ゆうこりんの日記

THIS IS MY ROCK.
THIS IS MY LIFE.
THIS IS MY REAL-MESSAGE.

生活の知恵

2010年01月31日 | Weblog
>みなさん、こんばんわ
>
>みなさん、きょうはどんな一日だったでしょうか?
>
>わたくしは、久しぶりにうちの祖父母の家に行ってきました。
>
>衰えはさすがに年齢が年齢だけにしょうがないですが、
>本当にその中でも元気にいてくれるのは何よりもありがたいと
>思っています。
>
>きょうは久し振りにおばあちゃんの手料理のおでんなどをまた作ってもらい、
>やっぱりこの味のしみこみ方はいつもながらすごいなと感服しながら食べていました。
>
>最近は会うたびにこれが最後になるかもしれないという気概をもっているので、
>ぼくもいるうちに精一杯笑顔をあげたいと思い、できる限り
>掃除などをやっているんですが、本当に別れ際にはいつも握手を堅く、そしてハグをします。
>
>いつもね、その瞬間が生きているというなんかそんな生の感情を感じる瞬間でもあるんですが、
>本当に一日でも長生きしてほしいなとおもいました。
>
>いつもいろんな感情や考えが頭をよぎります。
>
>
>帰りに久し振りの鎌倉ということもあり、前回行けなかった材木座海岸で久し振りに
>散歩しながら写真を撮ろうと思ったんですがあいにく夕日の時間に間に合わず、
>今日は鎌倉よりの由比ガ浜海岸にいってきました。
>
>ぼくはこの海岸沿いの国道134号線沿いはもっとも好きな道のひとつなんですが、
>今回も海岸ののりの干している情景を目にしつつ、海岸沿いを歩きました。
>
>きょうはたまたま外人さんとよく話す機会があり、
>そのうち、オーストラリア人のデインというひとがブーメランをやっていて、
>それに一緒にやらせてもらい、最後に写真を一緒に撮ってわかれました。
>
>なんか屈託のない笑顔、そして生活を楽しんでいるその表情にはこっちも
>なんだか心がうきうきしてしまいましたね。
>
>でも、僕はこういう交流が大好きで、また行きたいなと思わせるのも、
>人間が温かいという部分ももちろん大きいですよね。
>
>これからウメが開花してきてますます鎌倉はこんでくると思いますが、
>間隙を縫ってまた足を運びたいなと思います。
>
>今日は掃除をしながらおばあちゃんの使っている昔ながらの足ふみペダルつきの
>ミシンに目を向けました。
>
>最近はエコエコと叫んでいるけど、本当に必要なものは
>物を大切にする〔始末〕という心だと思っています。
>
>始末とは物をはじめから終わりまであますところなく使い切ること。
>昔の人は物が豊かにない時代からいろんな知恵を使って、
>ものをよみがえらせてましたよね。
>
>着物をリメイクして洋服や生活小物にしたり・・・
>だから本当に昭和の女性のそういった生活の知恵には多いに
>学ぶべき点が多いし、皆さんもつまりはお母さんやおばあちゃんが生きている間に
>そういったいろんな術を身に着ければいいだけですから。
>だからエコというまえにまずはそういったところから是非皆さんも見直してほしいと思う今日この頃です。
>さて、あしたから2月!みなさんがんばりましょう!
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカン・アクトレス

2010年01月31日 | Weblog
皆さんこんばんは。
あなたがこのブログを見ていただいてるようですが、ワンチャンたちはあなたを見ていますよ(笑)



皆さんこんばんは。

今日は春のような陽気でしたよね~

いつも話していますが、お天道様は駆け引きが上手でいらっしゃいます。

僕たちを油断させてまた来週から急に寒くしたりね(笑)




さて、今日は僕の最近お気に入りの以前にレコメンドミュージックでも取り上げたcradleのライブに行って参りました。

まあCDがよかったから、期待大やったわけですがいやあ実に心地よい空間でした。
アメリカの白人ラッパーと女性のボーカル、そして日本人DJに初々しい日本人キーボードという編成だったんですが、僕がアルバムで特に好きな大々的にキーボードがフィーチャー
された心が気持ちよくなる曲などはもう小躍りしてしまいました(笑)

特に、印象的だったのはブロンドの黒いセクシーなワンピースの女性ボーカルといかにも日本人の清楚なお嬢様のようなキーボードの人のコントラストではなく(笑)とにかく声量がハスキーで圧倒的な女性ボーカルの人の声でした☆

まあわかりやすくいえば間近でマライアキャリーが歌っているような感じといえばイメージ頂けるでしょうか。

つきぬけるような、日本の演歌でいうと拳がきいているあの感じかな。

感情が声を通じて聞いているオーディションに伝わってくるからすごいものです。



あと、実は思ったことは日本人とアメリカ人の国民性の違いでしょうか。

今日は観客の皆さんが非常に大人しく、というのはめちゃくちゃメジャーな人たちではないし、またアイドルのミーハー的な所もありませんでしたので、とにかく観客の方が非常に真剣に観ていらっしゃいました。

しかしながら傍目から見れば皆さんが真面目に聞いてくれていますのでアーティスト冥利に感じる嬉しさがあるでしょう。

しかしながら、当人たちにはもしかしたらアメリカ的な捉え方でいくと非常に“のりが悪い”という見方もする可能性はありますよね。

もちろん、これも日本人らしいといえばそれまでですが。


ただすごいなと感心しましたのはその女性ボーカルの人はそんなことを気にすることもなく、百パーセントのパフォーマンスをして、また歌い方や見ていても非常にステージにいるアクトレスとして立ち振る舞いも実に堂々としてました。

なんというか女性としての強さを感じましたし、プロフェッショナルを感じましたね。

アメリカの女性のこれはあくまでも印象ですが、タフで可憐だと思うんですよね。


日本人にマネできるかといえば真似できないことはありません。

しかしながらその国にはそれぞれ独自の風土があるように、それを真似たところでやはり、違和感があります。

先日出会った方で、帰国子女で振る舞いが完全にアメリカナイズされた女性がいました。

しかし、やっぱり何か違うと思わせてしまい、受け入れられない形だったんですよね。

やはり、日本人にはアメリカ人にはない日本流のやはり良さがあります。

だから、まわりに流されず気にせず、自分自身の道を生きていくようにやはり日本人の誇りをもって生きていきたいものです。

ライブいってなに考えてるねんとお叱りうけそうですが物事は色んな見方ができるからねぇ・(笑)☆

というわけで皆さん素敵な日曜日を☆

それではまた明日☆
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする