

昨日インストールした『slow shutter』というアプリで撮ってみたけど…

ちなみにこの後、いつもと違う雰囲気に驚いたのか、大泣きしたのであった

【民共共闘】連合が参院選総括文書で岡田克也代表の民共連携路線に反対! 「衆院選は政策の一致が必要」
民進党最大の支持母体である連合がまとめた7月の参院選に関する総括文書の原案が21日、判明した。岡田克也代表らが進めた共産党との「民共」共闘路線に関し、全面的な連携や共闘に反対姿勢を示す。党代表選(9月15日投開票)が実施されることも踏まえ、次期衆院選で民共連携が進まないよう強く牽制する。
総括文書の原案では、野党4党が32の改選1人区に擁立した野党統一候補が11勝したことに関して「一定の成果・効果があった」として、岡田氏の努力に一定の配慮も示す。
一方で、参院選での野党共闘が改選1人区にとどまったことを念頭に、「(共闘は)全面的に行ったわけではない」と指摘。今後の選挙でもあくまで部分的な連携にとどめるべきだとの考えを示し、共産党との共闘路線がこれ以上拡大しないよう求める。
政権選択選挙となる次期衆院選については「政策の一致が必要」とし、政策合意のない共産党との連携、共闘は実施しないようクギを刺す。また、民進党候補が比例代表や改選複数区で思うように勝てていないことから、党勢回復が道半ばであることも強調し、代表選で選ばれる新代表に組織力の強化を促す考えだ。
連合は共産党と歴史的に敵対関係にある。連合としては、総括文書で共産党との共闘路線に明確な反対姿勢を示すことによって、民進党代表選にも一石を投じる思惑がある。総括文書は25日に開く中央執行委員会で決定する。
ええっと、政権奪取を目指しているわけでしょ?
億が一にも政権を獲得してしまった場合、政策はどうするつもりなんだろうねぇ。
10年で3割増えた相続争い 少額でも火種に どうすれば避けられる?
2014年に全国の家庭裁判所が扱った遺産分割事件は1万5000件余りで、過去10年で3割弱も増加しました。
そして、争っている方の7割は遺産が5000万円以下であり、更に不動産が含まれるものが約5割です。
つまり、相続税がかからない普通の家庭こそが、相続問題で争っている現実が見えます。
この数字を踏まえ、将来の相続で揉めないために、今何ができるのかを考えます。
相続が開始すると、遺言書が残されていれば、先ず、原則はそれに従い相続人が遺産を分けることとなります。
未だ、遺言を書く日本人の割合は多くありませんが、やはり「自分の意思」をきっちりと残しておくことが、相続人が「争族人」と化してしまわないために重要となります。
遺言書がない場合には、「法定相続分」を目安として、相続人間で財産を分ける遺産分割協議を行いますが、実はこれが結構大変です。
残された遺産が、預貯金等の分けやすいものであればよいのですが、自宅のみで、更にそこに長男家族が同居していたという場合などは、他の兄弟との財産の分け方で争うケースが多くなります。
核家族化、情報化が進み、個人の権利意識が高くなったことにより、「親の面倒を見たくないが財産は欲しい」、などという主張のトラブルが、残念ながら増加しているのです。
更に、遺言書が無く、法定相続が数代繰り返されると、相続人が数十人となるケースもあり、財産分けどころか、所有者の所在さえわからない「空き家問題」にまで発展してしまうケースも増えています。
ゆえに、本人が、誰に財産を遺したいのかの意思を明確にする必要があるのです。
相続の主役は、財産をもらう子世代ではなく、財産を渡す親世代であること、今一度ご理解いただきたいと思います。
本人が元気なうちに財産を把握して、できるだけ分けやすいものにシフトすることも一つの手段です。
相続税対策として建てた賃貸アパートが、実は後で、分けるのが大変などというケースもあります。
また、受取人を指定することのできる生命保険を活用し、そもそも、遺産分割の対象とならないよう、相続財産から切り分けておくことも選択肢になります。
相続問題はまだまだ先のことと捉えがちですが、一旦認知症などを発症してしまうと、遺言、保険契約、不動産手続きなど、ほとんどの法的手続きはできなくなります。
いつ自分の判断能力が低下するのかは誰にもわからないこと。
