「雨漏り修理、防水工事」職人魂の防水屋、職人社長安藤のblog

雨漏り診断士、1級防水技能士、2級建築施工管理技士の有資格者である職人社長安藤の「雨漏り修理・防水工事」に関するblog

中国大地震

2008-05-24 16:06:17 | 地球環境保護・エコ
「環境保護・エコ」を実践している安藤です。

中国四川省の地震は、既に死者は55,239人、負傷者281,066人、不明24,949人(5月23日、yam天空の発表)です。


みなさんも御存知のとおり、今、中国の四川省はすごいことになっています。

昨日、僕は仕事の合間に赤十字に行って、義援金を渡してきました。
日本で仕事をしている以上、お金を出すことくらいしかできないのが現状です。
餃子の事件とか、むかつくこともたくさんありますが、でも、大変な時はそれとこれとは別です。


かなり前の話になりますが、僕には中国に語学留学した経験があります。
当時、まだ自転車に乗っている中国人の人たちの姿が多かった頃です。
でも、その自転車も当時の彼等にとっては、高価のものだったんですよね。


中国・北京、当時僕が初めて入った食堂には、建築現場で働く肉体労働者のみなさんがたくさんいました。
どうしてこの食堂にこんなに人が集中しているのか、とても不思議でした。

その頃は、今のように日本に対してそんなに悪いイメージもなかったようです。


食堂の中は、ただでさえ暑いのに人が多すぎました。
それにクーラーなんてありません。
もちろん、窓もドアも全開です。

肉体労働者のみなさんは、生のニンニクをかじりながら、饅頭を食べて、生ぬるいビールを飲んでいました。
(生ぬるいビールとは、当時、食堂に冷蔵庫なんてなかったから、生ぬるい青島ビールが当たり前だんったんです。)


それが昼飯かよ!? 今思うとなんか変。

まるで別世界の出来事です。
食堂にいた彼らには外国人が珍しかったのか、僕に生のニンニクをくれました。
生のにんにく、饅頭、生ぬるいビール、あり得ない、と思うかもしれませんが、これが結構癖になるんです。

その時、食堂にいた肉体労働者のみなさんの笑顔が、とても印象的でした。
やっぱり、何年たっても、あの笑顔は忘れられませんね。



それでは、また。


マイバッグ、使ってますか?

2008-05-23 18:30:06 | 地球環境保護・エコ
「環境保護・エコ」を実践している安藤です。

マイバッグ、使っていますか?
僕は100円ショップで買ったマイバッグを使っています。


レジ袋は1年間に約300億枚(1人1日約1枚)がゴミになっているそうです。
僕はコンビニとスーパーのお世話になっているので、僕の場合、今まで年間1,000枚以上をゴミにしていた計算になります。

レジ袋を5円で売っているスーパーもあるそうですが、レジ袋の原価は1枚2~3円前後だそうです。
ということは、今までコンビニやスーパーは実質的に商品価格に上乗せしてきたことになります。


5円でレジ袋を売っているスーパーは、2~3円の利益が出ることになりますが、まさか自分のポケットには入れないでしょう。

レジ袋の有料化が当たり前になって、レジ袋が減れば、コストが浮くことになりますが、
僕の希望としては、商品を値下げしたり、または環境・エコの社会的活動に使って欲しいですね。


2年前、台湾へ行った時、台湾のコンビニにはレジ袋がありませんでした。
話には聞いていましたが、ホントでした。
僕は日本から持って来たマイバッグを差し出すと、その中に商品を入れてくれました。
あれは台湾の小さな島にあるセブンイレブンでした。


マイバッグを持つという習慣、あなたもすぐに慣れますよ。
僕だって、たまに持っていくのを忘れてしまうこともありますが、今も続けています。

地球を救うのは、小さな努力の積み重ねかもしれませんね。



それでは、また。


実践! 屋根緑化でエコ! これはすごい!

2008-05-08 18:42:39 | 屋上緑化・特殊空間緑化
「環境保護・エコ」を実践している安藤です。


今回は屋根緑化の事例をご紹介いたします。
「屋上緑化」は、よく耳にすると思いますが、屋根緑化はあまり聞かないと思います。

建物は1階建てのプレハブです。室内には備え付けのエアコンがありますが、一度も使用したことがありません。


写真を見てください。屋根の半分、藤を使用して緑化しています。
最初の2年は屋根緑化していない状態で、エアコンを使用せずに、本当に暑いときだけ扇風機を使っていました。この時は正直言って、ほとんど我慢大会でした。

次の年に竹で棚を作り、藤を使用した屋根緑化をしました。
しかし、藤は勢いよく屋根を覆ってくれなかったので、その年も地獄を見ました。
それでも、エアコンは使っていません。(すばらしい精神力です)

そして、昨年の夏は、この写真で見るほど藤が屋根を覆っていませんでしたが、そんなに暑くない、と体感できるほどでした。


半分だけ屋根緑化をしたのは、試験的にどのくらい効果があるのかを試してみたかったからです。

この写真は、今日2008年5月8日に撮った写真です。
勢いよく屋根を覆っているのがわかると思います。

データーとして記録をとっていませんが、はっきり体感できます。
ただ、屋根の半分を藤で覆っただけなのですが、これは効果があります。




それでは、また。




温室効果ガス6%の削減の方法は、樹木の枝、葉のようにたくさんある。

2008-05-06 10:20:39 | 地球環境保護・エコ
写真提供:「全国地球温暖化防止活動推進センターホームページより  (http://www.jccca.org/)」





はじめまして。


環境保護・エコについて、blogを始めた安藤です。


今日は、このblogの紹介です。
人と人の出会いも自己紹介から始まりますが、blogもまた同じです。


このblogでは、「京都議定書」の温室効果ガス6%の削減、という約束を守るために、私達にすぐできることは何か、それについて考えたり、また、CO2を削減する方法のひとつの手段としての「屋上緑化」、それにともなう緑化防水や関連する雨漏りの修理の仕方など、業者に任せないで楽しみながら自分でできること、などをご紹介いたします。


「地球環境保護・エコ、屋上緑化、雨漏り、防水工事」・・・

地球環境保護と防水工事がどうしてつながるのか、ちょっと不思議に思われるかもしれませんが、これは、マイナス6%を守るためのたくさんある選択肢の中のひとつであると、理解してください。


地球環境保護を「手」だとしたら、5本の指は5つの方法です。
さらに、「樹木」だとしたら、たくさんの枝があり、たくさんの葉があります。
すべてはつながっていて、一本の樹木です。
マイナス6%の約束を守るための方法は、たくさんある、ということです。


あなたの身の回りにあるもので、地球環境保護に無関係なものはないはずです。


地球環境保護・エコについて話しているたくさんあるblogの中、このblogでお話しすることは、1本の枝であり、一枚の葉です。


それでは、また。