goo blog サービス終了のお知らせ 

A Pocket Full of Smile

気まぐれに何か楽しいこと、美味しいもの、素敵な場所などを書いてみようかな

台湾に行って来ました(第4日目の5)

2014-01-18 08:53:26 | 旅行
大仏様に会い、アイスクリームをおなかいっぱい食べたら、気持ちがとっても満たされたので、台北に戻ることにしました。でも、また新幹線に乗るためにローカル電車で移動するのが何だかめんどくさくなっちゃって、バスで帰ることにしましたよ。まさに気まぐれ旅!それにバスだと新幹線の3分の1くらいの料金で帰れますからね。

ただ、新幹線で1時間かかったので、バスだとどのくらいの時間がかかるのかが不安だったけど、急ぐ用があるわけじゃなし。なので、のんびり行きましょ・・・と思っていたんですが、バスが走り出したら少し不安が!バスは見た目は古かったけど、座席自体はファーストクラス並みのゆったりさ。


その『くつろげるかもっ』っていう淡い期待は、一瞬の間に吹き飛びました(汗)。だってバスがスピードを上げたとたん、足元からエンジンがどうにかなっちゃってるんじゃないかと思うくらい、大きなガランガランという音が響き始めたんですからっ。一般道でこの調子なので、高速に乗った日にはどうなるのかと一人でヒヤヒヤ。だけど、最初から乗ってた人も途中から乗ってきた人も、みんな何も気にしていない様子。結局、無事に台北まで、しかもたった2時間半で戻れたので、結果オーライかな。

台北に着いたらいい感じに夜になってきたので、そうなると晩ごはんタイム!この旅ではまだ魯肉飯を食べていなかったので、魯肉飯目当てで永康街にある『大來小館』に行きました。

魯肉飯、肉詰めの茄子、お店の人オススメのかまぼこの揚げ物、そして前から一度食べたかったメニュー、虱目魚のスープを頼みました。

魯肉飯と肉詰めの茄子。


魯肉飯は普通においしいけれど、やっぱり私の中でのナンバーワン魯肉飯は『丸林魯肉飯』さん。ここを抜く魯肉飯は、まだ出てきていないです。

肉詰めの茄子は温かいお料理かと思っていたけれど、常温のお料理でした。これ、日本人でもすぐ馴染めるお味。とっても家庭的な感じですよ。

かまぼこの揚げ物。


『かまぼこの揚げ物って何?』って思っていたけれど、お魚のすり身の天ぷらって意味だったのかな。揚げたて熱々だから衣がサクサクしてて、中はフワフワ。妙においしい一品でした!オススメしてもらって良かったぁ。

虱目魚のスープ。


そして待ちに待った虱目魚!初めてこのお魚の名前を目にした時は『えっ?虱?気持ち悪い!』って思ってしまった私。それにお店によっては生臭さが残っていたり、小骨の多い魚だけに食べにくいっていうネガティブな話しか聞いていなかったんですよね。その反面、ちゃんとしたお店で食べるとすごくおいしく調理されているってことだったので、挑戦してみたわけです。

これ、頼んで大正解でした!しょうがが効いたあっさりとしたスープと、淡白な味ながら適度に脂ものってる虱目魚。滋味深い味なんです。虱目魚の身自体にはそんなに味はないけれど、とろっとしたおしょうゆダレとわさびをつけながら食べると絶品です!小骨は少しだけあったけど、ツルンと取れるので問題なしでしたよ。あ~、ごちそうさまでした。

せっかく永康街まで来たので、雑貨屋さんをいくつか訪ねた後、花火でお世話になった台北101を下から眺めて、長い長い4日目が終わりました。


あぁ、楽しかった♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾に行って来ました(第4日目の4)

2014-01-17 22:01:32 | 旅行
大仏様にも会えてホッとしたら、急にお腹が空いてきました。それもそのはず!朝ごはんに新幹線の中でおにぎりを1個食べたきりでした。朝が早かったから、道に迷って結構時間をロスしたけれど、まだ1時半過ぎだったのが幸いだったかな。

で、台中に来たらもう1ヶ所行きたいところがあったので、そこに向かいましたよ。その名も『宮原眼科』。


最近、視力が急に悪くなって・・・っていうのは冗談で、アイスを食べに行ったんです。はい、ランチはアイスです。気温も27度近くあって、ちょうどいい感じにアイスクリーム日和だったんですよね。

眼科なのに、冰淇淋(中国語でアイスクリーム)って書かれてあるのがユニークです。


とにかく、ここのアイスはフレーバーがひと味違います。チョコレートだけで18種類もあるんですよ。カカオの産地が違ったり、カカオ豆の配合量が異なったり・・・こうなるとメニューを見てもちんぷんかんぷんでした。フルーツや中国茶のアイスもそれぞれ18種類あったので、トータル54フレーバー!優柔不断な私は震えがくるほど悩んじゃいました。悩みに悩んだ末、チョコレートの中から1種類と愛文マンゴー(台湾のマンゴー)の2つにしました。

さらにトッピングを3つも選んでいいってことだったんですが、これまたチョイスが多いうえ、すべてが魅力的!


