グダグダ cobamix

グダグダと書いています

モーニングコーヒー

2017年02月06日 09時32分00秒 | つれづれに
カミさんの通院を待つ間、近くのパチ屋で時間潰し。

朝だとコーヒーサービスがあるんだねぇ。^_^

コメント

【ロケ地巡りの旅】駅前通りにほのかな郷愁 「クロロとゆめな the MOVIE〜ツナガルミライ〜」 栃木・那須町のJR黒田原駅

2017年02月05日 22時45分40秒 | コラム・ルポ

【ロケ地巡りの旅】駅前通りにほのかな郷愁 「クロロとゆめな the MOVIE〜ツナガルミライ〜」 栃木・那須町のJR黒田原駅

【ロケ地巡りの旅】駅前通りにほのかな郷愁 「クロロとゆめな the MOVIE〜ツナガルミライ〜」 栃木・那須町のJR黒田原駅

JR黒田原駅から大勢の高校生たちが学校に向かう=栃木県那須町寺子丙

(産経新聞)

 栃木県那須町のJR黒田原駅を訪ねると、ちょうど通学時間帯で、県立那須高校に向かう生徒たちが一斉に駅を出てきた。近くには町役場や銀行もあり、かつて駅前通りはにぎわいを見せたというが、今は店をたたんだ商店も多く、シャッターが目立つ。高校生が元気な声を弾ませて行き交う時間帯だけがにわかに通りが活気付く。

 黒田原地区マスコットキャラクター「クロロとゆめな」は、観光名所も少なく、知名度の低い同地区のイメージアップを図ろうと、町商工会が平成22年に誕生させた。

 「クロロ」は馬。世話をする女の子が「ゆめな」。昭和40年代まで、同地区には大きな馬市場があったことにちなんで考案された町公認キャラクターだ。

 そんな「クロロとゆめな」が昨年、短編映画になった。「クロロとゆめな the MOVIE〜ツナガルミライ〜」(27分)で同県小山市の映画館で開催された「おもいがわ映画祭」では、「ショートムービーコンペティション」の上映作品に選ばれ、小山市長賞を受賞した。

 制作したのは、那須町地域おこし協力隊の木下愛貴(あいき)さん(28)。同地区を気に入り、「地域を盛り上げたい」と、同町や小山市などでのロケで自らカメラを持ち、撮影。町民もエキストラとして協力した。

 那須町では茶臼岳に向かう那須街道沿いが主要観光ルートとなっているが、江戸時代までは奥州街道で関東最後の宿場、芦野が繁栄した。明治24(1891)年の駅開業で一気に人々が集まり、町が形成されたのが黒田原地区。炭やまき、木材の集積地として栄えた。駅名の黒田原は当時の黒田村と字名の前原を組み合わせて名付けられたものだ。

 短編映画は冒頭、ゆめなが駅前商店街に歩き出すシーンからスタート。「駅は黒田原のシンボル。映画の出発点にした」と木下さん。ちょっぴりノスタルジックな駅前通りを散策すると、かつてのにぎわいが想像できた。

 (宇都宮支局 伊沢利幸)

      ◇

 あらすじ 黒田原にあるカフェにて謎の手紙を見つけたクロロ。記載されてる文字は「那須駒文字」といい、黒田原地域の農耕馬にしか分からない。手紙は先祖からクロロに向けたものだった。そして、クロロは思い立ったように黒田原を立ち去る。クロロが失踪したことをゆめなが知り、町中を探すが、クロロは見つからない。だが、謎の手紙を解読できる人が見つかる。手紙には、クロロの先祖は県南の小麦農家で働いていたことが記載されていた。電撃ネットワークのギュウゾウさんも出演。木下愛貴さんが監督、編集、撮影を担当。

 アクセス JR東北線で宇都宮駅から62キロ、約1時間10分。東北自動車道那須インターチェンジから9キロ、車で約15分。栃木県那須町寺子丙2。


黒田原駅かぁ。

おふくろの実家から近いんだよなぁ。

コメント

チャルメラあんかけラーメン

2017年02月05日 12時38分46秒 | つれづれに
今日も大人しく引きこもり。

昼に食べようと思っていたパンは、カミさんが職場に持って行ってしまい、いよいよ買い物に出かけるか、餅を食べるか…。

ストッカーをしつこく漁っていたら、下のほうから賞味期限の過ぎたカップ麺とともに、即席麺を発見!

