グダグダ cobamix

グダグダと書いています

ハッピーバースデー

2016年08月23日 18時51分52秒 | つれづれに
孫も2歳になりました



昨日インストールした『slow shutter』というアプリで撮ってみたけど…

ちなみにこの後、いつもと違う雰囲気に驚いたのか、大泣きしたのであった
コメント

【民共共闘】連合が参院選総括文書で岡田克也代表の民共連携路線に反対! 「衆院選は政策の一致が必要」

2016年08月22日 22時19分36秒 | ニュース

【民共共闘】連合が参院選総括文書で岡田克也代表の民共連携路線に反対! 「衆院選は政策の一致が必要」

 民進党最大の支持母体である連合がまとめた7月の参院選に関する総括文書の原案が21日、判明した。岡田克也代表らが進めた共産党との「民共」共闘路線に関し、全面的な連携や共闘に反対姿勢を示す。党代表選(9月15日投開票)が実施されることも踏まえ、次期衆院選で民共連携が進まないよう強く牽制する。

 総括文書の原案では、野党4党が32の改選1人区に擁立した野党統一候補が11勝したことに関して「一定の成果・効果があった」として、岡田氏の努力に一定の配慮も示す。

 一方で、参院選での野党共闘が改選1人区にとどまったことを念頭に、「(共闘は)全面的に行ったわけではない」と指摘。今後の選挙でもあくまで部分的な連携にとどめるべきだとの考えを示し、共産党との共闘路線がこれ以上拡大しないよう求める。

 政権選択選挙となる次期衆院選については「政策の一致が必要」とし、政策合意のない共産党との連携、共闘は実施しないようクギを刺す。また、民進党候補が比例代表や改選複数区で思うように勝てていないことから、党勢回復が道半ばであることも強調し、代表選で選ばれる新代表に組織力の強化を促す考えだ。

 連合は共産党と歴史的に敵対関係にある。連合としては、総括文書で共産党との共闘路線に明確な反対姿勢を示すことによって、民進党代表選にも一石を投じる思惑がある。総括文書は25日に開く中央執行委員会で決定する。


ええっと、政権奪取を目指しているわけでしょ?

億が一にも政権を獲得してしまった場合、政策はどうするつもりなんだろうねぇ。 

コメント

ねばねば丼

2016年08月22日 19時31分27秒 | つれづれに
最近のカミさんのお気に入り



カミさん手作りのナス漬けも癒される〜
コメント

10年で3割増えた相続争い 少額でも火種に どうすれば避けられる?

2016年08月21日 23時43分28秒 | コラム・ルポ

10年で3割増えた相続争い 少額でも火種に どうすれば避けられる?

相続税がかからない普通の家で争うケースが増えている

2014年に全国の家庭裁判所が扱った遺産分割事件は1万5000件余りで、過去10年で3割弱も増加しました。
そして、争っている方の7割は遺産が5000万円以下であり、更に不動産が含まれるものが約5割です。
つまり、相続税がかからない普通の家庭こそが、相続問題で争っている現実が見えます。
この数字を踏まえ、将来の相続で揉めないために、今何ができるのかを考えます。

相続の主役は財産をもらう子世代ではなく財産を渡す親世代

相続が開始すると、遺言書が残されていれば、先ず、原則はそれに従い相続人が遺産を分けることとなります。
未だ、遺言を書く日本人の割合は多くありませんが、やはり「自分の意思」をきっちりと残しておくことが、相続人が「争族人」と化してしまわないために重要となります。

遺言書がない場合には、「法定相続分」を目安として、相続人間で財産を分ける遺産分割協議を行いますが、実はこれが結構大変です。
残された遺産が、預貯金等の分けやすいものであればよいのですが、自宅のみで、更にそこに長男家族が同居していたという場合などは、他の兄弟との財産の分け方で争うケースが多くなります。
核家族化、情報化が進み、個人の権利意識が高くなったことにより、「親の面倒を見たくないが財産は欲しい」、などという主張のトラブルが、残念ながら増加しているのです。

