ちーちゃんままの四方山話

ブログに来てくださってた皆さん、長い間ありがとうございました。

今年のティージング・ジョージア(ER)

2010年05月20日 | ガーデニング

 

 

毎年、毎年会っているのに、

なんだか初めて会うかのようにドキドキする。

まるで遠距離恋愛のように・・・

バラにそんな感情を抱いてしまうのは、

綺麗な時期が一瞬だからかもしれない。

 

 

今年のティージング・ジョージアにとっては開花と雨が重なって

水もしたたるいい女!?状態でした。

もうちょっと蕾のままでいられたらよかったのにね~。

 

 

パカっと開く前に家の中に飾りましょう・・・と思い、

切り花で楽しむことに。

 

 

シモツケの蕾と、エリゲロンを合わせてみました。

 

 

 


一日に何度も庭に出てしまいます・・・

2010年05月16日 | ガーデニング

 

やっと暖かくなってきて、バラの蕾がほころび始めています

他の花たちも、いろいろ咲き始めているので庭に出るのが楽しくって

洗濯を干したついでに・・・

新聞をとったついでに・・・

花がらを摘みに・・・

水をまきに・・・

って、ついつい外に出てしまっています。

もう随分、日焼けしてるかも・・・

 

アンブリッジの一番花いい香り~~

 

フェリシアの一番花茎が細いので垂れ気味に咲いてます。

 

つるバラの春がすみも次から次に咲き始めています

 

ハニーサックル(ゴールドフレーム)のつるもどんどん伸びています。

満開になると、とってもいい香り

 

こぼれ種で咲いてくれた小町草

ムシトリナデシコの一種かな?

うっすらピンクがかった白で切花に重宝します

 

斑入りの葉がとっても魅力的なガラクトティス・トメントーサ

白いあざみです。蕾も、葉っぱも痛いよ~

 

ゲラニウム・プラテンセ

今週はゲラニウム週間

いろんなゲラニウムが咲き始めました。

けいさんが苗を送ってくださったものです

 

これもゲラニウム・ボヘミカム・オーキッドブルー

 

これもゲラニウム・ブルーホワイトフェイス

 

これもけいさんが送ってくださったゲラニウム・ビオコボ 

 

蜂はせっせとブラックベリーの花の受粉をしてくれているというのに

ひよどりは、ブルーベリーの花ごともぎとり今年も全滅

 

種蒔きは苗は20種類中、13種類が発芽してくれています

 

 

 


みなさ~ん、テレビ録画の準備してますか?

2010年05月10日 | ガーデニング

今年もやってきましたね。

第12回国際バラとガーデニングショウ

埼玉県所沢市の西武ドームで5/12~5/17、まで開催されます。

行ける方はぜひ、足を運んでくださいね!

日本最大級のガーデニングショウですので。

行かれる方は、ブログでショウの様子を教えてくださいね~

私は一度も行ったことないですが、テレビでずっと見ています。

 

テレビ放送予定

 

NHK  BS2 で 5/11 (火)   午後 8:00~9:00

 

NHK 教育テレビ 「趣味の園芸」 で 

5/16  (日)  午前 8:30~8:55

 

お見逃しなく・・・という私が見忘れたりして・・・


☆今週の花☆

2010年05月10日 | ガーデニング

昨日は母の日でしたね

皆さん、お花とかプレゼントされたのでしょうか・・・

女の人はいくつになっても、お花をもらうと嬉しいものですね

私も少しだけですが、庭の花を摘んでプチブーケを作ってあげました

さて、この陽気に誘われて庭の花も次から次と咲いています。

今日はあいにくの雨となる模様で、どんよりと曇っています。

では、週末に撮り溜めたお花を眺めて帰ってくださいね

 

澄んだブルーが綺麗なチョウジソウ

 

赤に白が混じったチェリーセージ(ホットリップス)

 

いろんな花色がある西洋オダマキ

 

種蒔きに失敗して、お友達が苗をわけてくれたオルレイヤ

 

くしゅくしゅとした花びらが可愛いリクニス・ジェニー(宿根草)

 

葉っぱだけでも楽しめるシルバーリーフのセラスチウム(宿根草)

 

去年の倍ほど、花がつきそうなブラックベリー

酸っぱいので、鳥も狙わないことがわかりました

 

今年は剪定に失敗しなかったせいか、たくさんの蕾をつけてくれました。

クレマチス(ベルオブウォッキング)

 

ショウロンポウのような大きなつぼみが一枚一枚広がっていきます

 

ハナズオウの葉も、どんどん大きくなってきています

夕日に照らされて、赤い色が鮮明です。

 

さ~今週はどんな花が咲いてくれるかな

カメラを持ってウロウロする私が目に浮かぶでしょ~

今週も一週間、頑張りましょ~

ちーちゃんも、やっと元気になり今日から登校です


春の種蒔き完了!

2010年05月07日 | ガーデニング

 

気温も安定してきたので、春の種蒔きをしました。

気温にあわせて時差をつけ、少しずつ蒔くときもあるのですが

今年はいっきに20種類の種を蒔きました。

 

 

いつもと同じで、ゴールデンビートバンに水を吸わせて

部屋の中で種蒔きです

1枚のビートバンに5種類ほど、蒔きます。

テーブルの上ですると、腰も痛くないしよく見えるし(老人の発言ですね

楽チンです

芽が出てある程度大きくなったら、上の黒いポットに植え替えです。

しばらくは、部屋の中で管理して、芽が出始めたら外に出そうかな・・・と思ってます。

 

今咲いている春の花も種を採れるものは、採種すると思うので

もし、私がブログにアップしている中で欲しいものがあれば

今から、リクエストしてくださいね!!(コメント欄にお願いします。)

 

 

 

 


☆開花ラッシュ☆

2010年05月05日 | ガーデニング

(オンファロデス)

 

天気に恵まれたGW、皆さんいかがお過ごしでしたか?

我が家は前半、愛媛県まで行って祖母や親戚に会ってきました。

どの高速がすいているだろうか・・・と予測して明石大橋を渡る淡路島経由で行き、

渋滞にも合わず、すいすいと走ることができました。

昔なら、もっと鯉のぼりが泳いでいる姿を見ることができたのに、

ほとんどなかったですね~。ここにも少子化の影響が・・・

 

(エリゲロン)

 

明日から学校や会社も始まりますが、疲れは残っていませんか?

ちーちゃんは、風邪をひいてしまったのか発作+高熱+下痢で

いまだ、完全に治らず明日も行けるのかやきもきしています・・・

皆さんも今日は早く寝て、明日に備えてくださいね!

 

(ゲラニウム)ブルーホワイトフェイス

 

庭には鳥や、蝶、ハチたちが遊びに来てくれ始めました。

急に暑くなってきたので、水遣りも欠かせなくなってきましたね。(特に鉢物)

ビオラとかの花がら摘みも忙しくなってきたし、草も次から次と生えてきます・・・

 

(西洋オダマキ)

 

種蒔きは、まだ手付かずのまま・・・

そろそろ、蒔かなくっちゃ~~

 

(シダ)ドラゴンテール

日陰の方が色が綺麗です。茎が少し紫がかっています。

日向に植えているのは、ただの緑色・・・

冬場は消えてなくなります・・・

 

(レセダ・ホワイトミニョネット)

けいさん、咲きました!ありがと~♪

 

ペラルゴニウム(エンジェルアイズオレンジ)

 

(ハナミズキ)満開です!

