友達を訪ねて沖縄へ行ってきました。本島は十何年ぶりかの2回目。
あまり天気に恵まれなかったこともあり、海よりも観光の5日間となりました。
まずはおそば!
首里城近くの「首里そば」が気になってたけど、14時過ぎには売り切れ..
次の候補「ほりかわ」というお店に行きました。
結果オーライ。おろししょうがでさっぱりと美味しかったです。
前回は行けなかった首里城へ。リベンジってやつです。
塗装工事中やーん! ん..まぁよしとしましょう。
建物の赤色もそうですが、城壁の美しい曲線がとても印象的でした。
瀬長島ウミカジテラスからの夕日。
海に向かってお店がいくつかあります。こじゃれた雰囲気。
夕日見ながらBBQとか最高やろなー。
すぐ近くの瀬長島ホテルの日帰り温泉に入りましたがよかったですよ。
夕日見ながら温泉てのもいいなー。
JEFのゴーヤーバーガー。
沖縄ネタとして!ということで。でも普通に美味しかったです。
斎場御嶽(せいふぁーうたき)
この岩と岩の隙間を抜けた先に、久高島を臨むポイントがあります。
今回、意図せず(途中から意識して。笑)パワースポットを巡る旅となりました。
見上げるとでいごの花。
そして船に乗って久高島へ。先ほどの斎場御嶽からも見える近い島です。
島を一周するには自転車でちょうどいいくらいです。
あいにくの天気、小雨が降ったり止んだりの中のサイクリングとなりました。
鉄砲百合。不思議とみんな道側に顔を向けてるんです。
これもよく見かけました。丸いパイナップル。のようなやつ。
ロマンスロード下の砂浜。
1回目行った時は、岩々したところからの降り方がわからず。
2回目行った時は、満潮で砂浜部分が見えず。今回は縁がありませんでした。残念。
氷ぜんざいは優しい甘さ。
海ぶどう丼セット。
久高島は沖縄の神の島と呼ばれ、立ち入ってはいけない場所があったり、
例えば石や貝など島のものを持ち帰ってはいけなかったりします。
こんな事前情報を聞いていたので、なんというか少し身構えておりましたが、
島で一泊して感じたのは、頑なに守ろうとしているような雰囲気ではなくて
それが当たり前、それがこの島のあり方、ただそれだけ。
その当たり前を、これからも当たり前に、守られ続けて欲しいと思います。
玉城(たまぐすく)跡へ。
素朴ながらその城壁の入り口はとても雰囲気があります。
親近感もあり(笑)お気に入りの場所となりました。
こういう場所は観光地化されずにそっとそのままであって欲しいな。
ひめゆりの塔にも行けました。
「こんな出来事があった」だけではなく具体的な会話のやりとりが生々しくて
戦争を知るということはきっとこういう気持ちになることなんだろうな..
一度は行った方がいいよと言われたその意味がわかりました。
「泊いゆまち」市場内の「まぐろや本舗」で朝ごはん。
こちら朝限定の「海鮮卵かけご飯」汁物付きで480円!
AM11:00までは他店の持ち込みもできるので、もし次に行くんだったら、
ホタテのウニがけ串を持ち込んで、マグロのなかおち丼(今回は売切れ)を食べます!
残波岬の灯台
わたし達は遠慮させていただきましたが、この灯台は上まで登れますよ。
海中道路を渡って島巡り。
BBQやキャンプをする地元の人たちが多かったです。
「エメラルド」のステーキ
ボリュームたっぷり350g!赤身だからたくさん食べれちゃいます。
シーサー作り
先生に教えていただきながら、頭でっかちですがそれっぽく仕上がりました。
今回の移動の飛行機は、何ヶ月も前からピーチを予約してお安く利用することができました。
ただ、行きは到着予定時刻より50分、帰りは1時間半も遅れるという...
わたしのタイミングが悪かっただけかもしれませんが、
ご利用される際は、念のため余裕を持ったスケジュールにされることをおすすめします。
あっという間の5日間でした。
今回はおかげさまで南部中心にぎゅっと凝縮して楽しませていただきました。
北部にも行きたいし、美ら海水族館、theリゾートなホテルや色んな離島も気になる。
また沖縄行きたいな。
シーサー手作りできるんだ!可愛くしあがってるね 可愛すぎて家を守ってくれなさそう!
空も綺麗で素敵な旅でしたね!
旅行時は飛行機でも余裕を持つようにします!
焼きあがって届くのが楽しみです。
今年は国内ちょこっと旅行を楽しみたいと思っています。