平成20年度 第1回目 東川町大雪山愛護少年団の活動を行いました。
第1回目は、「旭岳山麓バードソン」
東川中学校を出発
↓
旭岳ビジターセンターでこれから歩く森で見られる鳥や双眼鏡の使い方を教えてもらいました。

↓
調査用紙を持って、2班に分かれ「わさび沼」を目指して出発。
途中、鳥のさえずりは聞こえるが、なかなか鳥を発見することができず。。。

↓
お昼は、旭岳を眺めながら班ごとにスープを作って食べました。

今日は、とても
天気が良く、気持ちよく歩くことができました。
鳥を見ることができた人もいたようなので、ひと安心。
帰りの振り返りでは、鳥のさえずりを聞けたのが良かったというコメントが多く「さすが!愛護少年団」と思いました。
今年1年もみんなで楽しい活動を行っていきたいと思います。
(やまぐち)
第1回目は、「旭岳山麓バードソン」
東川中学校を出発
↓
旭岳ビジターセンターでこれから歩く森で見られる鳥や双眼鏡の使い方を教えてもらいました。


↓
調査用紙を持って、2班に分かれ「わさび沼」を目指して出発。
途中、鳥のさえずりは聞こえるが、なかなか鳥を発見することができず。。。

↓
お昼は、旭岳を眺めながら班ごとにスープを作って食べました。

今日は、とても

鳥を見ることができた人もいたようなので、ひと安心。
帰りの振り返りでは、鳥のさえずりを聞けたのが良かったというコメントが多く「さすが!愛護少年団」と思いました。
今年1年もみんなで楽しい活動を行っていきたいと思います。
(やまぐち)
独立行政法人国立青少年教育振興機構~子どもゆめ基金助成事業~
~東川町ふれあいサポートクラブ~
3/26~3/29まで行われた「大雪山・春の子ども自然学校」が無事に終了いたしました。
みんながドキドキしながら始まった春の子ども自然学校。
たくさん遊んで、たくさん笑って、貴重な体験をたくさんした4日間でした
活動内容
◇1日目:自己紹介&そりの雪遊び
自分の名札を作ってから開校式が始まりました。
尾池さんの話を真剣に聞いていましたね。
仲良くなるゲームをしてちょっと心がほぐれてから、営業が終了したスキー場でそり遊び。夜は、翌日のキャンプに備えて、廃油でろうそくを作ったり、テントの建てかたを練習しました。
ぐっすり眠れるよう、寝る前にはヨーガをしています。

◇2日目:山の上に行こう「旭岳で雪遊び」
朝から大忙し。キャンプに向けてみんなで準備をしました。
お昼のおにぎりを握ったり、水筒に入れるお茶を沸かしたり。
そして、いざ!旭岳の麓へ。3つの班に分かれみんなでテント村を作りました。
テント村ができてからは、雪遊び。雪合戦をしたり、夜に備えて焚き木を集めたりしました。

◇3日目:旭岳の森を探検
大人の心配をよそにみんな朝までテントで寝れました!
雪がたくさんある中で寝たみんなはすごい!!!
朝ごはんをたくさん食べた後は、森の奥へ行きました。
なぜか高い所に登って雪合戦をするのが流行っていましたね。
下から雪だまを投げる大人は大変です。。。ロープを使ってジャンプをしたり、もちろんそりすべりも。それぞれ好きな遊びをたくさんしました。
テント村を片付けてからは、お楽しみの温泉へ!
3日目は、最後の夕食。
「ファームレラ」へ行き、前日までにみんなが食べた、じゃがいもの皮やにんじんの皮を鶏さんへあげ、夕食の材料となる新鮮な卵をいただきました。
そして、夕食は班ごとに分かれ、カレーライス・ゆで卵・フルーツポンチを作りました。ミユキさんのチョコケーキもおいしかったね!

◇4日目:まとめの日
この3日間を振り返り、お家へ送る「絵はがき」の作成とそれぞれの思い出を画用紙へ書いて発表をしました。
閉校式で終了書をもらい、あっという間の4日間が終わりました。

本当にあっという間の4日間でした。
始めに会った時は、ドキドキしていた子どもたちも帰りには、みんな笑顔でイキイキとしていました。みんなで協力して過ごした4日間は、力になったかな!?
「また来るからね~」と帰って行った子どもたちの声は、私たちの力となっています。子どもを送り出してくれた保護者の皆さん、活動に協力してくれた東川町の人たち、皆さんに支えられて今年度も無事に終了することができました。
いつもありがとうございます。
(やまぐち)
~東川町ふれあいサポートクラブ~
3/26~3/29まで行われた「大雪山・春の子ども自然学校」が無事に終了いたしました。
みんながドキドキしながら始まった春の子ども自然学校。
たくさん遊んで、たくさん笑って、貴重な体験をたくさんした4日間でした


◇1日目:自己紹介&そりの雪遊び
自分の名札を作ってから開校式が始まりました。
尾池さんの話を真剣に聞いていましたね。
仲良くなるゲームをしてちょっと心がほぐれてから、営業が終了したスキー場でそり遊び。夜は、翌日のキャンプに備えて、廃油でろうそくを作ったり、テントの建てかたを練習しました。
ぐっすり眠れるよう、寝る前にはヨーガをしています。



◇2日目:山の上に行こう「旭岳で雪遊び」
朝から大忙し。キャンプに向けてみんなで準備をしました。
お昼のおにぎりを握ったり、水筒に入れるお茶を沸かしたり。
そして、いざ!旭岳の麓へ。3つの班に分かれみんなでテント村を作りました。
テント村ができてからは、雪遊び。雪合戦をしたり、夜に備えて焚き木を集めたりしました。




◇3日目:旭岳の森を探検
大人の心配をよそにみんな朝までテントで寝れました!
雪がたくさんある中で寝たみんなはすごい!!!
朝ごはんをたくさん食べた後は、森の奥へ行きました。
なぜか高い所に登って雪合戦をするのが流行っていましたね。
下から雪だまを投げる大人は大変です。。。ロープを使ってジャンプをしたり、もちろんそりすべりも。それぞれ好きな遊びをたくさんしました。
テント村を片付けてからは、お楽しみの温泉へ!



3日目は、最後の夕食。
「ファームレラ」へ行き、前日までにみんなが食べた、じゃがいもの皮やにんじんの皮を鶏さんへあげ、夕食の材料となる新鮮な卵をいただきました。
そして、夕食は班ごとに分かれ、カレーライス・ゆで卵・フルーツポンチを作りました。ミユキさんのチョコケーキもおいしかったね!



◇4日目:まとめの日
この3日間を振り返り、お家へ送る「絵はがき」の作成とそれぞれの思い出を画用紙へ書いて発表をしました。
閉校式で終了書をもらい、あっという間の4日間が終わりました。

本当にあっという間の4日間でした。
始めに会った時は、ドキドキしていた子どもたちも帰りには、みんな笑顔でイキイキとしていました。みんなで協力して過ごした4日間は、力になったかな!?
「また来るからね~」と帰って行った子どもたちの声は、私たちの力となっています。子どもを送り出してくれた保護者の皆さん、活動に協力してくれた東川町の人たち、皆さんに支えられて今年度も無事に終了することができました。
いつもありがとうございます。
(やまぐち)