの映画監督です。
ユダヤ系アルジェリア人の家庭にパリで生まれました。13歳の時に手に入れた中古カメラで短編を作るほどの映画好きだった
そうです。1954年頃から本格的に短編を撮り始め、アメリカや旧ソ連にまで出かけてワンマン作品を制作しました。1960年に
「フィルム13」というプロダクションを立ち上げ初の長編劇映画 "Le propre de l'homme" (人間の特性)を自主制作しましたが
評判は良くなく、特に『カイエ・デュ・シネマ』のヌーヴェルヴァーグの評論家たちからは酷評されてしまいました。
しかし、これにめげず、1963年には捻りの利いた『行きずりの二人』を、1966年には彼の代表作となる『男と女』を発表
しました。
この『男と女』が公開された時期はトリュフォ、ゴダールたちが築き上げたいわゆるカイエ派のヌーヴェル・ヴァーグが
頂点を迎え、左岸派もドミ、ヴァルダ、レネなどが意欲作を発表していたものの、ヌーヴェル・ヴァーグ自体が少し陰りを
見せ始めたころでした。どちらかといえば癖が強くなりすぎて少々難解で一般離れをし始め、既に映画通は新しい手法の
映画を求めていました。そのニーズにぴったり当てはまったのがこの『男と女』の登場で、詩情豊かな映像美と音楽を巧みに
融合させた華麗な語り口によって映画の新分野が切り開かれました。この陶酔的な映画ロマンは続いて『パリのめぐり逢い』
などで若い世代に映画の魅力を再認識させる結果となりました。

【主要監督作品】
1964年『行きずりの二人』 L'Amour avec des si... 

1964年『女を引き裂く』 La Femme spectacle
1966年『男と女』 Un homme et une femme 

1967年『パリのめぐり逢い』 Vivre pour Vivre

1967年『ベトナムから遠く離れて』 Loin du Vietnam
1968年『白い恋人たち』  13 Jours en France

1968年『愛と死と』 La Vie, L'Amour, La Mort
1969年『あの愛をふたたび』Un homme qui me plaît 


☆ジョアンナ・シムカス Joanna Shimkus (1943.10.30~ )



ロベール・アンリコ作品で開花して人気スターの仲間入りを果たしたフランスの女優です。
カナダのノバスコシア州ハリファックスに生まれ、モントリオールで育ちました。16歳の頃から雑誌のモデルを始め、18歳の
ときに単身パリに渡り、ファッションモデルや雑誌のカヴァー・ガールなどをしていた時に、ジャン・オーレル監督に認められ
1964年の『スタンダールの恋愛論』の準主役として映画デビューを果たしました。続いて1967年にロベール・アンリコ監督の
『冒険者たち』で主役となるレティシアを演じて一気にスターの座を手に入れました。その後もアンリコ監督の作品に主演、
一時期はアンリコの愛人という噂も出ましたが、1976年に『失われた男』で共演したシドニー・ポワチエと結婚し、女優を
完全引退してしまいました。

【主要出演作品】
1964年『スタンダールの恋愛論』 De l'amour 
1967年『冒険者たち』 Les Aventuriers

1968年『若草の萌えるころ』 Tante Zita

1968年『夕なぎ』Boom
1968年『オー! 』Ho! 



【ご命日】

★ファン・アントニオ・バルデム Juan Antonio Bardem (1922.6.02~2002.10.30)



リアリズムと独特の撮影技法により鋭い社会風刺で注目されたスペインの映画監督。
主な監督作品として『恐怖の逢びき』『大通り』『復讐』『太陽が目にしみる』などがある。


『10月29日』

2019-10-28 22:04:11 | 明日は誰の日

【誕生日】


☆エディ・コンスタンティーヌ Eddie Constantine (1917.10.29~1993.2.25)



オペラ歌手としてデビューし、そのいかつい顔によってギャング映画などで活躍したフランスの歌手・俳優です。
ロシア移民の父親とポーランド移民の母のもとにカリフォルニア州ロサンゼルスに生まれました。父親がオペラ歌手であった
ことから小さな頃から歌手を志し、16歳の時にウィーンの音楽学校で学んだ後にオペラ歌手としてデビューしました。
その後、アメリカで映画の端役などに出演し、1949年にはパリに出てエディット・ピアフの援助を受けて歌手活動をはじめ、
1950年代半ばからはそのいかつい顔からハードボイルド系の映画に出演するようになりました。特にフランスではハマリ役と
なったシークレット・エージェント・シリーズの「レミー・コーション」役でその名を知られるようになりました。1965年の
ジャン・リュク・コダール監督の『アルファヴィル』はレミー・コーションの集大成となりました。
1960年代中頃からはドイツを活動拠点にして移住しました。
歌手活動は、日本ではあまり知られておりませんが、1955年に制作された映画『大人とこども』の主題歌を娘のタニア・
コンスタンティーヌとデュエット、メルヘンチックな内容で人々の心を掴んで大ヒットしました。

【主要出演作品】
1955年『そこを動くな』Les Femmes s'En Balancent

1956年『巴里の不夜城』Folies‐Bergere
1956年『おとなと子ども』L'homme Et L'enfant

1959年『札束がすべて』Du Rififi Chez Les Femmes
1960年『草原の脱走』Chien De Pique
1960年『左利きのレミー』Lemmy Pour Les Dames
1962年『新・七つの大罪』Les 7 Peches Capitaux
1965年『アルファヴィル』Alphaville

1966年『二人の殺し屋』Je vous Salue Mafia

↓はエディ・コンスタンチーヌとタニアの『大人とこども』【YOUTUBEより】



【ご命日】

★ジュリアン・デュヴィヴィエ Julien Duvivier (1896.10.08~1967.10.29)



ペシミスティックな運命を題材として、大衆的な映像文学者といわれたフランスを代表する映画監督。
主な監督作品として『商船テナシチー』『望郷』『舞踏会の手帖』『旅路の果て』『埋れた青春』などがある。