ですから、元気なうちにできることから着手することがとても大切です。
更に、いきなり遺言を書くことに抵抗がおありの場合は、気軽に書けるエンディングノートを先ず、書いてみることをお勧めします。
書くことにより、気付きがあり、「この不動産おじいさんの名義のままだった」「保険の契約放置していた」等と、次にやるべきことを発見するきっかけにもなります。
丁度今、夏休みで、普段別々に暮らしている親子が顔を会わせる時期です。
今や、おひとり様世帯の方が、家族で住まう世帯よりも多いのが現実。
子世代は親世代の困りごと、普段どのように暮らしているのか等を、この時期に把握してみて下さい。
そして親世代は、気恥ずかしくて伝えられなかった思い等を、子世代に伝えるチャンスの時期でもあります。
親と子のお互いが敬い、感謝の心を持って接することが、将来の相続争いをなくす第一歩です。
(山口 里美/司法書士)
まさに我が家にも起きそうな状態なんだよねぇ。
「親の面倒を見たくないが財産は欲しい」…これで揉めそうだなぁ。
好き勝手して何もしないのに、「権利がある」と財産だけ持っていかれるのは、感情的に許せないよ。
牧口初代会長の生誕地は新潟県柏崎市の荒浜である。同市にある柏崎牧口記念会館では、2012年に記念展示室が改装され、初代会長の足跡、その教育哲学と人権闘争に対する世界の評価、池田SGI会長が創立した創価教育の学舎の発展を学ぶことができる▼その柏崎を訪ねる海外の同志もいる。先日、訪問したオーストラリアの友は“何年も前からの夢でした!”“牧口先生を育んだ空気を吸い、生まれ変わった気持ちです”と満面の笑みだった▼本年6月、初代会長の生誕145周年を記念する講演会が柏崎で開かれ、新潟大学の生田孝至名誉教授は語った。――牧口先生の教育学は、SGI会長の行動によって世界規模になった。今、牧口先生にお会いすることはかなわないが、SGI会長と同じ時代を生きていることに感謝したい、と▼創価の源流の地ともいえる柏崎に2019年、「牧口記念墓地公園」(仮称)が開園する。初代会長の名を冠した、初の墓地公園となる。広宣流布に逝いた三世の同志を追善するとともに、先師の死身弘法の生涯を永遠にたたえる地となろう▼三代の会長が、民衆の幸福のために命を賭して国家悪と戦い、投獄された歴史を刻む7月。創価の「原点」を確認し、師弟に生きる誓いを新たにしたい。(鐸)
かなり前には小国に建設予定があったのに、某ヤジ将軍と言われた政治家の横やりで中止させられたこともあったなぁ。
とにもかくにも、柏崎に墓地公園が建設されるのは嬉しいな。
ところで、いつから募集が始まるんだろうねぇ。
ホークス3連敗、−0.5ゲーム差で首位守る珍現象 勝率では日ハムを上回る
首位ソフトバンクは18日、西武戦に3-6で敗れ、3連敗を喫した。0.5ゲームに迫っていた2位の日本ハムがオリックスに勝ったため、ゲーム差では抜かれたが、勝率で上回るため−0.5ゲーム差で首位を守る珍現象に。3連覇を狙う王者が追い込まれている。
ソフトバンクの先発・東浜は、初回に2死一、三塁のピンチを招くと、浅村にツーベースを浴びて2点を先制された。
2回、打線は福田のタイムリーで1点を返す。さらに、福田が二盗を決める間に三塁走者の長谷川が本塁を陥れ、同点に追いついた。続く3回には松田の三ゴロの間に勝ち越しに成功した。
しかし、東浜が粘れない。6回、1死からメヒアにリーグトップの29号ソロを浴びて、同点とされる。さらに、3連打で1死満塁とされると、工藤監督は2番手・森をマウンドに送る。しかし、森は呉にレフトへの2点タイムリーを浴びて勝ち越された。
8回には3番手の飯田が浅村にバックスクリーンへのソロを浴びて万事休す。そのまま3-6で敗れ、3連敗となった。
ソフトバンクは引き分けが多いため勝率.621となっており、オリックスに勝った日本ハムの勝率.620を上回る。ゲーム差ではひっくり返されたものの、かろうじて首位をキープした。19日からは日本ハムとの3連戦が控えている。首位陥落の危機で王者は踏ん張れるだろうか。
栗山監督が学校の先輩だったことが分かってから、日ハム一本!
ガンバレ日ハム!!
坪田 聡
今夏は熱帯夜も少なく、快適な睡眠がとれていたんだけど、ここにきて寝苦しい夜が続くようになった。
熱帯夜ではないんだけど、何でなんだろうねぇ。