季節風~日々の思いを風に乗せて

喜寿になったのを機に新しいブログを始めました。日々の思いをつぶやきます。

もっと語りかけを

2020-05-18 19:36:36 | 日記
  5月の愛鳥週間は、アメリカのバードデーにならったもので昭和22年に発足しました。外出自粛が解けたなら、目に染みる新緑の中で、小鳥の声に耳を傾けるのもいいですね。

 ところで、鳥たちははじめから上手に鳴けるのでしょうか。そうではありません。親鳥の鳴き声を聞いて覚えるのです。親鳥は,子鳥がまだ目も見えないうちから、鳴き声のシャワーを浴びせるのです。そのシャワーを十分に経験した子鳥だけが、生活のためのテリトリーソングと、子どもを残すためのラブソングが歌えるようになるのだそうです。
 人間もそうなのでしょう。幼い時の絶え間ない親の語りかけが、いわゆる母語として残り、やがて自分の言葉で話せるようになるのです。幼い時期に、言葉のシャワーを降り注ぐことが大切なのです。
家庭では、たくさん言葉を、子どもに降り注いでいるのでしょうか。テレビに任せていないのでしょうか。子どもの目を見て、ゆっくりと、ていねいに語りかけて欲しいものです。そして、その言葉は優しく温かいものであってほしい。「あれをしてはいけない」「こうしなさい」などの禁止や指示の言葉だけで子どもは成長するわけではありません。子どもの思いを受け止め、子どもの成長を願う、羽毛のようなあたたかい言葉に包まれて、子どもたちは望ましい成長をするのです。

 子どもの成長に伴って、子どもとの会話は少なくなっていきます。私たちがそうであったように、子どもには、おとなとの会話など、けむたくてしょうがない時期があるのです。たとえその時期になっても、私たちは大人としての夢を、生き方を、シャワーのようにとはいかなくても、せめて雨だれのように語りかけ続けたいものです。
まだまだ、ラブソングもテリトリーソングも覚えなければならない時期の、子どもたちなのですから。

  囀りの中に三女の産まれけり 宙