更に、遺言書が無く、法定相続が数代繰り返されると、相続人が数十人となるケースもあり、財産分けどころか、所有者の所在さえわからない「空き家問題」にまで発展してしまうケースも増えています。
ゆえに、本人が、誰に財産を遺したいのかの意思を明確にする必要があるのです。
相続の主役は、財産をもらう子世代ではなく、財産を渡す親世代であること、今一度ご理解いただきたいと思います。

元気で判断能力のあるうちに相続準備をすることが重要

本人が元気なうちに財産を把握して、できるだけ分けやすいものにシフトすることも一つの手段です。
相続税対策として建てた賃貸アパートが、実は後で、分けるのが大変などというケースもあります。
また、受取人を指定することのできる生命保険を活用し、そもそも、遺産分割の対象とならないよう、相続財産から切り分けておくことも選択肢になります。

相続問題はまだまだ先のことと捉えがちですが、一旦認知症などを発症してしまうと、遺言、保険契約、不動産手続きなど、ほとんどの法的手続きはできなくなります。
いつ自分の判断能力が低下するのかは誰にもわからないこと。
ですから、元気なうちにできることから着手することがとても大切です。
更に、いきなり遺言を書くことに抵抗がおありの場合は、気軽に書けるエンディングノートを先ず、書いてみることをお勧めします。
書くことにより、気付きがあり、「この不動産おじいさんの名義のままだった」「保険の契約放置していた」等と、次にやるべきことを発見するきっかけにもなります。

丁度今、夏休みで、普段別々に暮らしている親子が顔を会わせる時期です。
今や、おひとり様世帯の方が、家族で住まう世帯よりも多いのが現実。
子世代は親世代の困りごと、普段どのように暮らしているのか等を、この時期に把握してみて下さい。
そして親世代は、気恥ずかしくて伝えられなかった思い等を、子世代に伝えるチャンスの時期でもあります。
親と子のお互いが敬い、感謝の心を持って接することが、将来の相続争いをなくす第一歩です。

(山口 里美/司法書士)


まさに我が家にも起きそうな状態なんだよねぇ。

「親の面倒を見たくないが財産は欲しい」…これで揉めそうだなぁ。

好き勝手して何もしないのに、「権利がある」と財産だけ持っていかれるのは、感情的に許せないよ。 

コメント

<衆院選宮城>野党共闘を暗中模索

2016年08月20日 22時50分34秒 | ニュース

<衆院選宮城>野党共闘を暗中模索

<衆院選宮城>野党共闘を暗中模索

市民団体から次期衆院選での野党共闘を要請された郡氏(左)=10日、仙台市青葉区の民進党県連

(河北新報)

 参院選宮城選挙区(改選数1)で野党統一候補を当選させた民進、共産、社民の各党県組織が、次期衆院選での共闘を模索している。既に民進、共産が独自候補を擁立し、一本化への調整は難航が予想される。支持団体には共闘路線を危ぶむ声がくすぶり、協議は先行き不透明だ。
 「小選挙区の選挙協力について政党間の協議を始めてほしい」。10日、安全保障関連法に反対する市民団体「オールみやぎの会」が民進県連を訪れ、次期衆院選での共闘を要望した。
 郡和子県連幹事長は「県内では共産、社民と良い関係を築いている」と強調。民進代表選(9月2日告示、15日投開票)で共闘継続の是非が争点に浮上していることに触れ、「政権選択選挙は党本部レベルの協議が必要だ。新代表が考えを示すだろう」と話した。
 参院選で民進が獲得した県内の比例票は24万9000。14年衆院選の旧民主、旧維新の合計得票に比べ7万2000減った。民進現職が自民現職を5万票差で破ったのは、他党の支持票を取り込んだ共闘効果と分析し、県連幹部は「一番得したのはわれわれだ」と口をそろえる。
 次期衆院選で民進は1、2、5区に現職と元議員が立候補し、空白区の3、4区にも新人を擁立する方針。一方、共産も5区以外で新人候補を発表し、社民も独自候補を立てる可能性を否定していない。
 郡氏は「新人も選挙区で既に動きだしている。候補者を取り下げるわけにはいかない」と話し、共産と社民の譲歩に期待する。共闘路線に前のめりな県連に支持母体の労組からは不安も聞かれる。
 連合宮城の小出裕一会長は「共闘は今回の参院選限定だ。党勢拡大には選挙で勝つことが重要だが、政策協定が後回しの共闘は『野合』になりかねず、立ち止まらなければならない」とけん制する。
 共闘の旗振り役となった共産は300増の9万8000票にとどまり、比例票の上積みを目指した思惑は外れた。
 中島康博県委員長は「選挙区に候補を立てないと比例は増えない」と言い、衆院選は小選挙区に候補を擁立して票の掘り起こしを狙う構え。民進が新人を据えた3、4区と候補不在の6区を念頭に「2選挙区は擁立したい」と話す。
 社民は1万増の3万5000票を得て退潮に歯止めを掛けた形となったが、衆院選の候補者選定はいまだ白紙状態。辻隆一県連幹事長は「政権交代には共闘が不可欠だ」と協力姿勢を示す一方、「党勢拡大のためには最低でも1人は独自候補を立てたい」と本音をのぞかせる。
 

 
結局、いちばん得をしたのは民進党でしょ。
 
そろそろ気付いてもいいんじゃないの? 共闘のからくりに。 
コメント

危険な撮り鉄が出没 道南いさりび鉄道、注意呼び掛け

2016年08月20日 22時41分33秒 | のりもの

危険な撮り鉄が出没 道南いさりび鉄道、注意呼び掛け

危険な撮り鉄が出没 道南いさりび鉄道、注意呼び掛け

七重浜駅ホームに設置された、マナーを守った撮影を呼び掛けるポスター

(北海道新聞)

 道南いさりび鉄道(いさ鉄、函館)が、「撮り鉄」と呼ばれる鉄道写真愛好者の一部に、線路へ降りて写真を撮るなどのマナー違反者がいるとして頭を悩ませている。とりわけ撮り鉄が多い七重浜駅(北斗市)と釜谷駅(木古内町)には、ホームにポスターを掲示し注意を促している。

 いさ鉄は、北海道新幹線開業に伴い3月にJR江差線の経営を引き継いで誕生しただけに、全国の撮り鉄に注目されている。また、新幹線開業前まで上野―札幌間を走っていた豪華寝台特急「カシオペア」が、5月から8月にかけ団体向けの臨時列車として復活したことから、沿線には多くの撮り鉄が訪れている。

 中でも七重浜と釜谷の両駅は、国鉄時代から「車両がきれいに見える」撮影スポットとして有名。多い日で60人ほどがホームや駅近くでシャッターを切る。ただ、いい撮影場所に立てなかった撮り鉄の一部が、ホームから線路に降りて撮影をしているほか、ホームの白線の外側に三脚を立てたり、運転手に向かいフラッシュをたいたりしている。同社は10日、両駅のホーム数カ所にA3判の注意書きのポスターを掲示した。

 カシオペアの臨時運行は16日で終了したが、本州では夏休み期間中のため、今後も撮り鉄が多く訪れる可能性がある。同社は「道南いさりび鉄道に関心を寄せてくれるのはうれしいが、線路に降りたりするのはとても危険なので、絶対にやめてほしい」と話している。(志村直)
 

 
こういった『マニア』(=偏執狂)のために、ほかの鉄道『ファン』までが異質な目で見られるわけだ。 
コメント

新幹線以外も魅力たくさん!ローカル線の旅・北陸編

2016年08月19日 23時26分21秒 | のりもの

新幹線以外も魅力たくさん!ローカル線の旅・北陸編

新幹線以外も魅力たくさん!ローカル線の旅・北陸編

黒部峡谷鉄道の様子 写真/PIXTA

(R25)

夏休みから9月の連休まで、旅行のチャンスが多い時期。どこへ行こうか悩んでいるのなら、涼しげなローカル線に乗って、「日頃の仕事の疲れを癒やす旅」はどうだろうか。鉄道マニアのコラムニスト・東 香名子氏いわく、昨年新幹線が開通してグンと距離が縮まった北陸地方は、そんな小旅行にオススメのローカル線も多いのだとか! 30オトコが仕事の疲れを癒やせる、オススメを聞いた。

●トロッコ列車で楽しめる!「黒部峡谷鉄道本線」(富山)


「北陸エリアを代表する観光鉄道です。開放感たっぷりのトロッコ列車に乗れば、夏でも心地よい風を感じることができます。また、黒部川はとても綺麗な水が流れることでも知られています。涼しげな川の音を聞いて、リフレッシュしちゃいましょう。トロッコ列車は観光客向けの色が強いので、あまり旅慣れない人でも楽しむことができると思います!」(東氏、以下同)

●昇る朝日に心励まされる「氷見線」(富山)


「富山県高岡市の高岡駅から、富山県氷見市の氷見駅を結ぶ路線。息をのむほど美しい立山連峰は、一度は見るべき絶景ですね。時期によっては車窓から朝日が見られます。この美しい夜明けを前にすれば、良いことがなく落ち込んでいる時でも励まされるはずです」

●ドラマの舞台で青春時代を思い出す?「信越本線」(新潟など)


「信越本線は、3つの路線によって構成されています。そのなかで、新潟県内にある『青海川』という駅は雰囲気たっぷりの癒やしスポット! 日本一海に近い駅と言われていて、ドラマ『高校教師』などのロケ地としても使われています。プラットホームからは海を眺めることができるので、一人青春時代に戻ったような気分で物思いにふけってみるのもいいですね」

●スイーツと温泉で贅沢できる!「のと鉄道七尾線」(石川)


「のと鉄道は観光列車にも力を入れていて、列車のなかで有名パティシエが開発したスイーツを食べられることもできるんですよ。沿線にある和倉温泉は全国有数の高級温泉街で、少し贅沢ですが日頃の疲れを癒やすにはもってこい。旅館によっては海に面しているところもあるので、そこから眺める海の景色は極上です」

新幹線もいいけど、ゆっくりと流れる時間を感じたいのなら、ローカル線に乗り換えてみては?

(熊谷彩香/かくしごと)


(R25編集部)

※コラムの内容は、R25から一部抜粋したものです
※一部のコラムを除き、R25では図・表・写真付きのコラムを掲載しております
 

 
ああ、旅に出たい。 
コメント

聖教新聞(2016/ 7/23) 名字の言

2016年08月18日 23時04分07秒 | コラム・ルポ

聖教新聞(2016/ 7/23) 名字の言

 牧口初代会長の生誕地は新潟県柏崎市の荒浜である。同市にある柏崎牧口記念会館では、2012年に記念展示室が改装され、初代会長の足跡、その教育哲学と人権闘争に対する世界の評価、池田SGI会長が創立した創価教育の学舎の発展を学ぶことができる▼その柏崎を訪ねる海外の同志もいる。先日、訪問したオーストラリアの友は“何年も前からの夢でした!”“牧口先生を育んだ空気を吸い、生まれ変わった気持ちです”と満面の笑みだった▼本年6月、初代会長の生誕145周年を記念する講演会が柏崎で開かれ、新潟大学の生田孝至名誉教授は語った。――牧口先生の教育学は、SGI会長の行動によって世界規模になった。今、牧口先生にお会いすることはかなわないが、SGI会長と同じ時代を生きていることに感謝したい、と▼創価の源流の地ともいえる柏崎に2019年、「牧口記念墓地公園」(仮称)が開園する。初代会長の名を冠した、初の墓地公園となる。広宣流布に逝いた三世の同志を追善するとともに、先師の死身弘法の生涯を永遠にたたえる地となろう▼三代の会長が、民衆の幸福のために命を賭して国家悪と戦い、投獄された歴史を刻む7月。創価の「原点」を確認し、師弟に生きる誓いを新たにしたい。(鐸)


かなり前には小国に建設予定があったのに、某ヤジ将軍と言われた政治家の横やりで中止させられたこともあったなぁ。

とにもかくにも、柏崎に墓地公園が建設されるのは嬉しいな。

ところで、いつから募集が始まるんだろうねぇ。 

コメント

ホークス3連敗、−0.5ゲーム差で首位守る珍現象 勝率では日ハムを上回る

2016年08月18日 22時59分16秒 | ニュース

ホークス3連敗、−0.5ゲーム差で首位守る珍現象 勝率では日ハムを上回る

一時逆転も東浜が踏ん張れず…打線も4回以降は沈黙

 首位ソフトバンクは18日、西武戦に3-6で敗れ、3連敗を喫した。0.5ゲームに迫っていた2位の日本ハムがオリックスに勝ったため、ゲーム差では抜かれたが、勝率で上回るため−0.5ゲーム差で首位を守る珍現象に。3連覇を狙う王者が追い込まれている。

 ソフトバンクの先発・東浜は、初回に2死一、三塁のピンチを招くと、浅村にツーベースを浴びて2点を先制された。

 2回、打線は福田のタイムリーで1点を返す。さらに、福田が二盗を決める間に三塁走者の長谷川が本塁を陥れ、同点に追いついた。続く3回には松田の三ゴロの間に勝ち越しに成功した。

 しかし、東浜が粘れない。6回、1死からメヒアにリーグトップの29号ソロを浴びて、同点とされる。さらに、3連打で1死満塁とされると、工藤監督は2番手・森をマウンドに送る。しかし、森は呉にレフトへの2点タイムリーを浴びて勝ち越された。

 8回には3番手の飯田が浅村にバックスクリーンへのソロを浴びて万事休す。そのまま3-6で敗れ、3連敗となった。

 ソフトバンクは引き分けが多いため勝率.621となっており、オリックスに勝った日本ハムの勝率.620を上回る。ゲーム差ではひっくり返されたものの、かろうじて首位をキープした。19日からは日本ハムとの3連戦が控えている。首位陥落の危機で王者は踏ん張れるだろうか。


栗山監督が学校の先輩だったことが分かってから、日ハム一本!

ガンバレ日ハム!! 

コメント

猛暑の夏を乗り切るカギは? 熱帯夜のスーパークール快眠法

2016年08月17日 22時25分32秒 | コラム・ルポ

猛暑の夏を乗り切るカギは? 熱帯夜のスーパークール快眠法

■真夏の快眠……寝室は室温26℃、湿度50〜60%が最適!
省エネのために、日中の電力消費量を減らすことが求められています。一方、夜には外の気温が下がり人の活動も減るので、電気の消費量はピーク時の3分の2から半分に激減します。

そのため、無駄な電気を使う必要はありませんが、熱帯夜を乗り切るためには、必要な電気を使って寝室の環境を良くすることが大切です。

寝室のエアコンの設定温度は、日中の28℃より少し低い26℃にしましょう。この温度が、ナイトウェアを着たときの快適に眠れる上限です。できれば朝までこの温度を保つと良いのですが、一晩中エアコンを使うのが気になる方は、寝ついたあと3時間でエアコンが切れるようにタイマーをセットしてください。睡眠の初めの3時間には、脳の休息に特に必要な深いノンレム睡眠が多く現れるからです。

少しでも電気を節約したいときには、ナイトウェアを脱いで裸で眠るという手もあります。裸で眠った場合の最適気温は29℃で、ナイトウェアを着ているときより3℃高くても快眠できるからです。最初は何だか変な感じがしますが、しばらくすると慣れてくるようです。この場合はおなかを冷やしすぎて体調を崩したりしないよう、十分に気をつけてください。

寝室の気温だけでなく、気を配りたいのが湿度。夏は湿度が70%以上になりますが、快眠できる湿度は50〜60%です。エアコンで冷房をつけると湿度も下がりますが、湿度調整は難しいので、ときどき湿度計で測ることをお勧めします。エアコンの除湿モードを使えば、湿度だけなく温度も少し下がって、電気の使用量も節約できます。ただし、再熱除湿の場合は、冷房よりも電気代が高くなることがあります。

