わが家の年末年始料理 27.12.31~28.1.1
妻が担当している、「年越しそば」、「雑煮」、「すき焼き」を私が早く出来るようにしたい。
今年の目標にするが、わが家の味を引き継ぐことは難しいか!!!!
調味料の使い方を制しなければ、駄目と痛切に感じていますが、可能か????
1.年越しそば・・・・妻担当、毎年恒例大晦日
・ そば1人前パック
・ かき揚げ
・ しいたけ
・ 油らげ
・ 鶏肉
・ 小松菜
・ 細ねぎ
・ 鴨だしパック
鶏肉を、小鍋で下ごしらえ、熱湯で煮立て、油抜きをします。
油らげを幅1cm、長さ5cmに切ります。
しいたけを一口サイズにカットします。
小松菜を、長さ5cmに切ります。
同時並行的に、大鍋と小鍋を使います。
小鍋に、鴨だしパックからだしを出し、水300~400mlを加えます。
これに、鶏肉、油らげ、しいたけ、小松菜を、中火で約10分煮立てます。
大鍋にたっぷりの水を沸騰させます。
これに、そばパックからそばを出し、3分ぐらいさっと温め、水切りをします。
どんぶりに、先ずそばを、次に小鍋で煮たてた鶏肉や根菜を汁とともに加えます。
これに、かき揚げを載せ、さらに小さく輪切りにした細ねぎ重ね、完成。
2.雑煮・・・・妻担当、毎年恒例元旦
・ 角もしくは丸もち 2個
・ 鶏肉
・ 里芋 1個
・ だいこん
・ にんじん
・ しいたけ
・ こまつな
・ よつ葉・・・・高く、省く。
・ うまだし
・ むぎ味噌
鍋に、水1人分約400mlとし、あじだしを2パック入れ、少なくとも30分そのまま放置します。
鶏肉を、別の鍋で下ごしらえ、熱湯で煮立て、油抜きをします。
里芋の皮をむき、一口サイズに切ります。
だいこんの皮をむき、イチョウ切りの一口サイズにします。
にんじんの皮をむき、5mm幅の輪切り、一口サイズにします。
しいたけは、一口サイズのものを、予め買ってきます。
鶏肉と根菜類を鍋で、15~20分、中火で煮立てます。
火を止め、むぎ味噌で味を調えます。
もちは、先ず焼き柔らかくしておき、加えます。
どんぶりに、もちなど入れ、四つ葉を添え、完成。
3.すき焼き・・・・妻担当、毎年恒例元旦夕食
・ 国産牛 一人前 100~150g
・ 白菜
・ しいたけ
・ 豆腐
・ しらたき
・ 小松菜
・ 生たまご
・ 醤油
・ 砂糖
・ みりん
三調味料で味を調え、やや濃い目にする。生たまごで味を薄める。
やや多めに作り、翌日、うどんを加え、夕食とする。
4.栗きんとん・・・・私担当、初めて挑戦
・ 栗甘露煮 瓶詰
・ さつまいも 4個
さつまいもを2cm幅に輪切りし、皮をむきます。
さつまいもの皮はむきにくいので、大根と同じ様に、輪切りにし、皮をむいています。
お鍋で、やや多めの水を沸騰させ、その中で約15~20分、中火で煮立てます。
煮あがれば、鍋の水分を捨て、さつまいもを潰します。
これを裏ごしするようなレシピもありますが、面倒くさいので、しませんでした。
潰したさつまいもに、栗の甘露煮を汁ごと加えま、中火で煮立て、かき混ぜながら水分を飛ばし、完成。
5.煮しめ・・・・私担当
・ 里芋・・・・雑煮にいれるので、省く。
・ れんこん
・ ごぼう
・ にんじん
・ こんにゃく
・ 年越しそばで、残った(飲まなかった)鴨だし汁を使用。
・ うまだし2パック
れんこんの皮をむき、1センチ幅に輪切り、大きめなものは半分に切る。
酢水にさらす。
ごぼうの皮を、包丁の背でこすり、斜め切りにする。
にんじんの皮を、包丁の背でこすり、乱切りにする。
お鍋に、先ずれんこん・こんにゃくを入れ、鴨だし汁200ml?、水500ml、あじだし1パックを裂き粉状にして加え、落し蓋をし、中火で煮たてる。
15分後、(里芋)ごぼう・にんじんを入れ、あじだし1パックを裂き粉状にして加え、落し蓋をし、中火で煮たてる。
計30分煮立て完成。
今回、煮たての時間の丁度良い時間を得とくする・・・・?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます