ことのはのはね~奈良町から

演劇、アート、短歌他、町家での出会いまで、日々を綴ります。

テイチクうたものがたり 朗読劇公演日

2016-11-27 | にぎわいの家・奈良関連
さて、月2回稽古してきた朗読劇の本番です。出演者は7名、舞台経験者、ラジオパーソナリティー、朗読活動されている方に加え、初めて舞台に挑戦のお二人。元々、私の演劇活動、小町座は子育て中母親たちの劇団として、奈良からオリジナル劇を発してきました。母親ですから、もちろん、素人。ところが、声を出すことでどんどん、変わって行きます。今回初参加のお二人も、まさにそうで、初めは中々、声が前に出なかった方も、今日の堂々と自分の声を出す姿に感心しながら見ました。
全体、45分のミニ朗読劇ですが、町家の座敷の三間に、満員のお客様。昭和6年に南口重太郎が創業した、レコード会社「テイチク」。もちろん、当時のことを知る方はいません。
40代の方のアンケートにも、初めて奈良にレコード会社があったと知ってびっくりした、とありました。
テイチクの黎明期を解説と劇中劇と、歌で振り返りましたが、実際に、昭和三十年代から四十年代にテイチクにお勤めだった、元社員の方が「本当に良かった。」と声をかけて下さったので、書き手としてはほっとしました。
今回、脚本を書きながら感じたのは、会社が一つの家族のような時代だったということです。
テイチクは戦時中に出火し、工場が全焼したのですが、その時のエピソードに、社長の南口重太郎が、責任を問うより先に「ケガはなかったか。」と聞くシーンがあります。そして「また一からやろうやないか。」と社員に声をかけます。こういう熱い?!感じは、今の時代には向かないかもしれません。けれども、上に立つものの覚悟や社員への愛があるからこそ、会社は家族のような場所であり、そこで一生を終えるのも当たり前、という時代の感覚をみました。
今、終身雇用なんて時代遅れの言葉を言うと、はあ?と首を傾げられそうですが、自分の能力で会社を渡り歩き、キャリアにしていく今の仕事のスタイルとは違う、会社に所属し、一生をかけて働く、だからこそ退職しても、会社でつながった人たちと同時代の思い出を語ることができる…。非正規雇用が多く、めまぐるしく職場環境が変わる今、必然、会社と人の関わりも変わってくるでしょうが、「テイチク」という会社を懐かしむ皆さんの声は、温かいものを感じました。
さて、アンケートの中で、え?!とびっくりしたのは、「祖父のことを取り上げて下さりありがとうございます。」とのお返事が。つまり、テイチク創業者、南口重太郎さんのお孫さんが見て下さったのです。これには感激しました。
100年の町家で聞く、この100年間に奈良を生きてきた人の物語。奈良の暮らしや仕事のお話が集まる町家になればいいなと思っています。
(以下は、スタッフが書いてくれた、奈良町にぎわいの家フェイスブックのレポートと写真です。)

「テイチクうたものがたり」無事に終了いたしました。
チラシを見て、とテイチクでお勤めされていた方が事前にレコードの原板や、レコード、写真などもお貸しくださり、会場も昭和歌謡のムードに包まれました。
テイチク創業者の南口さんと昭和の大作曲家古賀政男さんとのエピソードなどを盛り込んでの朗読劇、歌ありダンスあり!
テイチクの関係の方もたくさん来てくださり、みなさんとても喜んでくださっていました。
また、テイチクのことを知らない方も、奈良にこんな大きな会社があったことを知ったと、勉強になりましたとご感想をいただきました。
石原裕次郎や八代亜紀など、日本の歌謡界を代表するたくさんの歌を奈良から発信していたこと、奈良の財産として皆さんに知っていただいくよい会になったのではないかと思います。朗読劇にご参加いただいた参加者のみなさん、足をお運びいただいた観客のみなさま、ありがとうございました!
公演後、懐かしいレコードをみなさんと一緒に楽しみましたよ。


最新の画像もっと見る