せっかくなので、パイナップルケーキとチーズケーキと(ケーキ尽くしになりそうだったので・・)バナナにしてみました。アイスの1スクープの量も多いので、てんこ盛りです。


パイナップルケーキが選べるところが台湾っぽいですよね。しかもこのパイナップルケーキがおいしかった♪。ホント、お腹を空かせてきた甲斐があったってもんだ。

アイスでお腹が満たされた後は、宮原眼科の中に入ってみました。

眼科なのに(?)、立派な入り口です。


入り口前の床にアリンコがいるのがカワイイ。


そして肝心の内部は、今まで訪ねたお菓子屋さんの中で一番オシャレ。






本棚に並べられている本のように見えるものは、お菓子の箱なんですよ。










美しいパッケージの入ったお菓子を見ているだけで、幸せでした。こんなに素敵な眼科だったら、毎日でも通いたいです。

台中も素敵なところだなぁ。今度はちゃんと下調べをして、ゆっくり遊びに行こう~っと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾に行って来ました(第4日目の3)

2014-01-16 22:19:07 | 旅行
彰化駅を後にして、とりあえず新幹線の台中駅(台鉄の新烏日駅)に戻りました。いや~、情報がないと言うか、きちんと下調べをして行かなかったツケが回ってきました。新幹線の台中駅って、台中の街中から離れたところにあるんですね。結局、もう一度台鉄の改札を通り、台鉄の台中駅まで移動するハメになりました。

目指すは寶覚寺なんですが、これまた台中駅からの行き方もよく分からない。とりあえず『寶覚寺』というバス停があるのを見つけたので、そこを通るバスに乗ってみました。我ながら、ちょっぴり無謀な旅。案の定『寶覚寺』のバス停で降りても、お寺らしき建物は周りに一切なし!困ったよぉ。

そしてウロウロすること約20分。奇跡的に目的地到着。だってだって、会いたかった弥勒大佛像が『こっちだよ~』と言わんばかりに優しく微笑んでいらっしゃるのが見えたんだもん。


お寺の境内に入ってからは、奥ゆかしいお姿を見せて下さいます。


実はこのお寺、日本人とゆかりのあるお寺なんだそうです。大悲講堂という場所には、日本の国宝である解夢観音という仏像が祭られていて、しかも戦前にお亡くなりになった日本人のお墓まであって、年に2回慰霊祭も行われているんですって。

そんな場所なんだなぁ~と思いながら歩き進むと、ついに大仏さんとご対面!


で、でかい・・・。

近づいてみると、


より迫力満点です!

背後はこんな感じ。


ちなみにどんなに大きいか、私と比べてみると・・・


写るのが難しいくらい大きいです。見えますか、右下にこっそり写ってる人影。だってお座りになっているのに、高さ30.1メートルもあるんですよ。

ちなみにかわいいサイズの、超くつろぎモードの大仏さんもいらっしゃいましたよ。


台中に行くことがあったら、また是非訪ねてみたいけど、ちゃんとたどり着けるか分からないです。

だって、結局、最短距離でバスを降りた辺りのバス停まで戻ってみても、余裕で10分ほど歩かなきゃダメだったもん。

後で知ったのですが、バスで行くなら『寶覚寺』ではなく、『新民高中(健行路)』で降りると、お寺の真正面に行けるんですって。いや~、思いっきり惑わされちゃったなぁ。

でもでも、会いたかった大仏さんのすべてを包み込むような、とてもとても優しい笑顔を見せていただくことができて大満足です。空もとっても青かったし、迷子になった甲斐がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾に行って来ました(第4日目の2)

2014-01-15 22:44:29 | 旅行
わざわざ早く起きて、新幹線(THSR)にまで乗って遠出をした理由。

実は父親が大の蒸気機関車好きでして、どのくらい好きかと言うと、自分でいちからミニチュア蒸気機関車を作っちゃうくらい。それもホンモノの石炭を焚いて、子供だけでなく、大人も乗っけて走れるくらいのかなり本格的なものなんです。

