大雪山自然学校の春休みキャンプが実施されましたよ!
今年も遠く釜石にいる仲間のことを思いながら、防災をテーマにしました。
上川地域で冬に停電が起きるとどうなるのか。
そんなことを考えながら、過ごす3日間でした。
活動の様子はこちらをご覧ください。
大雪山自然学校 小林峻
大雪山自然学校の春休みキャンプが実施されましたよ!
今年も遠く釜石にいる仲間のことを思いながら、防災をテーマにしました。
上川地域で冬に停電が起きるとどうなるのか。
そんなことを考えながら、過ごす3日間でした。
活動の様子はこちらをご覧ください。
大雪山自然学校 小林峻
春分の日から1週間が過ぎました。
雪降りの本日は、テントウムシのおでましです。
もうすぐ自然学校も大賑わいとなるでしょう。
大雪山自然学校 木村恵巳
東川では小学生を対象とした自然体験活動キャンプ
「キトウシ×旭岳 最後の冬のよくばりデイキャンプ」が開催されました。
キトウシ森林公園やキャンモアスキー場での雪遊びと
標高1600mの旭岳のふもと姿見駅での雪遊びの両方を
一日でよくばりにやりきることで
算数では体験できない1400mという長さの単位を
その自然環境のちがいからリアルに体験するデイキャンプです。
活動の様子はこちらをごらんください。
大雪山自然学校 木村恵巳
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」の春休み子どもキャンプのご案内です
こんにちは。
大雪山自然学校の木村恵巳(めめ)です。
今年度の春休みのキャンプは2本!!となっております。
テーマ1自然のスケールの大きさを身体で受け止める
キトウシ×旭岳 最後の冬のよくばりデイキャンプ
東川町は北海道最高峰旭岳を抱く町です。
キトウシ×旭岳 最後の冬のよくばりデイキャンプでは
近くていつでも行けると思っていながら、なかなか足をのばさない大雪山のふもとへ出掛けます。
一日で体験する標高差は1400m!
10㎝は定規で見えるけれど、1000mは見て理解できるでしょうか??
算数の授業で習っていても、体験として身に付けられないスケールの大きな「単位」と
その標高差から生じる植生や雪の量などの地球環境の変化を
バーチャルではなく、リアルに学ぶキャンプです。
テーマ2イキルチカラを育む
遊んで学ぶ防災キャンプ
NPO法人ねおすが岩手県の釜石市で被災地支援活動を始めて2年となります。
地震に限らず、風雪による停電など、わたしたちに当たり前の生活に支障をきたすことも多々起こっています。
遊んで学ぶ防災キャンプでは
被災したときの行動をイメージするだけではなく、実践し、その知恵と技術を身に着けます。
水を確保する方法、食材を調達する方法、暖をとる術…
それらは本当に実践できるのか
はたまた、どのくらい大変なことなのか
実際にやってみることで「いざという時に役立つ知恵」を学びます。
============================================================================
よくばりデイキャンプでは 春の訪れを感じられるキトウシ森林公園を出発して
北海道でいちばん大きな山・旭岳のふもとの姿見の池へロープウェイに乗って登ります。
その標高差、およそ1400m!
そこで待ち構えているのは、もちろんキトウシとはまったくちがう季節です。
東川町のスケールの大きさと自然のスケールの大きさを身体で感じるデイキャンプです。
◆日程:2013年3月23日(土) 日帰り
◆対象:小学1年生~小学6年生
◆定員:16名
◆集合・解散:キトウシ森林公園物産センター(北海道上川郡東川町西5号北44番地)
◆活動場所:キトウシ森林公園、旭岳ロープウェイ「姿見の池」周辺(予定)
◆料金:6,000円(非会員は7,000円)(プログラム料、保険料、ロープウェイ料金を含む)
※東川町学童保育センターからキトウシ森林公園物産センターへの送迎あり
先日、登別で停電が発生しました。
3日間冬に停電するだけで北海道は簡単に被災してしまいます。
もし電気が止まったら、水も出なかったら、どんな風に過ご せばよいのだろう。
このキャンプでは水をくみ、農家さんから食材をいただき、枯れ木で料理します。
いざという時に役立つ知恵を楽しみながら学びます。
もちろん残雪遊びも楽しみです!
