当工事店では、木造住宅のバルコニー防水に多いFRP防水の上にウレタン防水を施工しています。
写真のようにFRP防水のトップコートが剥がれてしまっている場合も、早めに手当てをした方が良いでしょう。

新築から20数年もたてば、やはりいたるところで不具合は生じているようです。
木造バルコニーに多いFRP防水は、ほとんどが露出防水です。
そのため、防水層がどのような状態であるのか検査をする時、とても分かりやすい防水層です。
この機会に、ご自分でも一度、点検されて見てはいかがでしょうか。
職人社長の安藤です。
雨漏りの調査に伺った時、FRP防水が割れてしまったり、トップコートが剥がれ落ちてしまったりしているのことがあります。
いくら優れた防水材料でも施工者の技術的未熟さによる不完全な防水層は、長持ちはしません。
それとやはり防水材は適材適所であり、防水材の選択を誤ってしまうと、雨漏りという現象があなたを悩ませることになってしまいます。
FRP防水は、やはり熟練しないと難しいところがあります。
技術的面で未熟だと空気を巻き込んだまま材料が硬化してしまい、まるで正月に焼いた餅のように膨れてしまいます。
それと、トップコートを塗るまでに数日置いてしまい、ホコリがついていることさえ知らずにトップコートを塗布してしまったなど、またはトップコートを厚く塗りすぎたなどが原因で、良い防水層を形成することができず、ひび割れてしまうこともあります。
今回、ご縁があって工事をさせていただいた木造住宅のバルコニー防水工事。
既存防水は、FRP防水です。
接着していないトップコートを撤去するところから始まる今回のバルコニー防水の改修工事は、建物の動きがあっても割れることがないようにウレタン防水で施工しました。

現場で防水工事をしている一職人の意見としてお話しいたしますが、
地震の多い日本、FRP防水を改修する時は、建物の動きにも追従できるウレタン防水の方が良いと僕は考えています。
例えば、FRP防水を施工してあって、長いひび割れがある場合は、構造上その場所に負担がかかり、割れてしまっている、と考えた方が良いかもしれません。
このような場合、FRP防水で改修工事をしても、また同じ場所にひびが入る可能性が高いと思います。
そのひびを補修するために、FRPを使用しても、やはり結果は同じです。
構造上負担がかかる場所は、別の方法を考えなくてはなりません。
したがって、当工事店は、FRP防水の改修工事にはウレタン防水をお勧めしています。
その他には、こんな優れものもあります。
厚みのある改質アスファルトシートの上にウレタン防水という組み合わせの複合防水です。
工事金額は複合防水なので、高価のものになりますが、厚い改質アスファルトシートの上にウレタン防水のこの組み合わせなので、なんといっても安心感があります。
この複合防水も当工事店で行っています。
もちろん10年の雨漏り防水保証書付です。
地震の多い日本、これからの防水工事は、今まで以上に強靭な防水層を作ることが求められるでしょう。
本音で語る「職人社長の安藤」のホームページはこちらでございます。クリック!クリック!
それでは、また。
職人社長の安藤
職人社長安藤への直行便はこちらをクリック!

写真のようにFRP防水のトップコートが剥がれてしまっている場合も、早めに手当てをした方が良いでしょう。

新築から20数年もたてば、やはりいたるところで不具合は生じているようです。
木造バルコニーに多いFRP防水は、ほとんどが露出防水です。
そのため、防水層がどのような状態であるのか検査をする時、とても分かりやすい防水層です。
この機会に、ご自分でも一度、点検されて見てはいかがでしょうか。
職人社長の安藤です。
雨漏りの調査に伺った時、FRP防水が割れてしまったり、トップコートが剥がれ落ちてしまったりしているのことがあります。
いくら優れた防水材料でも施工者の技術的未熟さによる不完全な防水層は、長持ちはしません。
それとやはり防水材は適材適所であり、防水材の選択を誤ってしまうと、雨漏りという現象があなたを悩ませることになってしまいます。
FRP防水は、やはり熟練しないと難しいところがあります。
技術的面で未熟だと空気を巻き込んだまま材料が硬化してしまい、まるで正月に焼いた餅のように膨れてしまいます。
それと、トップコートを塗るまでに数日置いてしまい、ホコリがついていることさえ知らずにトップコートを塗布してしまったなど、またはトップコートを厚く塗りすぎたなどが原因で、良い防水層を形成することができず、ひび割れてしまうこともあります。
今回、ご縁があって工事をさせていただいた木造住宅のバルコニー防水工事。
既存防水は、FRP防水です。
接着していないトップコートを撤去するところから始まる今回のバルコニー防水の改修工事は、建物の動きがあっても割れることがないようにウレタン防水で施工しました。

現場で防水工事をしている一職人の意見としてお話しいたしますが、
地震の多い日本、FRP防水を改修する時は、建物の動きにも追従できるウレタン防水の方が良いと僕は考えています。
例えば、FRP防水を施工してあって、長いひび割れがある場合は、構造上その場所に負担がかかり、割れてしまっている、と考えた方が良いかもしれません。
このような場合、FRP防水で改修工事をしても、また同じ場所にひびが入る可能性が高いと思います。
そのひびを補修するために、FRPを使用しても、やはり結果は同じです。
構造上負担がかかる場所は、別の方法を考えなくてはなりません。
したがって、当工事店は、FRP防水の改修工事にはウレタン防水をお勧めしています。
その他には、こんな優れものもあります。
厚みのある改質アスファルトシートの上にウレタン防水という組み合わせの複合防水です。
工事金額は複合防水なので、高価のものになりますが、厚い改質アスファルトシートの上にウレタン防水のこの組み合わせなので、なんといっても安心感があります。
この複合防水も当工事店で行っています。
もちろん10年の雨漏り防水保証書付です。
地震の多い日本、これからの防水工事は、今まで以上に強靭な防水層を作ることが求められるでしょう。
本音で語る「職人社長の安藤」のホームページはこちらでございます。クリック!クリック!
それでは、また。
職人社長の安藤
職人社長安藤への直行便はこちらをクリック!
