ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

小町座フェイスブックより「個別稽古レポート」

2023-05-23 | 小町座
小町座の次回公演は、初秋の予定で日程はまだ未定ですが、稽古は続けています。
なんと、2本立て。もちろん、オリジナルで「きつねものがたり」と「少年万博物語」。
「きつねものがたり」は上演3回目になりますが、劇作家協会の戯曲アーカイブに掲載されていることもあり、昨今は高校演劇での上演もあります。
新作が「少年・万博物語」。2025年に大阪万博がありますが、こちらは、1970年をモチーフに書きました。オリンピックも万博も、かつては高度経済成長の決算イベントのような側面がありますが、令和となると、全く別の感触になります。2019年に上演した「五輪ものがたり」もそのあたりを書きました。ところで書き下ろした「少年・万博物語」の「万博」ですが、「訓読み」で読んでみてください。それが主人公の名前です。
さて、小町座の現在は、週一回の稽古のため、全員での絡みがないところ、モノローグや個人の芝居でもっと詰めたいところは、私の家で稽古することも多いです。今回、その稽古をメンバーがフェイスブックに書いたものを転載します。

「番外編・個別稽古から~きつねものがたり、次女役のこと」

小野先生の自宅で夜、個別稽古。次女役に集中してつけてもらいました。
次女は、乱暴な言葉遣いで皮肉めいたことや煽るようなことを言います。
言葉だけをさらって台詞を言うと、それらしく聞こえるのですが中身が伴いません。
では、皮肉・煽りをする彼女の動機はなんだろう?という問いが必要となります。
小野先生はそれについて、
小町・演技語録①「(次女が)悪態をついてしまうのは、目の前の大きな「悪」に対して、まずは立とうという気持ちが意識しなくてもあるから。「やってられない」世の中に向かう時には、どうしても「皮肉」がでる。ただ、その皮肉が「嫌な感じ」になるのではなく、切羽詰まった表現の一つにならなければ、次女らしさが出ない。」
と説明してくださいました。
悪態を「つきたい」と「つかなきゃやってられない」には大きな違いがあります。
それは次に小野先生が説明してくださったことに繋がります。
小町・演技語録②「演技は感性やノリだけでなく、「理屈」の部分がないと。この場合の「理屈」は客観的に自分がこれまで積み重ねてきたリアルのこと。」
心・理屈がなくとも、いくらでも乱暴に聞こえる台詞回しはできます。同じ乱暴な言い方も、心・理屈の根底が違えば呼吸、リズムが自然と変わります。乱暴にならなきゃ、ではなく自然とそうなる感覚がありました。
まだまだキャラクターの理解が浅いとわかりました。それでも、ほんの少しでもつかめたとき表現できたとき嬉しいです。
また、キャラクターが分かれば分かるほど自分だったらこうかもしれない、こう思うかもという発見があります。
キャラクター理解の過程で、見えてくる自分。見たくなかった自分との対峙との先にしか得られないものがあるのかもしれません。
そんなお稽古でした。小野先生ありがとうございます。(A)




2022年・小町座を振り返って

2022-12-11 | 小町座
2022年、コロナは、オミクロン株の蔓延もあり、舞台の日を決めたものの、開演のころ、一体、どうなっているのだろう、と不安に思いながら、この一年、稽古を続けてきました。というものの、そんなコロナ下であるのに、結果、3月、8月と小町座は公演し、奈良町にぎわいの家での一人芝居企画も実施できました。振り返ると、「奇跡だったな…」と思うようなシーンも多々。以下、今年の舞台レポートです。

①四月怪談~小町座令和版 奈良市音声館 3/26,27
 10代の頃から、あこがれのマンガ家、大島弓子先生の作品を舞台に!が叶ったことは、本当に夢のようでした。40年前の作品の魅力は変わらず、とはいえ、主人公を取り巻く状況を「令和」と考えると、「別に生き返らなくてもいい」という主人公を取り巻く状況は変わっているのかも…。ストーリーの流れはそのままに、大島先生の作品と自分が混じまり、何か新たに生まれてゆけばいいな、そんな感触を確かめながら、脚本にしました。
小町座として特筆すべきは、初舞台のメンバーが三人、高校生と大学生が主人公の中学2年生と加わり、若い四人が、アラフィフの小町座とがっつり、組んだことです。こんなことを言うのも何ですが、若いメンバーの戯曲に対する、「こだわり」や「理解」が中々すごくて、高校生の出演者と長文メールでやりとりした内容は、今も私の中に愉快で新鮮なものとして、残っています。
また、技術的なことも大切なのですが、若者四人の芝居には、物語の核心から全くぶれずに、かといって、自分を別物にすることもなく、自分自身でしっかり立っていたというもので、非常にさわやかでした。また、公民館がコロナ下で発声できず、稽古場に困った時、声をかけてくださった、地元の演劇関係団体には、本当に感謝でいっぱいです。ぎりぎりまで、公演できるのか?と焦りましたが、四月になるまでに、どうしても上演したかった「四月怪談」。奇跡のように幕があき、満員御礼でした。若者たちへの拍手に嬉しくなった公演でした。



②十六歳 奈良市音声館 8/27 
2022年2月24日、ロシアが侵攻し現在も続くウクライナでの戦争。なんとか、このことに、自分なりの、そして小町座なりのメッセージを発信できないかとずっと考えてきました。そして、2010年に初演の二人芝居を、現役中学3年の井原さんと、小町座代表の西村さんでしようとなったのです。一人はアメリカの裕福な少女、もう一人はイスラム圏の子供兵士という設定。2010年の初演時は、関西で活躍する女優の方と当時の小町座代表が演じました。この時も、かなり稽古が大変でしたが、今回はかたや中学生。二人で一時間半の公演、セリフを覚えるのはもちろんですが、そこに動き、アクションがはいる、ものすごく、ものすごく…キャストは大変でした。
本番1ヶ月をきり、コロナで稽古ができなくなり、もう中止にしようかと思った時、井原さんが「やれないのは悲しい」と言ったのです。
え?悲しい?自然な言葉なんですが、私には妙にぐっときました。井原さんの強い意志もあり、ならば、開演を目指そうとなったのです。けれど、稽古ができないので、西村さんがオンラインで井原さんと稽古を続けました。その努力と情熱は、大変なものでした。
そんな時間を経ての開幕、コロナの影響でスタッフも来られなくなったり、様々なことがおきましたが、とにかく、今、しよう、今、伝えようで突き進んだ舞台でした。西村&井原でなければ、到底、出来なかった公演でしょう。私の作品というよりも、これはもう既に二人の作品であり、私はある種、完全な観客として、今回、見たのです。こういうことは、小町座の公演ではなかったことで、いつもひやひやしながら一番後ろで見ているのですが、十六歳はそれがなかった。ちょっと別次元の芝居だったのです。これだけの舞台を見せられて、一体、私は何をしているのだ?何ができるんだ?そんなことばかり、考えていました。大変な時期に、実現できた「十六歳」。けれど、戦争は今も続き、年末の今、軍事費の増強が叫ばれている…。だからこそ、草の根から、今後も「十六歳」続けなければと思っています。


③岡本かの子原作より 一人芝居「鮨屋の娘」「呉服屋の娘」 11/26,27
大正時代に建てられた、奈良町にぎわいの家で、100年前の娘たちのドラマをという企画をたてました。昨年に続き、二回目です。20分~30分の短編なのですが、何しろ、「一人」です。誰にも頼れません。そして、8月の「十六歳」公演から小町座に入団した、明日香さんが、今回の初舞台。
20代の彼女は、とある養成所にも通っていたのですが、たまたま、縁あって小町座に。ご近所さんがつないでくれたのですが、これも私にとっては嬉しいことでした。明日香さんは、まず声の出し方から。次は間のとり方や、セリフと動きの塩梅など、もうやることが山ほど。ところが、次の稽古には、演出つけたところを、なるべく、近い形で持ってきてくれる、努力しているなと感じました。ただ、小町座の稽古だけでは足らないので
私の自宅で夜、二人で稽古しました。初めの頃を思うと、よく動けるようになったなと振り返ってします。というか、彼女には、「考える力」があり、セリフに対しても漠然と読んでいないのです。なるべく、自分の気持ちに近い部分と照らし合わせるように、読みこんでいく…。ただ、彼女の経験値だけでは、クリアできないところも多々ありますが、そういう時は、主人公の時代の状況等も考えながら、想像を重ねながら形にしていったようです。また、メンバーの西村さん、篠原さんからのアドバイス、二人の稽古演技から多大な影響を受けたとも言ってました。
初舞台を2回終えて、彼女は涙しながら、挨拶しましたが、その時に、胸をうたれた言葉がありました。
「演劇をやっていて、いったい、何の役にたつんだろうって、いつも考えている。」という言葉。同じように「歌を作って何になるのか」「絵を描いて何になるのか」…実際に「戦時」体制のような中では、一番、遠くに追いやられてしまうのが、こういったものです。
けれど、ここを諦めたなら、せっかく、今まで多くの先人たちが、創造しながら切り拓いてきた、「自由」「平和」「愛」の思想や概念が、立ちゆかなくなってしまうのではないか、令和になって、そんなことばかり考えています。
なので、彼女の口にした、演劇への自問自答に、逆に励まされたのです。まず、そう思うことから前に進んでいくしかない、でも、そこから、必ず何か見えてくるにちがいない…。
初舞台なら、個別の達成感にひたるところも本来大きいし、それも素敵なことですが、彼女はそこだけでなく、自分の演技した先のものに何かしら、ひっかかっている…そこに頼もしさを感じました。