きのうが消費期限の『きのこ野菜炒め用ミックス』も出てきたので、一緒に…ね。

そういえば、いつ買ったか分からないバナナもあったから…。^_^



明日は外出するから、スーパーで保存食を買って来なきゃなぁ。(^o^;
コメント

トランプ氏とのゴルフ、古賀元幹事長が苦言 首相が計画

2017年02月04日 21時57分04秒 | ニュース

トランプ氏とのゴルフ、古賀元幹事長が苦言 首相が計画

トランプ氏とのゴルフ、古賀元幹事長が苦言 首相が計画

安倍晋三首相=1月、大久保貴裕撮影

(朝日新聞)

 安倍晋三首相は4日、東京都稲城市のゴルフ場で親族の企業経営者らとゴルフを楽しんだ。ラウンドの途中、記者団には「気持ちいいです」と笑顔を見せた。米ワシントンで10日にトランプ大統領と初の首脳会談に臨んだ後、フロリダ州パームビーチでトランプ氏とプレーする計画も調整中。訪米を前に英気を養い、ゴルフの腕前を確かめた格好だ。

 一方で、自民党の古賀誠元幹事長は3日、TBSの番組収録で「ゴルフはいかがなものか。あまり近づいて仲良くなれば良いというものではない。冷静沈着な間を持てる関係の方が、交渉としてはいいのではないか」と発言。首相とトランプ氏とのゴルフに懸念の声も上がった。(寺本大蔵)


ゴルフ外交のほうが、ざっくばらんに意見交換ができるのかもしれないけど、今のアメリカ大統領とはもう少し慎重に対応した方がいいのでは?

何だかアメリカに尻尾を振っているような対応をしているような気がするのは自分だけかな? 

コメント

台湾まぜそば

2017年02月04日 12時54分05秒 | つれづれに
風邪のため、大人しく引きこもり。

腹は空かないけど、薬を飲むために何か食べなきゃ。

お得意の即席ラーメンが無く、パスタソースも無く、唯一あったカップ麺で昼ごはん。

チャレンジャーで買った、フライまんじゅうも食べちゃおうかねぇ。^_^

コメント

聖教新聞 (2017/ 1/27) 〈ヒューマン〉 健康社会学者・気象予報士 河合薫さん

2017年02月03日 19時59分56秒 | コラム・ルポ

〈ヒューマン〉 健康社会学者・気象予報士 河合薫さん

2017年1月27日 聖教新聞

誰にも雨の日はある。
どう前に進むか…
傘はそのためにある。
 

 全日本空輸を経て、気象予報士に。テレビ朝日系「ニュースステーション」などに出演。その後、東京大学大学院医学系研究科で健康社会学の博士号を取得。メルマガ「デキる男は尻がイイ――河合薫の『社会の窓』」を好評展開中。

 

 〈「日経ビジネス オンライン」でコラムを担当中。健康社会学者として、過重労働や拝金主義など現代の諸問題の本質に切り込む主張は痛快である〉

 ――「健康社会学」はどのような学問ですか。

 健康社会学とは、人間と環境との関係性に注目し、ヘルスプロモーション(人々が自らの健康とその決定要因をコントロールし、改善することができるようにすること)の在り方などを考える学問です。現代の諸課題を解決するヒントが詰まっていると思います。

 ――なぜ、この研究を始めたのでしょう。

 かつて私は、気象予報士として、テレビのお天気キャスターを務めていました。その中で「生気象学」(気象現象が人間に与える影響を研究する学問)に関心を持ち、8年間、独学で勉強しました。それを生かし、「体調予報」を加えたお天気コーナーは好評で、1冊の本にもなりました。その後、「人と気象」の枠を超えて「人と環境」の関係性を研究したいと思い、大学院に入りました。以来、産業ストレス等に着目し、働く人々に調査を重ね、より良い組織の在り方などを研究しています。

 ――今、求められる会社組織の在り方とは?

 誰にだって、“雨”の日があります。たとえ雨が降っても、傘があれば、何とかなる。かつての日本社会には、家族や地域という“安心の傘”がありました。戦後、企業も人と人の結び付きを大切にしながら、発展してきた。しかし、今の世の中には、その傘が小さく、また少なくなっています。「傘を貸して」と言いづらくなっている。多くの人々が「負け組」「君はダメ」とレッテルを貼られてしまうのを恐れ、大雨の中を歩き、無理を重ねているのです。過重労働に伴う痛ましい事件はその象徴でした。
 私もたくさんの雨に遭遇し、そのたびに傘を借りて、今があります。コラムでも書いていますが、組織の中で「傘を貸して」「傘を使って」と言い合える強い信頼関係を築いてほしい。傘があれば、前に進めます。その存在が、皆に本来備わっている力を引き出すのです。これからも、働く人々の声にならない声を代弁する思いで、自分なりに言葉を紡いでいきたいと思います。

MEMO

 客室乗務員、気象予報士、博士、執筆家……多彩なキャリアを持つ河合さん。「その原動力は」と尋ねると、「モチベーションは高くない」と意外な答え。「ただ、やりたいと思ったことに、精いっぱい取り組んできた」と。意志のあるところに道は開ける、と心から感じた。(差)


自分にも、前の会社で傘を貸してくれる人がいれば…。

って、いつまでウジウジ考えているんだか。

コメント

彩華で日替りサービス定食

2017年02月03日 12時39分00秒 | つれづれに
午前中、いつものように孫を保育園へ送ってから、耳鼻科と接骨院に通院。

今はとりあえずパチンコで稼いでられるけど、かわりに心身がボロボロになっていく感覚。(+_+)

早く仕事が見つかって欲しいと切に願う。


やっとこさ自宅に帰ると、カミさんから買い物へのお願い。

そして昼ごはんは柿屋へ…向かうが、駐車場は満杯で店の外にも待ち人がいるのでそのまま通過。具合が悪いし、諦めて自宅へ向かう途中、フッと中華ダイニングの文字が目に入る。

カミさんは「中華ならいい」らしいので入ってみることにしたよ。

店の前でメニューを見ていたら、店から出てきたオジさんに「日替りもあるよ」と声をかけられた。なんか嬉しくなって店内へ。
人懐こいオジさんは好きだなぁ。(^^)



日替りは大盛り無料って書いてあったけど、大盛りにしなくてよかった〜。(*^^*)
コメント

ネコに噛まれてボロボロ

2017年02月02日 22時19分46秒 | つれづれに
いつも玄関で充電するので放置しておいたワイモバイルの充電ケーブルが… (p_-)



早くも買い直し… (*μ_μ)
コメント

トランプ乱発「大統領令」とは? 日本人が知らない基礎知識

2017年02月02日 21時25分14秒 | コラム・ルポ

トランプ乱発「大統領令」とは? 日本人が知らない基礎知識

<入国禁止、国境の壁建設、TPP離脱などニュースでよく聞く「大統領令」だが、どんな根拠と歴史があり、どの程度の効力を持つのか。無効にする方法はあるのか>

これほど「大統領令」という言葉を目にする機会があっただろうか。

オバマケア(医療保険制度改革)の見直し、メキシコ国境の壁の建設、TPP(環太平洋経済連携協定)からの離脱、そして何と言っても、中東・アフリカ7カ国からの渡航者の入国禁止......。

ドナルド・トランプが1月20日の米大統領就任後、矢継ぎ早に署名してきた数々の大統領令は、トランプ時代の始まりを強く印象付けた。実際、署名後すぐさま効力を持つため、全米(ならびに世界各地)の空港で出入国管理の混乱を招き、各地で反対のデモが起こっていることは報じられているとおりだ。

【参考記事】トランプの人種差別政策が日本に向けられる日

いかにも強力な"武器"に思えるが、そもそも大統領令とは何か? どのような根拠があり、どの程度の効力を持つのだろうか。

大統領令の法的根拠とは?

大統領令とは、行政府の長である大統領が連邦政府機関(軍を含む)に対して発する命令のこと。米政府・政治の資料サイトThisNation.comによれば、大統領令を出す権限の根拠は合衆国憲法第2章第1条の「執行権」にある。第2章第3条には、大統領は「法律が忠実に執行されることに留意」すべしとの文言も。ただし、権限の範囲が憲法で明確に定められているわけではない。

どれだけ効力があるのか?

大統領令に議会の承認は必要ないが、議会が成立させる法律とほぼ同等の効力を持つ。むしろ法律のように時間がかからないため、大統領がすぐに政策を実行できる便利な手段といえる。

議会が通した法案を拒否できる「大統領拒否権」と並んで、大統領の強力な"武器"であることは確かだろう。

ただし、前述の「法的根拠」にあるように、命令は連邦政府機関に対するもので、その効力は連邦政府内に留まるとされる。

また、入国禁止の大統領令はすぐさま実行に移されたが、例えばメキシコ国境の壁は誰の負担でどのように建設するのか。予算案を議会が承認しないことには実現しないだろう。

本誌ワシントン支局のエミリー・カディはこう書く。「大統領令そのものが新政権の主要な政策を前進させる見込みはほとんどない。そもそも、具体的な政策というより、メッセージを発信して新政権の方向性を示すものだという見方もある」(本誌2017年2月7日号「政治ショーと化した大統領令狂騒曲」より)

歴史上これだけの乱発は珍しい?

ThisNation.comによれば、初代大統領のジョージ・ワシントン以来、すべての大統領が大統領令を活用してきた。1862年のリンカーンによる「奴隷解放宣言」(これも大統領令だった)から通し番号が振られており、現在までに1万3000を超えている。

ルーズベルトは第2次大戦中、日系人の強制収容を可能にする大統領令を出した。アイゼンハワーは公民権運動の高まりの中で、学校内での人種差別を阻止する大統領令を出した。ブッシュは9.11テロを受け、テロ組織が国内に持つ資産を凍結する大統領令を出した。歴史上、重要な大統領令はいくつもあった。

バラク・オバマ前大統領も2014年には、共和党が下院で多数を占める状況で政策を推し進めるべく、大統領令を活用する方針を一般教書演説で明らかにしていた。

数を見てもトランプだけが乱発しているわけではないが、選挙戦を経てアメリカ社会が分断している状況下で、賛否両論のある公約を実現すべく次々と出しており、それが今回、大統領令が目立っている一因だろう。

【参考記事】トランプを追い出す4つの選択肢──弾劾や軍事クーデターもあり



大統領令を無効にする方法は?

報道によれば、トランプの入国禁止の大統領令に対しては、人権団体に加え、ワシントン、ニューヨーク、マサチューセッツの3州が憲法に違反するとして無効を求めて提訴(2月1日現在)。不法移民に寛容な「サンクチュアリ・シティー(聖域都市)」の1つであるサンフランシスコ市は、聖域都市への連邦交付金を削減するという別の大統領令に対して、1月31日に訴訟を起こしている。

憲法違反を司法に訴える――。

もしも大統領令に反対だったり、従いたくなかったりした場合、他に方法はないのだろうか。何しろ議会での議論のプロセスを経ていないのに、法律と同程度の効力を持つのだ。

オンラインマガジン「クォーツ」の記事(1月31日付)によれば、大統領令が無効になるケースは3つある。1つは、裁判所が「違法」「違憲」という判決を出すこと。もう1つは、議会が大統領令を無効あるいは修正する法律を通すことだ。