で、台湾の彰化というところに京都の梅小路蒸気機関車館にあるのと同じような扇形の車庫があり、ちゃんと蒸気機関車も見れるって話を聞いたので、いつか両親を案内できるように下見に行ってみようなんて思い立ったわけです。まさに行き当たりばったり旅。

そしてこれがまたほとんど情報がなく、前日に続き、地図もない状態で向かっちゃいました。とりあえずTHSRで台中まで行き、そこからローカル電車に乗り換え。このローカル電車の切符の券売機がまた分かりにくく、乗る電車の種類(各停か急行か特急かみたいな)で運賃が違うんです。だから次に停まる電車の種類と、自分が降りる駅にはどの種類の電車が停まるかをちゃんと把握してないと大変。とりあえずよく分からなかったから、各停の電車に乗りましたよ。そして無事に彰化駅までたどり着きました。

彰化駅前はこんな感じで、ほんの少し南国ちっく。


しかし、問題はここからです。幸いにも電車が駅に着く手前で、窓越しに『彰化扇形庫への地下道はこちら』みたいな看板が見えたのでとりあえずそっち方向に歩いてみました。

人通りのほとんどない裏道を歩いて、何とかたどり着けたのがこの地下道。


ここを通り抜けると、ありました!


受付で入場手続きをしてから、入ります。ちなみに無料です。

私自身は特に電車や機関車には思い入れはないつもりだけれど、こういう場所にくるとなぜかワクワク。ちゃっかり、蒸気機関車好きの遺伝子が組み込まれてるのかも・・・。

おお、蒸気機関車です。


近寄ってみましょ。


蒸気機関車は動かなかったけど、この電車が


こんなものの上にのって、


車庫の中に戻っていきました。


扇形車庫の仕組みが分かって、なかなか興味深かったですよ。

さて、次は前から会いたかった、キンキラキンの大仏さんに会いに行きます。本当は私がオーストラリアに留学していた時のクラスメートに会いに行きたかったけど、突然決めた予定だし、スマホの調子がよろしくなくて連絡できなかったんですよね。『Sandy、次回必ず会いに行くよ!もう台中までの行き方は分かったから、きっと南投県までも行けるはず!』と心の中で思ったのでした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾に行って来ました(第4日目の1)

2014-01-14 00:08:33 | 旅行
この日は少し遠出をすると決めていたので、ちょっと早起き。テレビを見ながら出かける準備をしていたら、あるニュースが流れていました。基隆という海辺の街の海に浮かんでいた、超巨大ヒヨコが気温が高くなりすぎたためか、破裂してしまったというニュース(・・・と思われる)。

↓この子はそのヒヨコとは違うんですけど。


これよりもっともっと大きなヒヨコが、ヒヨコ内部の気温と外気の差が大きくなりすぎたんでしょうね、破裂しちゃったみたいで、市長さんが(多分)今後の対策についてインタビューを受けてらっしゃいました。

日本では殺人だの、DVだのと胸が苦しくなるニュースが多いだけに、このニュースを見た時には『台湾って何て微笑ましい国なんだろう』って、気持ちが温かくなりました。まぁ、ニュースの内容は中国語が分からない私の勝手な解釈だけれどね。

この日はゆっくり朝ごはんを食べに行く時間がなかったので、台北駅構内にあるセブンイレブンでもち米のおにぎりを購入。お金を払ったのに、商品を渡してもらえなくて『なんで?なんで?』とアワアワしていたら、熱々状態にチンして下さってました。何も聞かれなかったから、焦っちゃいましたよ。


そして乗るべき電車の切符を窓口で購入。はい、ついに新幹線(TSHR)に乗っちゃいました。


ここんとこ、東京⇔大阪を新幹線で行き来する機会が多すぎたので『新幹線なんてもうたくさんっ!』って言ってたのに、台湾でも新幹線に乗った私って・・・。

THSRは日本の新幹線より、明るい色ですね。車体の色と切符の色がお揃いなのが、ちょっとオシャレ。


肝心の車内は・・・完全に『のぞみ』です!




私は買わなかったけど、ちゃんと車内販売もありましたよ。

そう言えば、映画『藁の盾』の新幹線のシーンはTHSRを使用してましたよね?これだけそっくりなんだもん、映画を観てる間、完全に日本の新幹線だと信じて疑わなかったのも仕方ないか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする