明日八代の球磨川で、第20回記念やつしろ全国花火競技大会があるらしい。現在のお天気曇り模様。行けそうもないな!
社長がめずらしくパソコンに向かっていた。
んぅ? エクセルぅ?・・・預金出納帳?だと
また、ネットからパクッてきたの?
どうやら自分で作ったらしい。自己満足していた。
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
天草税務署に確定申告書を出す時に、同時に法人事業概況説明書ってのを出すんですね。OCRって言って機械で読み込む様式なんです。
これに、毎月の売上とか、パソコンのメーカー・機種・使用状況、帳面、書類の備え付け状況がわかるわけです。
この、概況を見れば、大体わかるんですが、うちの社長がパソコンを導入したのが1992年頃、大矢野町商工会のコンピューター教室の第1期生だそうです。概要にパソコン使用と記入するのも恥ずかしいくらいのレベル。
数年にわたり、何度も挫折しながら、試行錯誤の上、やっと使えるようになりました。今みたいなウィンドウズではありませんでしたよ。
2000年問題の時には、年末の年越しは、ひとり会社でパソコンと格闘していたうちの社長。あの時は飛行機も落ちるのではないかと、世界中が騒ぎましたよね。内部をいじってどうにか2000年以降も使えるようにできたのでした。
政府が、2000年からパソコンの誤作動で使えなくなると騒いだので、新しいウインドウズ98を入れたのです。しかし、ウインドウズがまったくわからなかったみたいで、とうとう入院してしまった社長です。
新しいパソコンは、しばらく休眠していたのですが、どうにか、自分の考案したソフト、アパレル管理ソフトだけは自分のアイディアなので、使えるようになった社長でした。
その間ここの店長は、どうしていたかというと、あの古いパソコンには、まったく興味がわかず、知らんぷりしてました。ところが、ウィンドウズを知ってから、これってGUI(グラフィカル・ユーザー・インターフェース)なので、パソコンの知識がなくても、視覚的に直感で操作できるって知ったんですね。
その後、大矢野町商工会のコンピューター教室に、夜間7日間通ったのですが、その時思ったのが、ここに指導に来ている熊本市内企業の講師の方たちは天才じゃなかろうかと絶賛したものです。
教え方がとてもわかりやすく上手でしたけど、さすがにインターネットもろくにわからん、ど素人にホームページ作成を2日間では、全く習得不可能無理でした。