ただし、議会の対抗策に対しては、大統領は大統領拒否権という権限を有している。大統領が拒否権により法案を差し戻した場合、議会は3分の2以上の多数で再可決しなければならない。

最後の1つは、大統領自身が大統領令を無効にしたり修正したりすることだ。実際に2月1日には、入国禁止の大統領令を巡り、永住権保有者は入国に際して今回の措置適用の免除を申請する必要はないとの見解をホワイトハウスが示した。

また、サイバーセキュリティに関する大統領令に署名予定だったが土壇場になってやめたと、英インディペンデント紙などが報じている。理由は定かではないが、そうした事例もあり得る。

しかしクォーツの記事は、大統領令が無効になる3つの方法はいずれも現実にはめったに起こらないと論じている。

めったに起こらないことが、今回どれだけ起こるのか。司法に訴えるという反乱はすでに始まっている。


ニューズウィーク日本版ウェブ編集部
 

 
それでもトランプを支持するアメリカ人は半数近くいるんでしょ?
 
日本における民主党政権と同じようにならなきゃいいけどね。
コメント

【参院予算委員会】民進党の蓮舫代表、国会審議中のツイッター発信を批判され、逆ギレ? ネットユーザーからは「己に甘く他人に厳しい」と再批判

2017年02月01日 22時27分02秒 | ニュース

【参院予算委員会】民進党の蓮舫代表、国会審議中のツイッター発信を批判され、逆ギレ? ネットユーザーからは「己に甘く他人に厳しい」と再批判

【参院予算委員会】民進党の蓮舫代表、国会審議中のツイッター発信を批判され、逆ギレ? ネットユーザーからは「己に甘く他人に厳しい」と再批判

審議中のトイレを批判された安倍晋三首相(斎藤良雄撮影)

(産経新聞)

 民進党の蓮舫代表(49)が国会開会中にツイッターを発信したところ、インターネット上で多数の批判を受け、1日までに「過剰反応するツイートに愕然(がくぜん)」と逆ギレともとれるツイートをした。蓮舫氏は以前にも週刊誌にスマホを国会審議中にいじる姿を撮影されている上、民進党は今国会の審議中、安倍晋三首相(62)が質疑中にトイレに立ったことを批判していた。こうした経緯から「他人に厳しく自分に甘い」と蓮舫氏の姿勢を批判する指摘が相次いでいる。(WEB編集チーム)

 蓮舫代表は1月30日、「今日は、参議院予算委員会で私の質問、続いて福山議員、大塚議員が質問しました。(中略)担当大臣から納得できる答弁がなく、何度も委員会は中断」と成果を誇った上で、「私は公務もあり離席しましたが、その間のツイートに過剰反応するツイートに愕然」と批判のツイートに逆ギレともとれる再ツイートを行った。

 発端は、同日午後2時過ぎごろ、「福山議員のときに取り上げた共謀罪について、金田法務大臣が答えられず、委員会は何度も中断。今、大塚議員の質問に松本大臣が全く答えられず」と、予算委員会が進まない様子を安倍内閣への批判として、自身のツイッターに投稿した。

 折あしく、昨年12月15日発売の週刊新潮に「手元を書類ケースで隠しながら、スマホをいじっている」写真が掲載され、携帯電話の使用が許されるのは、衆院では「閣僚が危機管理に対応する際のみ」で、参院でも「あくまで緊急事態に限る」として、蓮舫代表の行為を問題視した「前科」もあった。

 一方で民進党は、1月28日、衆院予算委員会の審議の途中でトイレに立った安倍首相を「議会軽視だ」と批判した経緯があり、蓮舫氏の「過剰反応」との逆ギレツイートには批判が相次いだ。

 ネット上では「自業自得」「国民もなめられたものだ」「離席中なら良いのですか」と批判するツイートが相次ぎ、これに対し、1日現在、蓮舫氏はコメントしていない。


そういえば蓮舫代表の二重国籍問題はどうなったんだろう…。

コメント