建交労長崎県本部

全日本建設交運一般労働組合(略称:建交労)長崎県本部のブログです。
労働相談は、095-801-8800まで。

先輩たちの反核平和のたたかい 故川崎ツタエさんの寄稿文より

2022年08月10日 17時39分11秒 | 核兵器禁止・平和を守る活動

長崎の証言誌1978年第10集より

三十三年目の自労被爆者たち

―「自労被爆者の会」の歩み―  川崎つたえ(全日自労長崎分会被爆者の会)

全日自労被爆者の会は、昭和五十年三月二十七日、約二百五十名の仲間が参加して結成され、以来今日まで三ヵ年あまり運動を進めてまいりました。

 全日自労長崎分会は、昭和二十五年四月、朝鮮戦争前夜ともいうべき時期に発足した失業者対策事業に従事する労働者たちによって結成され、三十年近い今日まで仲間たちの健康・権利を守って一とすじに活動してきました。当時千数百名を数えた組合員のなかには、もちろん多くの被爆者がおり、その多くはすでに亡くなっています。

 私も久しく寝たっきりの夫を家に残してこの仕事に従事していますが、積もる歳月のなかで、被爆者たちはますますきびしい苦しい条件下におかれています。これまでの長い道のりをふりかえってレポートすべきところですが今回は、とりあえず、この自労被爆者の会結成以来の三ヶ年について簡単にしるしてみたいと思います。

 昭和五十年九月、私たちは「ひきとり手のない人の墓を作ってやりたい。長崎市はそのための墓を提供してほしい」という要求書を出し、また住宅問題についても交渉してまいりました。これに対して、市は「失対の者だけに墓地を提供するというのはおかしい。また他からもいろいろ言われるので、積極的になれない」と言うのでした。

 そこで、私たち被爆者の会は、「墓碑はわれわれで作るよう金も計画している」と強調し、「今年の盆までには作れるようにしてほしい」と要求しました。(五十一年六月十七日)五十一年八月四、五日の第二十二回原水禁世界大会(広島大会)へは、吉田、川崎の両名が会を代表して出席、同八月九日の長崎大会へは、荒木、清水、吉田、中村、川崎の五名が被爆者の会として参加しました。

 あけて五十二年二月八日、私たちの再三の交渉を受け、林失対課長より赤迫に市営の墓地があるとの連絡があり、仲間たちと実地検分のうえ、そこに決めました。

 同二月二十六日、被爆者の会の理事会で、葉山被災協事務局長より、国連への核兵器廃絶要請国民代表団参加の報告があり、「ことし被爆問題国際シンポジウムが開かれることになった。これを成功させるため、被爆者の実態調査をやり、資料を作るので、是非参加してほしい」と訴えられました。同三月十八日、婦人会館で被爆者代表会議が開かれ、荒木会長が出席。四月五~九日、遺族年金を含む被爆者援護法制定で中央交渉をやるとのことで、会より二名の代表を派遣。

 六十二年五月六日より十六日までの十日間、国際シンポジウムに向けての被爆者実態調査に取組むことになり、荒木、清水、川崎が中心になって現場をまわりました。

 この実態調査によって、自労の中の被爆者の状態がきわめて具体的に明らかになり、今まで聞きも聞かせもしなかった仲間の胸の中に、深く入ることができました。これは、歴史資料として『原爆被害の実相―長崎レポート』に収録され、各界からの大きな注目をあびました。

 八月五、六日、広島での「一九七七年原水爆禁止世界大会」へは清水副会長が、八月八日長崎造船大学で開かれた国際シンポジウム長崎会議へは、清水、川崎の両名が出席、長崎分会被爆者の会の実態調査について報告しました。

 こうした運動のもりあがりのなかで、五十二年八月三十一日、赤迫に墓碑ができ上り、県・市の来賓をはじめ各現場の代表をむかえ、慰霊祭をかねて除幕式を行いました。これでやっと身寄りのない原爆孤老たちも安心して眠れることになりました。満二年間にわたるねばりづよい交渉のすえ、やっと三十三回忌のこの夏に墓碑ができ上ったことは、ひとしお意義ぶかいものがあります。

 今年、五月二十五日の被爆者会館での総会では二~三月のジュネーブでのNGO軍縮会議での渡辺千恵子さんの訴え、三月十五日から四月末までの葉山・日高両氏の参加、国連の軍縮特別総会への五百名の代表団派遣と三、五〇〇万署名等について報告され、あらためて運動の全国的国際的ひろがりが確認されました。

 しかし、ニューヨークの国連本部で軍縮特別総会が開かれているさ中に開かれた臨時長崎県議会は、私たち被爆者県民のつよい反対を押し切って、欠陥原子力船「むつ」の核封印=核付き受け入れを多数で可決しました。

 この議会での審議を傍聴するために、私たちの「自労被爆者の会」より三名が出席しましたが、松田議長らは、警官隊を導入し、傍聴者たちの口を封じ、退席させながら、ついに久保知事の受入提案を強行可決しました。本当に残念でなりません。しかし、ふまれても、たたかれても、被爆者は生きている限り、ヒロシマ・ナガサキを繰返さないように、核兵器廃絶と被爆者援護法制定の運動を進めます。私たちは、仲間たちの健康を守り、親ぼくを深めながら、老後生活を支えあうため、次のような方針を決めました。皆様のあたたかいご支援をお願いします。

 全日自労長崎分会被爆者の会運動方針(大要)

  • 国連の場ではじめて軍縮特別総会が開かれている。ここまで核兵器廃絶の運動をもりあげてきた原水禁世界平和運動の力(日本の被爆者の経験を核にすえた)に、大きな確信をもち、この成果に注目しつつ、さらに原水禁運動の発展、とくに日本における運動の国民的統一のために一そうの努力をしましょう。
  • 原子力船「むつ」受け入れは、SSK不況打開を口実に、現実の日程にのぼっています。被爆県の旧軍港に原子力船を入港修理させることは、日本の原水爆禁止運動と原爆被爆者に対する頭ごなしの無視と挑戦です。私たちは「むつ」佐世保母港化、修理入港に反対します。
  • 仲間の健康を守ること、親ぼくを深めることをもっと強化し、定期検診への参加を保障するため、検診日は有給で現場離脱ができるよう、一人のこらず実行しましょう。保健婦、医師などの援助をうけ、「被爆症状をもちながら健康ではたらく」ための老後の過ごし方を学びましょう。
  • 墓碑の管理や供花は、心ある仲間が自発的に行っていますが、原爆忌の前後、墓前祭あるいは追悼会を、われわれの手で行いましょう。(会住所・長崎市稲佐町三―-三五)

※長崎の証言誌に使用されている文字、言葉をそのまま掲載します。



最新の画像もっと見る