NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

2009年度:夏季臨時職員募集

2009-02-27 17:05:52 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
夏季臨時職員の募集を2009年3月5日まで行っています。
興味のある方は、お早目にお問合せください。
お待ちしております。

■■■NPO法人ねおす「大雪山自然学校」夏季臨時職員募集■■■
NPO法人ねおすでは、北海道上川郡東川町周辺で勤務できる2009年度
夏季臨時職員を募集します。
年間16万人が訪れる山岳観光地で「利用者による国立公園の管理」
を目指し、日々国立公園へ通い、花の咲き誇る季節、紅葉の季節を楽しみ、その情報を発信することができます。
自然と向き合う仕事であると共に、多くの利用者と関わる接客サービス業でもあります。様々な状況が想定されるフィールドでは、たくさんの学びの機会があることでしょう。

上記の業務を基本としながら、その他、エコツアーや子ども自然体験活動
の業務などにも関わります。
このような機会を、自分の成長の場ととらえ、人や自然に主体的に関われる方をお待ちしています。

★募集の詳細はこちら ↓
http://www.neos.gr.jp/

(やまぐち)

【お知らせ】早春の森林(もり)カンジキツアー

2009-02-17 16:30:55 | その他の事業
上川南部森づくりセンター主催「早春の森林(もり)カンジキツアー」が開催されます

午前はスノーシュー(カンジキ)を履いて、森林散策で心地よい汗を流しましょう!
大雪山自然学校の鳥羽(とばじー)がご案内します。
午後からは木工作りや花炭づくりを行います。

日時:2009年3月8日(日)10:00~14:30
場所:旭川21世紀の森周辺(旭川市東旭川町)
集合場所:9:00発 旭川市役所東側入/9:30発 上川合同庁舎前
※開催場所まで無料送迎バスで移動します。
定員:20名(先着順)
参加対象:小学生以上ならどなたでも 
※ただし、小学生の参加は保護者同伴でお願いします。
参加料:無料
※障害保険料が必要です。
※カンジキは準備します。

<お申し込み先>
上川南部森づくりセンターからのご案内(PDF)
2009年3月3日(火)までにお電話にてお申込みください。
上川南部森づくりセンター管理課
電話番号:0166-46-5999

(やまぐち)

ANA 旅の情報「旅達空間」

2009-02-10 11:31:48 | ネイチャーガイド・Soto times
ANAの旅の情報サイト「旅達空間」に北海道観光案内人として、東川周辺の情報を大雪山自然学校から沢辺が、川湯からは萩原がお届けしています
いろいろな視点から北海道の魅力をお伝えしていきたいと思っていますので、こちらのサイトもぜひご覧になってみてください。

(やまぐち)

【お知らせ】旭岳姿見の池スノーシュートレッキング 2月予約受付中

2009-02-06 10:03:58 | ネイチャーガイド・Soto times
■旭岳スノーシュートレッキング

2月の催行日をお知らせします。
2/10,2/11,2/12,2/13,2/16,2/18,2/19,2/24,2/25,2/26,2/27

上記の日程は、まだ予約に空きがございますのでふるってご参加下さい。
※時間など詳細はこちら

<お問合せ・お申し込み>
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」担当:沢辺
電話/FAX:0166-82-6500
携帯:080-3262-9342
Mail:daisetsu@neos.gr.jp

【お知らせ】冬の旭山動物園と旭山スノーシュー散策

2009-02-04 14:52:20 | ネイチャーガイド・Soto times
全国的に人気の旭山動物園のある旭山地区は人の手が入った若い森に囲まれています。
そこにはキツネやタヌキなどの哺乳類やキツツキなどの鳥類が生息しています。
野生動物たちが暮らす森をのんびりと歩きましょう!
野生に触れたあとは動物園でちょっとお勉強です。
1日かけて動物と触れるプログラムとなっています

<プログラム予定>
9:00 旭川駅集合
9:30 旭山動物園駐車場着
9:45 スノーシューを装着してゆっくりと森を歩きます。動物園と違う野生を楽しみましょう。
12:00 暖かな場所でお弁当をいただきます。天気がよければ旭岳が望めます。ここからは動物園をご案内します。
15:10 車へと戻り、近くのカフェで暖まります。
16:30 旭川駅解散
   

【日 程】2009年2月15日(日)
【参加費】6,500円(税、動物園入園料込み)
【集合・解散】JR旭川駅 みどりの窓口前
【持ち物】
①耳の隠れる帽子
②暖かく体温調節のできる服装(スキーウェア、カッパ、フリース、防寒着などの重ね着)
③手袋
④防寒靴や防寒長靴+スパッツ
⑤リュック(医薬品、保温水筒、おやつ、替えの手袋・靴下、サングラス、カイロ、敷物
 筆記用具、双眼鏡)
⑥お弁当

<お問合せ・お申込は、H.E.S.>まで
電話:011-200-5682
Mail:hes@neos.gr.jp
詳しくはeco-navi北海道のHPをご覧ください。