この花びらがパラパラと少しずつ落ちてきて、掃除が大変なんです・・・

落ちるといえば、常緑樹も葉の生え変わりで、けっこう落ちてきますね。

 

 

 これから、バラのシーズン♪

蕾をいっぱいつけて、今まさに開こうとしています。

 

 

 

 

 


開花状況2010年4月下旬

2010年04月28日 | ガーデニング

今年の春は寒くて、蕾の状態から咲くまでに時間がかかりました。


今日はいっぱい写真を貼り付けますので、眺めて帰ってくださいね~♪




つる日々草




エリシマム・スコパリウム

咲き進むにつれて、色が変わっていきます・・・






ソニアさんからいただいた種より

ネモフィラ・クレオパトラ





よっちさんからいただい種より

桃色たんぽぽ






西洋オダマキ





リクニス・ホワイトロビン







オオデマリ







咲き進むにつれて、グリーンから白へ







ハナズオウ(フォレストパンジー)






ハナズオウの葉っぱ・・・ハート型が可愛い!

最初は小さいですが、だんだん手のひらくらいの大きさになります。






けいさんにいただいた種より

ラシラス






ヘンリーヅタ






アニスさんにいただいた種より

シノグロッサム







チューリップ(ハウステンボス)






アリウム・トリケトラム







オステオスペルマム







つるバラ(春がすみ)


ハナミズキ/ 一青窈 (歌詞付き)

2010年04月22日 | ガーデニング

ハナミズキ/ 一青窈 (歌詩付き)

 

 なかなか晴れた日が続かなく、庭に出ても写真を撮れずじまいです。

庭のハナミズキも、少しずつ花びらを広げていってます。

太陽の光を透かして下から眺める花が綺麗ですね・・・

 

 二年前に私が作ったハナミズキのスライドショーはこちらです。

我が家のハナミズキを一年を通して眺めてみました。

 


蕾を集めてみました・・・コブクロの「蕾♪」とともに

2010年04月12日 | ガーデニング

kobukuro_tsubomi

コブクロの「蕾」の曲を聴きながら、我が家の花の蕾を見てくださいね~!

 このプロモーションビデオ、影絵が出てくるんですが、素敵ですよ

 

写真撮影・・・すべて2010.4.11

 

エリシマム・スコパリウム・・・宿根草

 

オンファロデス・・・一年草

 

桃色たんぽぽ(クレピス)・・・一年草

 

シノグロッサム(シナワスレナグサ)・・・一年草

 

エリゲロン(源平小菊)・・・宿根草

 

西洋おだまき(アキレギア)・・・宿根草

 

ラークスパー(千鳥草)・・・一年草

 

クレマチス(ベルオブウォッキング)・・・宿根草

 

ロニセラ(ハニーサックル・すいかずら)・・・落葉低木

 

バラ(マダム・ジョセフ・シュヴァルツ)・・・落葉低木

 

オステオスペルマム・・・宿根草

 

ハナミズキ・・・落葉高木

 

ハナズオウ(フォレストパンジー)・・・落葉低木

 

オオデマリ・・・落葉低木

 

ゼラニウム・・・宿根草


春の種蒔き計画

2010年03月23日 | ガーデニング

 

今年はめずらしく、種の通販会社から全く買いませんでした。

カタログはパラパラと見ていたものの、頼む間もなく春がきてしまいました

秋に自家採種した種がいろいろあるし、皆さんからいただいた種もあるので

今年はその中から蒔こうと思っています

もう15年くらい年に二回の種蒔きを続けてきたけど、ちょっと年もとり

心身共に疲れてきたので、楽なガーデニングにシフトしていきたいな・・・

と思っています。

球根と宿根草を中心にして、あまり手間がかからない庭にしようかな・・・と。

 一年草はHCで苗を買えば、てっとり早いし安上がりということは

よくわかっているのですが、やはり種から育てると双葉の状態から種を採種する

ところまで観察することができ、全く感動が違いますよね・・・

夏から秋に咲くお花の発芽温度は20~25℃くらいのものが多いです。

室内なら、もっと早く種蒔きできるけど、外で蒔くのなら

4月の下旬から5月にかけて蒔くほうが確実かもしれません(関西の話)

 

 

この春は20種類くらいに、絞りました。

これでも減らしたの・・・

まだ、春の花が咲いていないのに、頭では夏~秋の計画ですね