ちーちゃんままの四方山話

ブログに来てくださってた皆さん、長い間ありがとうございました。

今日はちーちゃんの16回目のお誕生日です♪

2010年06月17日 | ガーデニング

 

ちーちゃんのお誕生日は百合の季節です。

我が家のガーデンリリー(レベリエ)もちょうど、咲いてくれました

ちーちゃんの名前もユリがつくのにしたほうがよかったかな・・・と思うほど

百合にご縁がある日のようです。

毎年6/17、奈良の率川神社では笹百合を神前に供える

「三枝祭り」(さいぐさまつり)別名「百合祭り」が行われます。

八世紀の初めから行われている由緒ある行事のようです。

我が家は笹百合ではないけれど、

この百合でちーちゃんの健康を祈りたいと思います

 

 

さて、我が家の庭ではアオイ科の植物が一番元気なような気がします。

先日紹介したラヴァテラもアオイ科ですが、このムスクマロウもアオイ科ですね。

お花の形がそっくり。

和名は麝香葵(ジャコウアオイ)といいます。

これも種から育てて、宿根しています。けいさん・・・

ハーブの仲間で葉や若い茎を茹でて野菜のようにいただくそうです。

どんな味なんでしょう?実は食べたことないです

 

 

こちらもアオイ科で立葵(タチアオイ)

ちょうど梅雨入りの頃咲き始め、梅雨の間じゅう咲き続けることから

「梅雨葵」という別名もあるそうです。

種から育てたもので、宿根しています。

 

アオイ科といえば、ムクゲ、フヨウ、ハイビスカス、オクラ、ワタなどもそうですね。

皆さんのお家でも、何か咲いているんじゃないでしょうか?

 

 

最後に、にょきっと現れるは、不思議な物体

アガパンサスの蕾ですね。

花火のような、うす紫の花がたくさん咲きます

これも面倒ですが、咲き終わった花を一つずつ取っていくと

とても長く花が咲き続けるように思います。(種をつけないように・・・)

けっこう葉っぱが大きくて、場所をとるため私は鉢植えで育てています。

何年かに一回、植え替えをして、

根詰まりさせないほうが、花のつきがいいです。

これが、結構大変な作業なんですよね

根がびっしり回って、鉢から抜けないんですよ・・・

今年あたり、しないといけないな~~~

 

では、今日はこのへんでお誕生日の買ってきま~す

ほんとは太るから、食べさせたくないんだけど。。。

今日は特別ということで・・・