ちーちゃんままの四方山話

ブログに来てくださってた皆さん、長い間ありがとうございました。

梅雨の間、咲き続けてくれたお花たち♪

2009年07月17日 | ガーデニング

 お子さんをお持ちの家庭は、いよいよ夏休みですね

いまどきの、子供たちの夏休みの過ごし方って、どうなんでしょうね~。

私は、一日のスケジュール表みたいの作ってましたね。

でも、今の子たちみたいに、塾があるわけでないのでのんびりしてました・・・

そうそう、小学生のときから、手芸三昧してましたっけ・・・

宿題のドリルなんかは一気に先に済ませて、

したくない読書感想文とか絵が最後まで残ってるパターンでした

みんなそうかな~~?

 学校の開放プールもよく行ってたので、真っ黒 

美白なんて言葉がなかった時代ですから・・・

 

 

梅雨もそろそろ明けそうですね。

6月、7月は宿根草がよく咲いていたような気がします。

何ヶ月も咲いている花もあり、ありがとう~とお礼を言いたいです。

この上の写真の黄色いルドベキアと、三尺バーベナ。

まだまだ咲き続けてくれそうです。

ルドベキアは種からで、たった二株ですよ!!

三尺バーベナはこぼれ種であちこち、芽が出ています。

 毎日のように、蝶が遊びに来てくれます。

 

 

 

コレオプシス・ライムロックルビーも、たった一株ですが大きく育ちます。

つぼみもいっぱいでしょ!

これも宿根草で植えっぱなしです。

一度、切り戻すとまた夏から秋まで咲き続けるそうです。

 

 

けいさんから、いただいた種より・・・ジャコウアオイ。又の名をムスク・マロウ。

 一つだけ出た芽から大きく成長しました

高さ70センチくらい横幅も80センチくらいに伸びて長い間咲いてくれました。

 

 

これも、宿根草でエキナセア・ダブルデライトです。

左が咲き始め。右が咲き進んだ様子です。

草丈も30センチくらいなので、鉢植えにも向いてそうです。

 

 

冬場も葉が残る常緑のサザンクロス・エクサラタ。

ずっと鉢植えで育てています。

冬は葉が紅葉して綺麗です。

虫もつかないし、育てやすいお花だと思います。

 

 

ギボウシも、この時期お花を咲かせますね。

葉だけでも、存在感がありますが。

 

 

お友達にもらった、カラミンサ・ネペタ。

ハーブの一種なので、ハーブティーにもなります

これも宿根草なので、植えっぱなしです。

葉はミントの香りがして、白い小花が爽やかです

-10℃まで耐寒性がありますので、寒い地方でも大丈夫ですね。

 

 

そして、この花瓶にも活けてる、ルドベキア・タカオ、メキシカンハット

ガウラは、二ヶ月以上咲いています。

まだまだ、咲いてそうですよ~

切り花に、とっても重宝しました。

アメリカハナズオウの葉っぱは、だんだん深緑色に変化しています。

夏の光に耐えるためでしょうか・・・