◆日程:2013年3月28日(木)~30日(土)2泊3日
◆活動場所:キトウシ森林公園、旭岳源水など
◆対象:小学3年生~中学3年生
◆定員:16名
◆集合・解散:キトウシ森林公園物産センター(上川郡東川町西5号北44番地)
※札幌駅発着はご相談ください
◆料金:20,000円 ※非会員はプラス1,000円
=======================================================================================
大雪山自然学校 木村恵巳
本日は春分の日。
春めく日差しの差し込む窓辺に
マダラナガカメムシが登場しました。
自然学校の隙間で越冬していた虫たちが
ぼちぼち目覚めてきているようすです。
大雪山自然学校 木村恵巳
3月になり、まるで春のような日差しが降り注ぐようになりました。
もう春かと思いきや
予想外にも前日にふわふわのの雪が降り積もった東川町・キトウシ森林公園では
幼児親子を対象とした自然体験プログラム「イエティーズ」を開催しました。
クローズとなったキャンモアスキー場のソリ大会と
ほどよく固まった雪の斜面を掘り起こしての露天風呂作りに熱中した
活動の様子はこちらをごらんください♪
大雪山自然学校 木村恵巳
3月6日(水)湯けむり温泉大学の第5回目が
旭岳温泉 湯元 湧駒荘にて開催されました。
「湯けむり温泉大学」は
天人峡温泉や旭岳温泉といった東川町の温泉資源を活用して、
冬場の健康増進を図ることを目的に東川町が行っている事業です。
全5回の講座で、東川町に在住する55歳以上の方が対象です。
大雪山自然学校では、プログラムの企画と運営を受託しています。
第5回の本日のプログラムは…
◆自然講座「東川町のエキノコックス対策」
◆実技講座「脳、心臓血管障害に対するヨーガ療法」
◆ランチ
◆温泉講座「データからみる温泉」
◆健康チェック
◆入浴・休憩
◆健康講座「健康に良い食べ物ベスト10」
いつもは呼吸を無意識で行っていますが
人間の三大欲求、「食欲・性欲・睡眠欲」以上に
わたしたち人間が求めているものとして「呼吸欲」が挙げられています。
脳、心臓血管障害対策として
血液サラサラとしたい…
そのためには深い「呼吸」ハイパーベンチレーションがポイントとなります。
肺自体は筋肉でできているわけではないので
呼吸のために肺を取り囲む筋肉を意識することが重要になります。
サンスクリット語で「風」を意味する言葉を「バーユ」といいます。
今回の実技講座は
・吸う息・吐く息・おなか・肋骨まわり・胸などのポイントで
「風・バーユ」を感じながらの呼吸・ヨーガとなりました。
平成24年度の湯けむり温泉大学は
本日をもってすべての講座を終了しました。
回を重ねるごとに
みなさんの雰囲気がよくなり
リラックスして講座を楽しんでおられるようすが印象的でした。
全5回の講座
ご参加いただき、本当にありがとうございました。
NPO法人ねおす 大雪山自然学校/木村恵巳
NPO法人ねおすは、子どもから大人まで幅広い層を対象とし、自然体験活動を手法に「環境」「観光」「教育」「地域づくり」を事業領域とするNPOです。
東川サイト「大雪山自然学校」では、大雪山国立公園旭岳・天人峡地区で「利用者による国立公園の管理」を目指し、東川町大雪山国立公園保護協会・自然保護対策事業や青少年野営場の管理業務などを受託し活動しています。
6月~10月下旬まで日々国立公園へ通い、レクチャーでの啓発、登山道整備、清掃などの活動から、花の咲き誇る季節や紅葉の季節の情報などを観光客や登山利用者へ旬の情報をお届けしています。
自然と向き合う仕事であると共に、多くの利用者と関わる接客サービス業でもあります。
社会に貢献してみたいと考えていた方、今までの職業で培ったスキルを活かしたいと考えている方の募集をお待ちしております。
※国立公園の情報をブログで発信しています。 (大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報)
【募集要項】
1.夏季臨時スタッフ
○業務内容
1)東川町大雪山国立公園保護協会・自然保護対策事業業務
利用者へのレクチャー・自然案内・長靴の貸出・情報発信・登山道整備・清掃・巡視活動など
2)東川町青少年野営場業務/施設管理・施設清掃・草刈りなど(宿泊が伴います)
3)その他、委託業務
○勤務地
北海道上川郡東川町西4号北46番地(NPO法人ねおす「大雪山自然学校」事務所)
大雪山国立公園 旭岳・天人峡地区
○雇用契約期間
2013年6月~2013年10月(月10~12日前後で働ける方)
※シフト制
※5月中旬に行う研修(2日程度)に参加のできる方。
○給与
日額 6,000円
○募集人数
3名
○応募条件
・当法人の理念を理解し、それを実践できる方(NPO法人ねおすHP参照)
・接客業務の得意な方
・NPOの業務に関心のある方
・パソコン操作ができる方(ワード・エクセル・PCメールなど)
・普通運転免許
○応募方法
履歴書(写真添付)を郵送またはご持参ください。
■採用試験
面接(面接地:上川郡東川町西4号北46番地 ねおす「大雪山自然学校」事務所)
■選考プロセス
【STEP1】履歴書を郵送またはご持参ください。
【STEP2】書類選考
※書面・お電話にて選考結果を送付させていただきます。
【STEP3】面接(当法人事務所にて実施)3月下旬~4月上旬予定
※採用の有無に関わらず、現地までの交通費等は各自のご負担となります。
【STEP4】選考結果の送付
※書面にて選考結果を送付させていただきます。
============================================================
■応募・問合せ先
〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」 担当:山口
TEL:0166-82-6500 e-mail:daisetsu@neos.gr.jp
============================================================