何しろ、私は書く人なので、こうした演者の努力なしでは、何の作品も表に出ません。ものすごく厳しいハードルを、小町座メンバーには課すのですが、今年もよくつきあってくれてありがとう。
そして、何より、そんな私たちの悪戦苦闘の末の舞台に、足を運んで下さり、励ましてくださった皆様、今年も本当にありがとうございました。
心からの感謝を申し上げます。来年も舞台でお目にかかれますよう。よろしくお願いします。




小町座の世界~演劇衣装展

2022-09-06 | 小町座
猿沢池の近く、ならまちセンター1階ギャラリー、initiate (カフェ・いにしえ)で、8/25~9/11まで、小町座の衣装展、開催中です。
二人芝居「十六歳」の本番前に搬入という…とてもタイトなスケジュールでしたが、天理大学生涯教育専攻・杉山研究室の学生さんのサポートのおかげで!なんとか準備できました。その展示も今週、日曜日、11日まで。
2007年からの活動ですが、初期のころは、子ども向きのファンタジーも多く、関わってくれたお母様たちが、すごい技術の持ち主で、着るのも見るのも驚くようなドレスを制作しました。そんな懐かしい衣装から、昨年3月公演の「コロナ姫」の衣装を中心に展示しています。
小町座絵本も置いてあり、時々、子どもさんが読んでまれている様子。「コロナ姫」の動画も流れていて、全体、小町座の世界になっています。
お近くに来られたら、是非、のぞいてください。

 案内リーフレット

「コロナ姫・赤の世界の衣装」

「コロナ姫・青の世界の衣装」

森姫様と火の女王の冠

森姫様と火の女王の衣装

小町座二人芝居「十六歳」稽古から 中学生おそるべし。

2022-08-21 | 小町座
「生きてきて良かった」というような感覚は、沢山あったら嬉しいけど、稀だからこそ特別にそう思うのでしょうね。
その「生きてきて良かった」的な感覚を、この週末が本番の二人芝居「十六歳」の稽古で持ちました。
だいたい、私の稽古はきついし、こわいし、口癖は「違う」ばかり。役者はどうしていいかわからない。
ただ、さすがに中学生と一緒の稽古は、きついトーンが落ちるか?いや、子供でも大人でも、言うことは一緒。求めるところは細かく指摘します。
今回、小町座代表の西村さんと、このところ、小町座常連の中学生、井原さんが二人でくみます。もちろん、二人とも、プロでないですが、西村さんは15年小町座で公演を続けてきました。また井原さんは小学校の頃から、私の朗読の舞台に立ってきました。
井原さんと初めて出会ったのは、小町座がしている地元小学校の放課後子ども教室でした。小学校低学年の時、毎回、かかさず来てくれて、お話やお芝居が好きな子なんだろうな、と思っていました。そこから、「朗読劇」に出てみる?と誘うと、喜んで出てくれました。
これは、私の好みの話になりますが、「芝居をしています」というタイプの子、つまり、見られることを意識し、きちんと大人の意図を汲めるタイプには魅力を感じません。子どもが、「ミニ大人」のような芝居をする必要はないし、すぐに大きくなってしまう、せっかくの貴重な時期に、本人とかけ離れたことをさせても、その時ならではの空気感や輝きは出ないと思うからです。
井原さんは、元々、型に入るタイプではなく、おっとりとしたタイプで、小学生の時は舞台のうえで、段取り忘れてぼーっとしていて、もう一人の年上の子が「こっちだよ」と面倒を見てくれていたりしました。
演劇をしたい、という子は、目立つことや華やかなことが好きな子も多いと思いますが。井原さんはそうでなく、自分のペースで時間を過ごせる子。自分の時間で絵を描いたり、何か作ったり。普段の会話も「私が」というような前に出るところは全くなく穏やかなので、舞台に上がった時の振り幅の大きさに、彼女を知っている者たちはびっくりします。もう、すごい飛び方なんです。書いた世界に共感して、自分でどんどん物語の中に入り、この作品の一員として、世界を作りたいと思っている、そういうタイプなんだ、ということが、本日の稽古ではっきりしました。
これは「演じることが好き」ということだけでないのでは、と感じています。私の書いた世界に共感し井原さんという肉体が共鳴し、思考し、外に向かって響きを与えてくれているということかなと思います。
こういうのを、作家冥利につきる、というのでしょうね。こんな経験をこの年になって中学生がもたらしてくれることの至福。
本日の稽古は、10日ほど間があいてのものでした。彼女が病気になり、稽古ができず、その間、オンラインで西村さんが一緒に稽古してはいましたが、稽古再開まで、10日以上たっていました。
それでフタをあけたら…今まで指摘していたことができていて、しかもきちんと「井原さんの役」になっていて、もうびっくりしたわけです。
どれだけ努力したのでしょうか、大変だったと思います。
井原さんは、アメリカの十六歳の少女を演じますが、そのキャラは天然で、しかも何事も善意にとり、少しおバカさんで、ひたむきで。井原さん自身のタイプとは、また違うのですが、出来てゆくんですね、作品を理解したいという気持ちが、役を作り上げていく。
パンフに彼女の言葉があり、決して、彼女は楽観論者でなく、今の世界の現実を、中学生なりに捉えていることがわかります。演劇がそんな明るいことばかりでない世界に向き合い、学びの場所になっているなら嬉しいのですが。
全く、今回の芝居は、決して明るくもなく、二人のキャストが、演じるというよりは、自分の肉体でしっかりと、「戦争」へ進むような世界へNO!と伝えてくれます。時に笑い、叫び、二人の(年齢がかなり違う!)「十六歳」は生き生きと舞台にいます。
たったの2回の公演にどれだけの力を二人が向けてくれていることか。
27日(土)の午後5時は、まだ少しチケットがあるとのことです。是非、二人のドラマをご覧ください。

稽古中。



小町座次回公演 2022.3月 「四月怪談」へむけて

2022-01-20 | 小町座
アラフィフメンバーからなる劇団、小町座、昨年、12月から次回公演の稽古をしています。3月26,27日の土日に公演予定です。オミクロン株の蔓延で、現在、奈良市内の稽古施設が、演劇や演奏に関して使用制限が出ているので、立ち稽古も中々、ままなりません。が、先ほど届いたチラシを掲げ、なんとか、公演開催に向けて、力を蓄えたいと思っています。
今回は、少女マンガ界のレジェンド、大島弓子氏の「四月怪談」を令和版として、脚色したものです。大島先生に関しては、その作品に出会い、はまってから40年以上たち、書きたいことが山ほどありますが、それはまた別の機会にします。
今回8月にオーデションした、中学生、高校生、大学生のメンバー四人が参加、内、3名は初舞台です。ところが初舞台なのに、なんとも堂々と、芝居の中に入ってきてくれます。読み方の指導をしても、中身や背景を考えてくれます。本当に楽しい稽古!…が、ここしばらくは、いつも通りにはいかない様子です。
が、以下のチラシから、本番をイメージしながら、気持ちをあげていけましたら。今回も私がデザインしましたが、もう、若手のパワーをそのままに、カラフルに作ってみました。本当に、こんなカラフルな感じの稽古場なんです。小町座メンバーもとても刺激を受けています。引き続き、レポートを続けますので、皆様、よろしくお願いします。