茶陶遊人の部屋

日々の日記と、お茶と地元の歴史等を発信していきます。最近はk-popにはまっている韓国好遊人です。

【速報】水原一平被告に禁錮4年9カ月 賠償金26億円の支払い命令 米連邦地裁前から報告【グッド!モーニング】(2025年2月7日)

2025年02月07日 | Weblog

【速報】水原一平被告に禁錮4年9カ月 賠償金26億円の支払い命令 米連邦地裁前から報告【グッド!モーニング】(2025年2月7日)

ドジャース大谷翔平選手の元通訳で銀行詐欺などに問われていた水原一平被告の量刑言い渡しが6日(日本時間7日)行われ、4年9か月の禁固刑、賠償金26億円の支払いを命じる判決がありました。裁判では水原被告自身が「24時間いつでも対応可能」な状態で働いており「著しく低賃金だった」など生活困窮だったと主張。「ギャンブル依存症」などの理由で禁固1年6か月の減刑を求めていました。この主張に対して大谷側はSUVタイプのポルシェを贈ったり、夫婦の飛行機はフアーストクラスを手配していたなど反論していました。本当に我々庶民からみると、あまりにも金額が多額の事件だけにちょっと見当がつきませんが、よくもこのような大金を引き出していた水原被告の行動にはオドロクばかりです。26億という大金返済どうなることか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫式部と「おもてなし」のコトバを「源氏物語」で使いわけています。

2025年02月06日 | Weblog

古典文学の最高峰といえば平安時代に書かれた「源氏物語」があります。全54帖からなり、全編通じて約800首の和歌が登場します。その「源氏物語」には平安時代の流れのひとつとして「おもてなし」が四つの意味合いで使われております。まずは、

1)文化・教養・性格に由来する身のこなし、「振る舞い」については「胸あらはにばうぞくなるもてなしなり」=「だらしない」空蝉。

2)人に対する態度・あしらい。「世に例えにもなりぬべき御もてなしなり」=「世の中の話のたね」桐壺。

3)望む結果になるよう仕向ける。「少納言がもてなし心もとなき所なう心にくし」=「心憎し」葵

4)ものの上手な取り扱い方。「たをやかに使いなしたる撥(ばち)のもてなし、音を聞くよりまたありがたくなつかしくて」 若菜下

というように「おもてなし」のコトバを様々な場面で使いわけて違った意味を持たせています。さすが紫式部ですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良時代より春といえば梅、その香りは歌に濃密な余韻を残してきました。梅の花

2025年02月05日 | Weblog

梅の花(文部省唱歌)

「おほぞらは梅のにほひに霞みつくもりもはてぬ春の夜の月」  定家

梅の花が咲く頃になると月の光もどこか、かわらいで 春めいた明るさを讃えはじめる、いよいよ冬との別れも近いとそんな予感のなかで梅は大空いっぱいにその春を広げ霞のように人々をつつこむ春はなんと大空の彼方から梅の香りを含んだ霞と共にやってきた。

令和の年号の背景にある天平二年(730)大伴旅人の屋敷で梅の宴には筑紫全土の国守が集まり、梅の歌を詠んだものです。梅は古来より品格ある清楚な賓客の風貌を持って歌われています。あの菅原道真も梅が好きでした。花言葉は色によって違いますが「高潔」「忍耐」「忠実」です。もう梅の花が春を呼んでいますね。春よこい・・・

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビヨンセ、最優秀アルバム賞に輝く!第67回グラミー賞受賞式にゴールドドレスで登場!👏👏

2025年02月04日 | Weblog

BEYONCÉ Wins ALBUM OF THE YEAR For 'COWBOY CARTER' | 2025 GRAMMYs Acceptance Speech

第67回グラミー賞が2月2日ロスアンゼルスで開催され、各部門の受賞者が発表されました。最優秀アルバム賞にはビヨンセの「COWBOYCARTER」が受賞しました。と最優秀カントリーアルバム賞も受賞しダブル受賞の栄冠に輝きました。💐👏👏このアルバムはリリースされる前から大いに議論されていました。リリースされてからはあらゆる人を巻き込むほどの大規模な社会現象を起こしています。「これはカントリーアルバムではなくビヨンセアルバムだ!」とカントリー音楽に脚光を浴びせ、あらゆる年代、ジャンル、音楽性のアーティストの結集として生まれた芸術的な傑作として非常に高く評価されています。ビヨンセがもう一度アメリカの歴史あるカントリー音楽に目を向けてもらいたいという熱い思いが込められております

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔦重の店から姿を消した唐丸の正体は?北斎?写楽?歌麿?ナゾ多き浮世絵師たち!

