和同開珎(埼玉県秩父市)金運パワースポット JAPANESE POWERESPOT
日本最古の流通貨幣と云われる「和銅開珎」が発行されてから1310年を
迎えました。「続日本紀」によると、708年に有漢無理ザイノ埼玉・秩父市内から
銅が産出したことを記念して「和銅」に改元すると共に、「和同開珎」が作られた
と云われています。ところで「和同開珎」を皆さん何と呼びますか。?
現在、「わどうかいほう」と「わどうかいちん」の2説が激しく対立しています。
「珍宝論争」?です。
1)「わどうかいほう」説=「珎」は宝を意味する「寶(ほう)」を簡略化した
字である。「寶」の字から「うかんむり」と「貝」をカットすれば「珎」に
なるので「ほう」である。・・・な~るほどだ~
2)「わどうかいちん」説=「珎」は「珍」の俗字である。よって「ほう」の
読み方は漢字の読み方を無視しているため理屈に合わない、同時代は「ちん」
と発音していた。~な~るほど、これも納得だ~
この「珍宝論争?」我がヤンGは勿論「わどうかいちん」に大賛成で~す。