■体温が下がると眠りが深くなる
夜の眠気は、体温が下がるときに強くなります。眠る2時間ほど前に入浴や運動で体温を上げておくと、そのあと急速に体温が下がって寝つきが良くなり熟睡できます。

入浴は38〜40℃のぬるめのお湯に、20分ほど入るのがお勧めです。シャワーでは体温を上げることはできませんが、汗や汚れが取れて爽快になり寝つきが良くなります。運動はウォーキングなどあまり激しくないものを、20〜30分ほど行います。

最近は扇風機が売れています。扇風機の消費電力はエアコンの20分の1ほどですから、かなりの節電効果が期待できます。扇風機を使うときは首ふり機能を使って風が体の広い範囲に当たるようにし、体の一部が冷えすぎないように注意してください。エアコンと扇風機を併用するなら、扇風機はエアコンの対角線上に起き天井に向けて使うと、効率よく寝室の温度が下がります。

昔から日本の夏には、寝ござが使われてきました。イグサのひんやりした感触が体を冷やして気持ちよく眠れることは、長い経験から実証済みです。麻や竹、特殊加工の化学繊維を使った涼感シーツもあります。低反発冷却ジェルの入ったマットレスも、長い時間にわたって温度が1〜2℃下がるので、かなり期待できそうです。

ありふれたアミノ酸であるグリシンを眠る前に3gとると、睡眠中の体温の低下がスムーズになります。その結果、寝つきがよくなり深い睡眠が早く現れ、睡眠が安定することが確かめられています。グリシンはエビやホタテなどの魚介類や、コラーゲンに多く含まれています。手軽にとるには、サプリメントがお勧めです。

■睡眠の目的の一つは脳のクールダウン!
脳はコンピューターと同じで、働いているあいだに熱がたまってきます。そのため、脳の温度を下げないと壊れてしまいます。脳を冷やしてメンテナンスを行うことは、睡眠の目的の一つと考えられています。実際、扇風機で頭に集中的に風を当てると睡眠の質が良くなる、という実験報告もあります。

保冷材などの冷却用ジェルがあれば、冷やして枕にのせれば気持ちよく眠れます。薬局やドラッグストアでは氷枕が手に入りますし、冷却ジェルでできた枕をインターネットで買うこともできます。和のテイストが好きなら、伝統的な籐や竹で編んだ枕や陶器でできた枕を試してみても良いでしょう。

■一番涼しいところで眠りましょう
自分の住まいであれば、必ずしも寝室で眠る必要はありません。ある調査によると、季節によって眠る場所を変えている人が、全体の4割もいます。こういう生活習慣を持つ人は、遊牧民という意味で「ノマッド」と呼ばれています。

寝室以外で眠る場所として、リビングが最も多くなっています。眠るまでエアコンを使いながらリビングにいたのなら、そこが一番涼しいわけですから理にかなっていますね。そうでなければ、温度計で各部屋の気温を測って、一番涼しい部屋で眠るのがよいでしょう。

ただし、体感温度は室温だけでなく、壁や天井からの輻射熱も関係します。一般的には南側や西側の部屋より北側や東側の部屋、2階より1階が涼しく感じられます。一度寝てみて一番眠りすいところを、夏の寝室に決めてはいかがでしょうか。

防犯上の問題がなければ、ベランダや庭で眠ることも選択肢の一つです。夕方に打ち水をして温度を下げておくと、室内に比べてかなり涼しく眠れます。蚊帳などでしっかり虫対策をすれば、都会でも手軽にアウトドア気分が楽しめます。我が家でも年に数回は庭のウッドデッキで眠りますが、子どもたちも大喜びです。

坪田 聡


今夏は熱帯夜も少なく、快適な睡眠がとれていたんだけど、ここにきて寝苦しい夜が続くようになった。

熱帯夜ではないんだけど、何でなんだろうねぇ。 

コメント