2025年02月03日 | Weblog

3分でわかる東洲斎写楽(人から分かる3分美術史186)

NHK大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄乃夢噺~」第4回が昨夜放映されました。我々がこのドラマの中で注目していた蔦重の店で働く小僧、唐丸のことです。明和の大火の際、蔦重に拾われたが、火災のショックで記憶を失い自分の名前もわからないので蔦重が自分の幼名を名乗らせているという設定です。その唐丸が見事な画才を発揮し、蔦重に「お前はとんでもねぇ絵師になる!」とお墨付きを与えましたが・・・突然店から姿を消してしまいます。この唐丸は誰か有名な絵師の幼少期が描かれているのだろうか❓もしそうだとしたら一体誰なのか❓と推測して観れば楽しみも余計沸いてきます。突然、姿を消した唐丸は一体どこに、どうしたのだろうか・・・興味があります。歌麿か、それとも写楽か、いやまた北斎か、と有名絵師の名前が上がるほどナゾが多くなり本当は誰なのか今後のドラマの進行が大変興味があります。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶道と食文化の起源、日本・中国・韓国の文化交流の歴史。

2025年02月02日 | Weblog

茶道 - Japanese Tea Ceremony -

日本の茶道や食文化は中国や朝鮮半島から多くの影響を受けて発展しました。茶の栽培と飲用は中国が発祥で、紀元前の春秋戦国時代にすでに飲まれていました。宋の時代に「点茶法」が広まりこれが日本の茶道に影響を与えました。鎌倉時代に僧侶栄西が中国から茶の種と喫茶法を持ち帰り茶が薬用として広まりました。室町時代に村田珠光が禅の精神を採り入れた茶の湯を考案、安土桃山時代には千利休により完成されたのが茶道であります。一方韓国(朝鮮)の茶文化は禅宗や仏教の儀式としての側面が強く抹茶よりも煎茶を飲むスタイルが主流です。朝鮮半島との交流から陶磁器(青磁・白磁)は唐物として信長や秀吉が好んで用いており、日本の陶芸に大きな影響を与えていました。また、日本の食文化は茶道と同様に季節感を大切に旬の食材が重視されています。このように日本の茶道や食文化は中国や朝鮮半島の影響を受けつつ独特の精神性や美意識を取り入れて発展し、茶道における詫び、寂、の美学や食文化の季節感の重視は、アジアの他国とは異なる日本独特のスタイルを作りあげました。このように歴史的文化交流が現在の日本の文化にどれほど深く影響を与えているかを知ると茶道の奥深さがより楽しめますね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ポケポケ」とは何ぞや?オジイサンはちっとも知りません❣!令和のアソビか?

2025年02月01日 | Weblog

【公式】Pokémon Day記念!歴代のパートナーのポケモンたちが踊り出す “POKÉDANCE” アニメーションMV

最近よく耳にしたり聞いたりしてる言葉に「ポケポケ」があります。が、昭和のオジイサンには全然わかりません「ボケボケ」なら私ら老人によく使われますが・・・さてなんだろうか私調べました。「ポケポケに集中している」このようにアナウンスしたのはポケポケ公式アカウント@pokemon  TCGP・jpだぁ~ポケポケはポケモンカードのコレクションアップの略称でした。ポケモンとクリーちゃーズが共同開発したスマートホン向けのゲームアプリでした。ポケモンが2024年から配信したポケモンカードを手軽にコレクションできカードゲームの開発元のクリーチャーズはリリース時に「デジタルだからこそ実現可能なカードの表現や演出に挑戦した」と説明。雅昭和のオジイサンには何がなんだかサッパリわからず・・・「ポケポケ」より「ぼけぼけ」で頭が混乱していますよ~タスケテちょうだぁ~い

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする