NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

Green Life Project・SOTOLab(ソトラボ) Vol.3

2011-03-15 13:21:47 | GreenLifeProject・SOTOLab(ソトラボ)
Green Life Project・SOTOLab(グリーンライフプロジェクト・ソトラボ)の第3回目が東川町にある「ファーマズCafe風土」で行われました。

  


3回目のテーマは「冬の大雪山の魅力~プロスノーボーダーとネイチャーガイド、それぞれの視点~」
スピーカーは、プロスノーボーダー中川伸也とネイチャーガイド小林峻です。

写真や地図などを用い、十勝岳・安政火口のフィールドを中心にそれぞれどのような事を感じ利用しているのかなどの話を聞きました。

    

スノボードをする人たちが山に登って滑っているのは知っていましたが、実際に歩いている場所を写真と地図で見たら、びっくり
崖としか思えないところを歩いて登っています
強靭な心の持ち主であると共に私とは違うDNAが宿っているとしか思えません
参加された方も釘づけで伸也くんの話を聞いていました。

後半は、スノーシューの種類や装備についての話を聞きました。
関心のある方も多く、質問なども出て和やかな雰囲気で進みました。




今回は「ファーマズCafe風土」さんがこの日のためにサンドイッチとハーブティを用意してくれました。卵とスモークチキンが入ったサンドイッチ、それぞれとてもおいしかったです
そして、うさぎさんになったリンゴも入っていました。丁寧に作ってくださりありがとうございました



皆さんの協力があって、今回も暖かい雰囲気で終えることができました。
参加してくださった皆さん含め関係者の方、ありがとうございました

4/2に安政火口をネイチャーガイドの小林峻がご案内する予定です。
詳細については、ブログ内でも後日ご紹介させていただきます。
ご質問などありましたら、お気軽にお問合せください。


最後に
風土さんに連絡をくれていた方へ
携帯番号のメモに誤りがあったようで、連絡ができなくなってしまいました。
せっかく近くまで来ていただいていたのに大変申し訳ありませんでした。


SOTOLab実行委員会(NPO法人ねおす×ライナーネットワーク)

NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
マネジメント:山口ちえ

【ソトラボお知らせ】GreenLifeProject SOTOLab vol.3

2011-02-23 10:10:30 | GreenLifeProject・SOTOLab(ソトラボ)
SOTOLab(ソトラボ)の第3回目が開催されます

<VOL.3>
テーマ:冬の大雪山の魅力~プロスノーボーダーとネイチャーガイド、それぞれの視点~
日時:3/11(金)19:00~20:30
場所:ファーマーズCafe風土
スピーカー:プロスノーボーダー 中川伸也/ネイチャーガイド 小林峻
定員:20名
費用:750円(ドリンク・軽食付き)※マイカップをお持ちください。
対象:20代~ アウトドアに関心のある方

冬の旭岳・黒岳・十勝岳周辺の魅力をスライドショーを織り交ぜながら紹介します。
また雪崩の解説や冬山トレッキング、バックカントリーで使用する道具を紹介します

プロスノーボーダーもネイチャーガイドも同じ山に行っています
ボードをする人、スノーシューをする人、使用する道具や山に入る目的が違います。
目的が違っても、2人とも大雪山に魅了されています
それぞれどんな視点で山に魅力を感じているのか
また、同じ視点なのか
そんな2人の話をステキな山の写真を見ながら聞きたいと思っています。
カフェ風土でのんびり、いつもと違った金曜の夜をご一緒しませんか?


GreenLifeProject SOTOLabとは

SOTO=野外、フィールド、未知の領域
LAB=研究室、実験室

Greenという言葉から人によって、いろいろなイメージがあると思います。
森・植物・自然・エコ・食べ物・癒し・・・など。
そんな中から毎回テーマを決め、ゲストスピーカーをお呼びしてトークイベントを行います。
「最近ちょっと疲れているから癒されたい」
「一人では無理だけど森や自然の中に行ってみたかった!」
など自分の目的に合った新しいライフスタイルを発見しながら、
皆さんと一緒に新しいSOTO(外)遊びを作っていきたい場所です。



【お問合せ・お申込み】
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
担当:山口 ちえ
TEL:82-6500(平日は月~金)
メール:chieyama@neos.gr.jp

SOTOLab実行委員会 NPO法人ねおす/ライナーネットワーク

ちびラボ「木と触れて遊ぼう~木育のススメ~」

2010-12-20 14:12:26 | GreenLifeProject・SOTOLab(ソトラボ)
みなさま こんにちは。

先日のちびラボ企画の報告します。

旭川家具センターにて行った企画「木と触れて遊ぼう~木育のススメ~」
を行いました。
今回は親子で参加していただきました。お母さん、お父さんさんも一緒に木育です!!


まずは、木のことを勉強しましょう!
木の人生について写真を使いながら説明をしました。


そして、五感を使って簡単なゲームを。
目をかくして、手触り、音、香りなどで自分が触った木がどの種類かを当てよう!!

大人も子どももかなり真剣にやっていました。
これがなかなか難しい!普段どれだけ目に頼っているかがわかります。

そして、そんな木を使ってクラフト作りに挑戦。
「世界に一つのネームタグを作ろう!」


自分の好きな木を選んでもらい、木の表面をやすりで奇麗にした後に、
バーニングペンを使って自分のデザインをなぞり、みなさん素敵なネームタグ
を作っていましたよ。


クラフト作りが終わり、最後に家具センターに展示してあるとある椅子を見にみんなで移動しました。


馬橇を再利用したイスのモニュメントです。
何十年、何百年と未来に受け継がれていくのでしょうか。


心をこめて手作りしたものは大切に使っていきたいですね。


若松

【お知らせ】Green Life Project・ちびラボ 番外編

2010-12-09 09:50:49 | GreenLifeProject・SOTOLab(ソトラボ)
旭川家具センター×ライナーで行われる
WOODY CHRISTMAS WEEKS(ウッディクリスマスウィーク)で木育教室とクラフトをやらせていただけることになりました

10月より、SOTOLab(ソトラボ)という名で、大人向けのトークイベントを実施してきました。
外遊びを楽しみたい人と一緒にイベントを重ね、大人が楽しめる新しい外遊びを作って行きたいな~と考え企画しているものです

そして今回は、番外編の「ちびラボ」の開催です
ねおすは、子どもの自然体験活動を10年近く実施している所なので、子どもと遊ぶことを得意としています。
だから、子ども向けのイベントは、「ちびラボ」なのかな?ということで、番外編を実施します
この名前、かなり気に入っています

内容は↓

木と触れて遊ぼう~木育のススメ~
木育教室「五感を使って木のことを深く知ろう」
クラフト「世界で一つのネームタグを作ろう!」

日時:12月18日(土)13:00~(1時間半程度)
対象:親子 ※概ね小学校低学年以上
定員:20組 ※事前申し込み
参加費:一人500円 ※クラフト材料費・資料代として
担当:小林 峻/高野 克也


【お問合せ・お申込み】
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
TEL:82-6500(平日は月~金)
メール:chieyama@neos.gr.jp

木育についての詳細は、木育ファミリーのHPをご覧ください。


NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
マネジメント:山口ちえ

Green Life Project・SOTOLab(ソトラボ) Vol.2

2010-11-27 12:58:48 | GreenLifeProject・SOTOLab(ソトラボ)
Green Life Project・SOTOLab(グリーンライフプロジェクト・ソトラボ)の第2回目が行われました。




2回目のテーマは「手軽に絶景を見に行こう~スノーシューのススメ~」
スピーカーは、大雪山自然学校の小林峻。

写真を用いて道内各地の絶景の紹介を行いました。



第2部は、暖炉のある部屋に移動し、ガイドのリュックの中身を見せてもらったり、
冬の装備などについて、実際に使用している道具を見ながら話を聞きました。




今回の会場は東海大学。
なんでしょう。ねおすのスタッフは、火を見るとテンションあがるんですよね
(男子スタッフ、たき火が大好きですたき火のおもしろ話はいつかご紹介しますね)

暖炉に魅せられていたのは、スタッフのみならずお客様もでした。
しらずしらずのうちに火の側に人が集まっていました。
不思議な現象です
火があるおかげ?あったか~い良い雰囲気で2回目を終えることができました。



そして、アンケートでは、スノーシューに行きたいという回答をたくさんいただきました。
開催した甲斐がありました。ありがとうございます

12/15に旭岳温泉街周辺の森を小林がご案内する予定です。
詳細については、ブログ内でも後日ご紹介させていただきます。
ご質問などありましたら、お気軽にお問合せください。

【お問合せ】
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
TEL:82-6500(平日は月~金)
メール:chieyama@neos.gr.jp


SOTOLab実行委員会(NPO法人ねおす×ライナーネットワーク)

NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
マネジメント:山口ちえ

【ソトラボお知らせ】GreenLifeProject SOTOLab vol.2

2010-11-17 10:29:33 | GreenLifeProject・SOTOLab(ソトラボ)
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
マネジメント担当の山口ちえです。

SOTOLab(ソトラボ)の第2回目が開催されます。

<VOL.2>
テーマ:手軽に絶景を見に行こう~スノーシューのススメ~
日時:11/24(水)19:00~20:30
場所:東海大学 旭川キャンパス
スピーカー:小林 峻(NPO法人ねおす「大雪山自然学校」・エコツアーガイド)
定員:20名
費用:500円(飲み物・会場代など)
対象:20代~ アウトドアに関心のある方


雪が積もると夏には歩けなかったところが歩けます。
夏は笹やぶで何があるのか分からなかった場所も雪が積もると行けるところがたくさんあるのです。
そんな場所を歩いて行くと、巨木があったり動物の痕跡をみつけたり、夏には経験できない、スノーシューならではの発見があったりします。
そんな内容を今回は、写真などを用いて大雪山自然学校の小林峻がお話します。

   

スノーシューがどんなものなのか?
関心のある方は、ぜひお越しください
お待ちしております。


GreenLifeProject SOTOLabとは

SOTO=野外、フィールド、未知の領域
LAB=研究室、実験室

Greenという言葉から人によって、いろいろなイメージがあると思います。
森・植物・自然・エコ・食べ物・癒し・・・など。
そんな中から毎回テーマを決め、ゲストスピーカーをお呼びしてトークイベントを行います。
「最近ちょっと疲れているから癒されたい」
「一人では無理だけど森や自然の中に行ってみたかった!」
など自分の目的に合った新しいライフスタイルを発見しながら、
皆さんと一緒に新しいSOTO(外)遊びを作っていきたい場所です。



【お問合せ・お申込み】
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
TEL:82-6500(平日は月~金)
メール:chieyama@neos.gr.jp

SOTOLab実行委員会 NPO法人ねおす/ライナーネットワーク

【お知らせ】ヒーリンググリーン

2010-10-23 11:26:19 | GreenLifeProject・SOTOLab(ソトラボ)
森の中で癒しのヨガとウォーキング”ヒーリング・グリーン” 開催します。

     


日時:10月26日(火) 集合9:30 キトウシ森林公園
参加費:6,000円
定員 :12名 ※募集中です!

<自然ガイド:中川伸也から>
日々の喧騒から離れた森の中で、森林浴をしながらゆっくりとした時間を過ごしましょう。
森の中で実践する森林浴ヨガは心身ともにリラックスできることでしょう。
ヨガの後は、秋の気配を探しに森の中へとウォーキングに出かけましょう。
少し遅めの昼食は、”森のレストラン”でダッチオーブンを使用した温かいものをご用意します。
森の中で癒しとストレス解消を・・・

*当日の大まかな時間の流れ*
09:30 キトウシ森林公園集合
09:45 森林浴ヨガ
11:00 森のウォーキング
13:00 ”森のレストラン”で昼食
15:00 温泉入浴(キトウシ高原ホテル)
16:00 解散 おつかれさまでした。



<服装および持ち物>
化繊のシャツとズボン、歩きやすい靴(サンダルは不可)、
リュック、帽子、タオル、防寒具、水筒、レインウェア(上下わかれるもの)、入浴道具、ヨガマット(レンタルも有り)

自然ガイド:中川伸也(NPO法人 大雪山自然学校)
ヨガ講師 :大森幸運(インド中央政府公認ヨーガ講師、ヨーガ療法士)

<申込・問い合わせ>
NPO法人 ねおす「大雪山自然学校」
TEL:0166-82-6500
メール:daisetsu@neos.gr.jp

Green Life Project・SOTOLab(ソトラボ) Vol.1

2010-10-14 15:30:08 | GreenLifeProject・SOTOLab(ソトラボ)
Green Life Project・SOTOLab(グリーンライフプロジェクト・ソトラボ)の第1回目が行われました。



第1回目のテーマは「ヒマラヤで見てきた伝統的なヨーガとヨーガ療法」
ゲストスピーカーに大森幸運さんをお迎えしました。

  

ヒマラヤで大森さんが体験してきたことや日本で行われているヨーガ療法についてお話を聞くことができました。
ヨーガに関心のある方が多く、皆さん熱心に耳を傾けていました。


大森さんのお話の後は、大雪山自然学校の中川伸也より「ヒーリンググリーン」の様子と次回開催のお知らせ。



今年、外でヨーガができるのは最後となるでしょう。
暖かい服装でお越しください。
次回「ヒーリンググリーン」の開催は、10/26(火)⇒詳細はこちらから


第1回目の会場は、こんな様子でした。

    

    

ウェアの展示はミレー・カタログなどは石井スポーツが協力してくれました。
皆さん、手に取り見てくれていました。
次回からは、もっと皆さんと自由にお話できる時間を取りたいな~と思っています。
11月に第2回を開催予定です


SOTOLab実行委員会(NPO法人ねおす×旭川エクス×ライナーネットワーク)

NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
マネジメント:山口ちえ

【ソトラボお知らせ】GreenLifeProject SOTOLab vol.1

2010-10-05 09:44:29 | GreenLifeProject・SOTOLab(ソトラボ)
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
マネジメント担当の山口ちえです

SOTOLab(ソトラボ)の第1回目が開催されます。

GreenLifeProject SOTOLabとは

SOTO=野外、フィールド、未知の領域
LAB=研究室、実験室

Greenという言葉から人によって、いろいろなイメージがあると思います。
森・植物・自然・エコ・食べ物・癒し・・・など。
そんな中から毎回テーマを決め、ゲストスピーカーをお呼びしてトークイベントを行います。
「最近ちょっと疲れているから癒されたい」
「一人では無理だけど森や自然の中に行ってみたかった!」
など自分の目的に合った新しいライフスタイルを発見しながら、
皆さんと一緒に新しいSOTO(外)遊びを作っていきたい場所です。


<VOL.1>
テーマ:ヒマラヤで見てきた伝統的なヨーガとヨーガ療法

日時:10/13(水)18:00~19:30
場所:旭川エクス5Fイベントスペース
ゲストスピーカー:大森幸運さん(インド中央政府公認ヨーガ療法士、日本ヨーガ療法学会公認ヨーガ講師、プロスノーボーダー)
定員:15名
費用:500円(飲み物・テキスト・資料代)
対象:20代~ アウトドアに関心のある方

9月に開催されたヨーガとウォーキングを取り入れた「ヒーリンググリーン」の様子はこちら。

【お問合せ・お申込み】
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
TEL:82-6500(平日は月~金)
メール:chieyama@neos.gr.jp

SOTOLab実行委員会 NPO法人ねおす/旭川エクス/ライナーネットワーク

ヒーリンググリーンレポート

2010-09-17 15:10:21 | GreenLifeProject・SOTOLab(ソトラボ)
ねおす「大雪山自然学校」の山口ちえです
普段事務所にいることが多いので、たまにはSOTO(外)に行きたい
運動不足の私が楽しみにしていた「ヒーリンググリーン」に参加してきたので、その様子をお知らせします。


9月14日(火)

9:30 旭岳青少年野営場に集合

ヨーガの準備が整ったら、旭岳を望むことができるテントサイトへ移動。
参加者以外は、だ~れもいない静かな場所でヨーガが始まりました。




今回のヨーガの先生は、札幌から大森幸運さんという方をお呼びしました。
難しいポーズなどはしないので、無理なくリラックスできました。
大森さんに言われるがままに呼吸法を行っていくと自分の体をじっくり感じることができます。
自分の足の薬指をじっくり感じるなんてしたことないですよね。。。

目を閉じてリラックスしている時に何が聞こえてくるかというと、
川のせせらぎ・鳥の声・とんぼが飛んでいる音・風の音が聞こえてくるんです。
自然の中でヨーガをやるってこういうことなんだと思いました。


そして目を開けるとこんなに素敵な青空が広がっていました。



11:00 森のウォーキング

ネイチャーガイドの中川伸也と一緒に自然探勝路を歩きました。

  

この日は、天気が良かったのでただ歩くだけでも気持ちがいい
そんな中、歩きながら樹木の話だったり、針葉樹の葉を触って違いなんかを教えてくれました。
途中で、まだ咲いているツルアジサイがありました。
なぜまだかと言うと、7月くらいには枯れているお花らしい。。。
そうそう、白い部分はお花ではないとも言っていました。
最近温かい日が旭岳でも続いていたからお花もおかしくなっているのかな~。

  

ウォーキングの最後は、各自が好きな場所を探して座り「サウンドマップ」という物を作りました。
自分を中心として周りから聞こえてくる音を絵でも良いし、言葉でも良いし、とにかく聞こえてきた音を書くんです。
地味にハエのブーンって音が多かったり
なかなかおもしろい体験でした。


12:30 森のレストラン
メニュー:押し麦のトマトスープ/お豆のサラダ/ダッチオーブンで蒸したかぼちゃ
     東川町のデメテルさんのパン各種



ヨーガをして、森を歩いた後の食事が体にやさしい物ばかりで体がキレイになった気分でした


13:30 自由時間(たき火・入浴)
食事の後は、たき火を囲みながら参加者の皆さんと座談会。
皆さん、かなりまったりモードになり、和やかな雰囲気でたき火を囲みました。

  

たき火を囲みながら、大森さんの話を聞いたのですが、今回ヨーガを行った場所は、ヒマラヤの標高と同じくらいらしい。
標高が高いと体に付加をかけることになり、緊張と弛緩を繰り返すヨーガでは、どんどん標高の高いところに行って修行をするらしい。
本場のヨーガはSOTO(外)で行っているって知っていますか?
冬の間、洞窟の中で修行を行う人もいるとか。いろいろ聞いてみたいと思いました。

そんなのんびりした時間もあっという間にすぎ、大雪山白樺荘のお風呂に入って解散となりました。
お土産のハーブティは、この日のためにJAAアロマコーディネーターの長谷川由三子さんがブレンドしてくれました。休憩の合間にいただいたハーブティもおいしかったです。





自然の中で体に良いことをして癒されたそんな気分でとっても心地の良い1日でした。
次回は、9/25(日)に開催されます詳細はこちら



NPO法人ねおす「大雪山自然学校」
マネジメント:山口ちえ