ならまちセンターでのホール公演、無事終えました。小町座代表の西村智恵(アラフィフながら、今回も小学生を熱演!)のフェイスブックの言葉を以下、掲載して、御礼の言葉とします。
皆様、ご覧いだたきありがとうございました。(写真はリハーサル 撮影…河村牧子)
(戯曲の中で)就職で大阪に行く姉ちゃんが太陽の塔を作った岡本太郎について、博に言います。
「変でなくちゃ、あんなすごいもの作れないよ」
お芝居を作るのも「普通」に考えたら、とてもできないかもしれません。こんなに手間暇かけて練習し、舞台として作り上げて、しかも今回などはたった1日1公演だけのために!しかも無料で!私たち変なんです、きっと。
役者は、この物語の世界を伝えるために、試行錯誤しながら、お芝居を作りました。制作では、ホールをいっぱいにしたい!と、どこかしこ、出会う人に声をかけ、チラシを配りました。
でも、熱意を持ってやってると、応援してくれる人が現れ、初めて観てくれた方が「よかったよ!また観たいよ、声かけてね!」と声を届けてくれる。
そんなこんなで小町座、続けてこられました。
「変である」ことを恐れずに、大切にし、これからも奈良発のオリジナルの作品をみなさんにお届けしたいと思っています。応援ありがとうございました!ご来場ありがとうございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/c7990fdde3eefa221d58658577265cf4.jpg)
1970年万博の翌年。中学卒業の姉が進学をしないで大阪に働きに行くと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/94/fa43b93ed6bb4bbd915a1a6a29aa98a8.jpg)
当時は、歌謡曲全盛期。大人も子どもも同じ流行歌を歌って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/fd770a2efacdffb4d970fdb6c2b0306e.jpg)
小学生の万博(よろづ・ひろし)新聞配達や空き瓶の回収もしながら、歌と共に元気に暮らす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/9afe3c9fbeb36fb6c0f0482cb2cb9d25.jpg)
博の憧れの転校生、花。変な博や様々な人物と出会い、「変」な顔の太陽の塔のことを考えるように…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e8/7cbf7e503042f4031d3405f758003e7a.jpg)
第二部コンサートは野坂さちこ(フサイフォン)がのびやかでパワフルな歌を四曲熱唱!(作詞…小野小町 作曲…小宮ミカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/43/7c739544cf967d761e14303cbb538c72.jpg)
2021年の小町座「コロナ姫」のダイジェストを朗読。未来の壁に隔てられた世界を小宮さんの曲で彩られると…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cf/d5d9b383551e751d2c5dd3cbe6cc2ce3.jpg)
2007年製作の小町座絵本「いすものがたり」(文・小野小町 絵・川田葉子) いすがお母さんを探す物語。小宮さんの音楽がいすのドラマを創り出す!
皆様、ご覧いだたきありがとうございました。(写真はリハーサル 撮影…河村牧子)
(戯曲の中で)就職で大阪に行く姉ちゃんが太陽の塔を作った岡本太郎について、博に言います。
「変でなくちゃ、あんなすごいもの作れないよ」
お芝居を作るのも「普通」に考えたら、とてもできないかもしれません。こんなに手間暇かけて練習し、舞台として作り上げて、しかも今回などはたった1日1公演だけのために!しかも無料で!私たち変なんです、きっと。
役者は、この物語の世界を伝えるために、試行錯誤しながら、お芝居を作りました。制作では、ホールをいっぱいにしたい!と、どこかしこ、出会う人に声をかけ、チラシを配りました。
でも、熱意を持ってやってると、応援してくれる人が現れ、初めて観てくれた方が「よかったよ!また観たいよ、声かけてね!」と声を届けてくれる。
そんなこんなで小町座、続けてこられました。
「変である」ことを恐れずに、大切にし、これからも奈良発のオリジナルの作品をみなさんにお届けしたいと思っています。応援ありがとうございました!ご来場ありがとうございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/a7/c7990fdde3eefa221d58658577265cf4.jpg)
1970年万博の翌年。中学卒業の姉が進学をしないで大阪に働きに行くと…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/94/fa43b93ed6bb4bbd915a1a6a29aa98a8.jpg)
当時は、歌謡曲全盛期。大人も子どもも同じ流行歌を歌って。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/9c/fd770a2efacdffb4d970fdb6c2b0306e.jpg)
小学生の万博(よろづ・ひろし)新聞配達や空き瓶の回収もしながら、歌と共に元気に暮らす。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/72/9afe3c9fbeb36fb6c0f0482cb2cb9d25.jpg)
博の憧れの転校生、花。変な博や様々な人物と出会い、「変」な顔の太陽の塔のことを考えるように…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/e8/7cbf7e503042f4031d3405f758003e7a.jpg)
第二部コンサートは野坂さちこ(フサイフォン)がのびやかでパワフルな歌を四曲熱唱!(作詞…小野小町 作曲…小宮ミカ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/43/7c739544cf967d761e14303cbb538c72.jpg)
2021年の小町座「コロナ姫」のダイジェストを朗読。未来の壁に隔てられた世界を小宮さんの曲で彩られると…。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/cf/d5d9b383551e751d2c5dd3cbe6cc2ce3.jpg)
2007年製作の小町座絵本「いすものがたり」(文・小野小町 絵・川田葉子) いすがお母さんを探す物語。小宮さんの音楽がいすのドラマを創り出す!