MKママと親爺の『四季つれづれ』

古希を迎た田舎おやじがMKママ(家内)と孫とワンコで綴る気まぐれ日記。

七草粥

2023-01-08 07:29:00 | MKママごちそうさま

 裏庭の山茶花が綺麗な花を今年も着けました。今日はお正月も七日、早いですね、朝は七草粥をいただきました。

 ご存知春の七草『すずしろ、せり、はこべら、ほとけのざ、すずな、ごぎょう、なずな』、孫娘ひまちゃんは冬休みの宿題に春の七草集め家の回りを探索していました。

 どうやら、せりは見つからずクレソンを採集してきました。田舎も農薬や水路の整備でどんどん少なくなっているようです。

 さて、今朝の七草粥はすずな、すずしろの粥、自家製の大根に蕪を使ってあっさり味、無病息災を願って美味しくいただきました。

     いなかおやじ( ˙灬˙ )








コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月料理

2023-01-05 12:02:00 | MKママごちそうさま


 今年のお正月料理はMKママのおせちに北国のご馳走、北海道余市から宮城仙台から旨いものが届きました。

 皆んなが大好きな蟹に帆立、数の子につぶ貝等々、仙台からはやっぱり病みつきになった牛たんです。

 元日は雑煮におせち、夜は蟹、雑煮の餅は角餅、すまし汁でいただきます。2日目はすき焼きが定番でしょうが、我が家では焼肉、今年は仙台牛タン焼肉、北海道からのジンギスカンがおまけです。

 セカンドリビングに急遽透明ビニールを張り巡らせて焼肉ルームに変身させました。凄い煙と湯気、片付けはファブリーズが大活躍ですが、しばらく匂いは取れそうもありません(笑)

 コロナ禍の影響でしょうか、少しずつ変化が出てきました。地元の伝統の食材が中心だったお正月料理、今や地方の名物が並ぶようになりました。年に一度、極めつきお取り寄せグルメと言ったところにシフトしているように思います。

 おそらく年々変化して郷土色も薄れていくのでしょうね。またそれも時代の変化、家族の好みに応じて和洋中、お正月料理の多様化、何か大きく変わっていく節目を感じます。

     いなかおやじ( ˙灬˙ )















コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七草粥 2022.1.7

2022-01-07 10:46:00 | MKママごちそうさま




 早いもので今日はもう七草粥です。

 お正月からご馳走をいただいたり、おいしいお酒やビールをいただいて寝正月、ダイエット中の身であることもすっかり忘れていました。

 自家製特大蕪のすずな粥で胃腸もスッキリ、今年も健康的な生活をしたいと、心改めまた自重生活を始めます。

 一日一善、毎日目標を持って少しずつ進みたいと、昨日から部屋のリフォームを始めました。

 建具をほんの少し自分なりにリニューアル、どこまでできるか分かりませんが、身体を動かして、これまたダイエットです。

 MKママには、また余計なことをなんて囁かれてますが、『どぅ・いっと•ゆあせるふ』楽しみたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千枚漬け風 小蕪と柚子の甘酢漬け

2021-11-26 18:39:00 | MKママごちそうさま





 蕪の収穫期を迎えて、小蕪と柚子を使った甘酢漬け作りが始まりました。恒例、大根を使った柚子だいこんは12月に入ってから、先ずは、名付けて『千枚漬け風〜MKママの小蕪と柚子の甘酢漬け』のご紹介です。

 小蕪と言っても結構大きく育ちました。手伝いながら、あの魚眼レンズも使って2、3枚パチリ、大きいものでソフトボールくらいのあるでしょうか。でも、柔らかくしなやかです。

 柚子は本柚子、気温が下がって色づいてきました。良い香りがします。

 さて、MKママのレシピです。蕪1キロ、本柚子2個、塩20グラム、砂糖160グラム、酢50グラム、新鮮な蕪を薄く切って、塩をまぶして一晩寝かせ、蕪から出た水分は捨てずにそのまま使い翌朝、砂糖、酢を加えます。1日寝かせ、夜にはおいしくいただきます。











100円スマホレンズ、魚眼レンズで撮影です。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いただきます。新米で炊き込みごはん&手巻き寿司

2021-09-03 11:28:00 | MKママごちそうさま

 ピカピカの新米です。親戚から獲れたての三重コシヒカリをいただいて、炊き込みごはんと手巻き寿司を作ってもらいました。

 今年は長雨の影響か、20年ぶりに一部、稲熱病が出てやや小粒のものもあると聞きましたが、それでも美味しくいただけました。

 本州で最も早く収穫できるエリアらしく、いつも8月末までに新米の恩恵に預かります。新米で炊き込みごはん&手巻き寿司、ごちそうさまでした。





コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする