朝だとコーヒーサービスがあるんだねぇ。^_^

【ロケ地巡りの旅】駅前通りにほのかな郷愁 「クロロとゆめな the MOVIE〜ツナガルミライ〜」 栃木・那須町のJR黒田原駅
栃木県那須町のJR黒田原駅を訪ねると、ちょうど通学時間帯で、県立那須高校に向かう生徒たちが一斉に駅を出てきた。近くには町役場や銀行もあり、かつて駅前通りはにぎわいを見せたというが、今は店をたたんだ商店も多く、シャッターが目立つ。高校生が元気な声を弾ませて行き交う時間帯だけがにわかに通りが活気付く。
黒田原地区マスコットキャラクター「クロロとゆめな」は、観光名所も少なく、知名度の低い同地区のイメージアップを図ろうと、町商工会が平成22年に誕生させた。
「クロロ」は馬。世話をする女の子が「ゆめな」。昭和40年代まで、同地区には大きな馬市場があったことにちなんで考案された町公認キャラクターだ。
そんな「クロロとゆめな」が昨年、短編映画になった。「クロロとゆめな the MOVIE〜ツナガルミライ〜」(27分)で同県小山市の映画館で開催された「おもいがわ映画祭」では、「ショートムービーコンペティション」の上映作品に選ばれ、小山市長賞を受賞した。
制作したのは、那須町地域おこし協力隊の木下愛貴(あいき)さん(28)。同地区を気に入り、「地域を盛り上げたい」と、同町や小山市などでのロケで自らカメラを持ち、撮影。町民もエキストラとして協力した。
那須町では茶臼岳に向かう那須街道沿いが主要観光ルートとなっているが、江戸時代までは奥州街道で関東最後の宿場、芦野が繁栄した。明治24(1891)年の駅開業で一気に人々が集まり、町が形成されたのが黒田原地区。炭やまき、木材の集積地として栄えた。駅名の黒田原は当時の黒田村と字名の前原を組み合わせて名付けられたものだ。
短編映画は冒頭、ゆめなが駅前商店街に歩き出すシーンからスタート。「駅は黒田原のシンボル。映画の出発点にした」と木下さん。ちょっぴりノスタルジックな駅前通りを散策すると、かつてのにぎわいが想像できた。
(宇都宮支局 伊沢利幸)
◇
あらすじ 黒田原にあるカフェにて謎の手紙を見つけたクロロ。記載されてる文字は「那須駒文字」といい、黒田原地域の農耕馬にしか分からない。手紙は先祖からクロロに向けたものだった。そして、クロロは思い立ったように黒田原を立ち去る。クロロが失踪したことをゆめなが知り、町中を探すが、クロロは見つからない。だが、謎の手紙を解読できる人が見つかる。手紙には、クロロの先祖は県南の小麦農家で働いていたことが記載されていた。電撃ネットワークのギュウゾウさんも出演。木下愛貴さんが監督、編集、撮影を担当。
アクセス JR東北線で宇都宮駅から62キロ、約1時間10分。東北自動車道那須インターチェンジから9キロ、車で約15分。栃木県那須町寺子丙2。
黒田原駅かぁ。
おふくろの実家から近いんだよなぁ。
安倍晋三首相は4日、東京都稲城市のゴルフ場で親族の企業経営者らとゴルフを楽しんだ。ラウンドの途中、記者団には「気持ちいいです」と笑顔を見せた。米ワシントンで10日にトランプ大統領と初の首脳会談に臨んだ後、フロリダ州パームビーチでトランプ氏とプレーする計画も調整中。訪米を前に英気を養い、ゴルフの腕前を確かめた格好だ。
一方で、自民党の古賀誠元幹事長は3日、TBSの番組収録で「ゴルフはいかがなものか。あまり近づいて仲良くなれば良いというものではない。冷静沈着な間を持てる関係の方が、交渉としてはいいのではないか」と発言。首相とトランプ氏とのゴルフに懸念の声も上がった。(寺本大蔵)
ゴルフ外交のほうが、ざっくばらんに意見交換ができるのかもしれないけど、今のアメリカ大統領とはもう少し慎重に対応した方がいいのでは?
何だかアメリカに尻尾を振っているような対応をしているような気がするのは自分だけかな?
〈ヒューマン〉 健康社会学者・気象予報士 河合薫さん
2017年1月27日 聖教新聞
全日本空輸を経て、気象予報士に。テレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。その後、東京大学大学院医学系研究科で健康社会学の博士号を取得。メルマガ「デキる男は尻がイイ――河合薫の『社会の窓』」を好評展開中。
〈「日経ビジネス オンライン」でコラムを担当中。健康社会学者として、過重労働や拝金主義など現代の諸問題の本質に切り込む主張は痛快である〉
――「健康社会学」はどのような学問ですか。
健康社会学とは、人間と環境との関係性に注目し、ヘルスプロモーション(人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし、改善することができるようにすること)の在り方などを考える学問です。現代の諸課題を解決するヒントが詰まっていると思います。
――なぜ、この研究を始めたのでしょう。
かつて私は、気象予報士として、テレビのお天気キャスターを務めていました。その中で「生気象学」(気象現象が人間に与える影響を研究する学問)に関心を持ち、8年間、独学で勉強しました。それを生かし、「体調予報」を加えたお天気コーナーは好評で、1冊の本にもなりました。その後、「人と気象」の枠を超えて「人と環境」の関係性を研究したいと思い、大学院に入りました。以来、産業ストレス等に着目し、働く人々に調査を重ね、より良い組織の在り方などを研究しています。
――今、求められる会社組織の在り方とは?
誰にだって、“雨”の日があります。たとえ雨が降っても、傘があれば、何とかなる。かつての日本社会には、家族や地域という“安心の傘”がありました。戦後、企業も人と人の結び付きを大切にしながら、発展してきた。しかし、今の世の中には、その傘が小さく、また少なくなっています。「傘を貸して」と言いづらくなっている。多くの人々が「負け組」「君はダメ」とレッテルを貼られてしまうのを恐れ、大雨の中を歩き、無理を重ねているのです。過重労働に伴う痛ましい事件はその象徴でした。
私もたくさんの雨に遭遇し、そのたびに傘を借りて、今があります。コラムでも書いていますが、組織の中で「傘を貸して」「傘を使って」と言い合える強い信頼関係を築いてほしい。傘があれば、前に進めます。その存在が、皆に本来備わっている力を引き出すのです。これからも、働く人々の声にならない声を代弁する思いで、自分なりに言葉を紡いでいきたいと思います。
客室乗務員、気象予報士、博士、執筆家……多彩なキャリアを持つ河合さん。「その原動力は」と尋ねると、「モチベーションは高くない」と意外な答え。「ただ、やりたいと思ったことに、精いっぱい取り組んできた」と。意志のあるところに道は開ける、と心から感じた。(差)
自分にも、前の会社で傘を貸してくれる人がいれば…。
って、いつまでウジウジ考えているんだか。
【参院予算委員会】民進党の蓮舫代表、国会審議中のツイッター発信を批判され、逆ギレ? ネットユーザーからは「己に甘く他人に厳しい」と再批判
民進党の蓮舫代表(49)が国会開会中にツイッターを発信したところ、インターネット上で多数の批判を受け、1日までに「過剰反応するツイートに愕然(がくぜん)」と逆ギレともとれるツイートをした。蓮舫氏は以前にも週刊誌にスマホを国会審議中にいじる姿を撮影されている上、民進党は今国会の審議中、安倍晋三首相(62)が質疑中にトイレに立ったことを批判していた。こうした経緯から「他人に厳しく自分に甘い」と蓮舫氏の姿勢を批判する指摘が相次いでいる。(WEB編集チーム)
蓮舫代表は1月30日、「今日は、参議院予算委員会で私の質問、続いて福山議員、大塚議員が質問しました。(中略)担当大臣から納得できる答弁がなく、何度も委員会は中断」と成果を誇った上で、「私は公務もあり離席しましたが、その間のツイートに過剰反応するツイートに愕然」と批判のツイートに逆ギレともとれる再ツイートを行った。
発端は、同日午後2時過ぎごろ、「福山議員のときに取り上げた共謀罪について、金田法務大臣が答えられず、委員会は何度も中断。今、大塚議員の質問に松本大臣が全く答えられず」と、予算委員会が進まない様子を安倍内閣への批判として、自身のツイッターに投稿した。
折あしく、昨年12月15日発売の週刊新潮に「手元を書類ケースで隠しながら、スマホをいじっている」写真が掲載され、携帯電話の使用が許されるのは、衆院では「閣僚が危機管理に対応する際のみ」で、参院でも「あくまで緊急事態に限る」として、蓮舫代表の行為を問題視した「前科」もあった。
一方で民進党は、1月28日、衆院予算委員会の審議の途中でトイレに立った安倍首相を「議会軽視だ」と批判した経緯があり、蓮舫氏の「過剰反応」との逆ギレツイートには批判が相次いだ。
ネット上では「自業自得」「国民もなめられたものだ」「離席中なら良いのですか」と批判するツイートが相次ぎ、これに対し、1日現在、蓮舫氏はコメントしていない。
そういえば蓮舫代表の二重国籍問題はどうなったんだろう…。