みんなのうちにもサンタさんはやってきましたか??
クリスマスを終えたところで
東川では小学生を対象とした自然体験活動キャンプ
「おためしトロールキャンプ」が開催されました★
大雪の予報のはずが、とってもいいお天気の中
しこたま雪遊び漬けとなった活動の様子はこちらをご覧ください♪
大雪山自然学校 木村恵巳
みんなのうちにもサンタさんはやってきましたか??
クリスマスを終えたところで
東川では小学生を対象とした自然体験活動キャンプ
「おためしトロールキャンプ」が開催されました★
大雪の予報のはずが、とってもいいお天気の中
しこたま雪遊び漬けとなった活動の様子はこちらをご覧ください♪
大雪山自然学校 木村恵巳
NPO法人ねおす「大雪山自然学校」の冬休み子どもキャンプ
トロールキャンプシリーズのご案内です
こんにちは。
大雪山自然学校の木村恵巳(めめ)です。
今年度の冬休みのキャンプは「トロールキャンプシリーズ」です!
トロールってなに?
どうしてトロール??
と疑問に思われているかもしれません。
ここでは、みなさんにそのどうして、をお伝えできたら、と思います。
まずは
トロールとはなに???からのスタートですが…
↑↑↑
ちなみに
上の写真がトロールのひとり。(左は友だちのアレックス。右は木村)
北欧の国々では「トロール」と呼ばれる妖精が親しまれています。
優しいトロール、怖がりなトロール、いじわるなトロール…といろんなトロールがいます。
それは
まるでトトロみたいに「いる」と信じられている存在です。
わたしは3年程、北欧のスウェーデンで学んでいました。
スウェーデンの教育についてを大学で
アウトドア教育学についてを国民学校で。
そこではたくさんの気づきがありました。スウェーデン人は自然の中で過ごすことを当たり前に楽しんでいる
スウェーデン人はアウトドアでおしゃれに過ごす
スウェーデン人は「自然」をみんなの財産と信じている
スウェーデン人には「自然」をみんなものとして利用するアウトドアスタイルがある
などなど
北欧をフィールドとした様々なアウトドア体験を通して
持続可能を目指したライフスタイル・アウトドアスタイルに出会うことができました。
トロールキャンプでは、わたし自身のスウェーデン経験からキャンドルやデコレーションを施してのアウトドアごはん
友だちとやってみた、石をたき火で焼いてつくるサウナ
さむーい冬のテントお泊り
などを楽しめるプログラムを盛り込んでいます。
さらに
キャンプでは「言われたとおりにやる」ではなく自分で考るというプロセスを経て、決める
みんなで話し合って、決める
ことを大切にします。
このキャンプでは、マナーもルールも、与えられるものではなく
自分たちで作っていきたい、と思っています。
北欧の人々が、お散歩やキャンプなどを通して習慣的に身に付けている
「自然の中で過ごすルールやマナー」
「今の自分が楽しいだけではなく誰もがいつまでも自然を楽しめるアウトドアスタイル」
をトロールキャンプでは、
遊びながら
みんなで考えるというプロセスを経ながら、身に付けます。おためしトロールキャンプ ~アフタークリスマスの過ごし方~
◆日 程:2012年12月26日(水)~27日(木)
◆対 象:小学校1年生~6年生(定員:20名)
◆参加費:10,000円(※非会員は11,000円)
◆活動場所:キトウシ森林公園ニセウの森とその周辺
◆集合解散:キトウシ森林公園家族旅行村物産センター
<<活動スケジュール>>
【1日目】ニセウの森探検とナイトハイク
雪にうまったツリーデッキへ遊びに行こう!冬の森のナイトハイクへも出かけます。(ケビン泊)
【2日目】雪のダイニングと森のおしりすべり
雪でテーブルやイスを作ってアウトドアランチを楽しもう。木と木の間をすりぬけるおしりすべりにもチャレンジです!
トロールキャンプ ~雪の村づくりと北欧スタイルサウナ~
トロールキャンプでは、キトウシ森林公園・ニセウの森を拠点におおきな雪の村を作り上げます。石を焼いて水をかける…手作りの北欧スタイル石焼きサウナも体験します!夜の探検やテント泊など、チャレンジがいっぱいです。同時に、いろんなことができるこの森を、これからも気持ちよく使うためにはどうしたらいいのかも考えます。
◆日 程:2013年1月10日(木)~13日(日)
◆対 象:小学校1年生~6年生(定員:20名)
◆参加費:31,000円(※非会員は32,000円)
◆活動場所:キトウシ森林公園ニセウの森とその周辺、旭岳温泉街とその周辺
◆集合解散:キトウシ森林公園家族旅行村物産センター
※札幌駅集合解散も対応可能です。ご相談ください。
<<活動スケジュール>>
【1日目】トロール雪の村づくり
キトウシの森の探検と雪の村づくりの一日です。夜を過ごすテクニック(キャンドル作りと夜探検)も身に付けます。(ケビン泊)
【2日目】石焼きサウナ体験!
ツリーデッキの建つニセウの森をみんなで遊びつくします。手作り石焼きサウナも体験(ケビン泊)
【3日目】大雪遠足
旭岳温泉街へソリ遊び遠足へGO!真冬のテント泊にもチャレンジします。(テント泊)
【4日目】トロール流アウトドアスタイル
自然を気持ちよく使っていくためのマナーについて考えます!と、もちろん最後の雪遊び*
イエティくらぶは、会員制の自然学校です。イエティくらぶについては、NPO法人ねおすHP
非会員の方も参加できますのでお気軽にお問い合わせください。
<お申込み・お問い合わせ>
NPO法人ねおす
電話:011-615-3923 FAX:011-615-3914
E-MAIL:yeti@neos.gr.jp
「BAERGON CLUB」は
NPO法人ねおすのスタッフや
日頃子どものための自然学校「イエティくらぶ」でボランティアとして活動してくれている方へ向けた
スキルアップを目的とした活動です。
この週末は
そんなBAERGON CLUBの第4回活動
「冬の野外で快適に過ごす!IN大雪山国立公園」を開催しました。
お天気を心配しながらも
ロープウェイに乗り込み、旭岳のふもと姿見の池を目指します。
旭岳山頂が見えて、おもわず大はしゃぎ!の一同でした。
詳しい活動内容はこちらをご覧ください。
大雪山自然学校 木村恵巳
最近事務所内でも見かけていたテントウムシたちが
めっきり姿を見せなくなりました。
虫は好きだけど、詳しくないわたしですが
イロイロ調べてみると、
どうもすっかり越冬体制に入ったようです。
温度変化の大きな場所では
エネルギー代謝量が高くなってしまうので
厳冬期に急激な温度変化を受けない場所でじっとしているようです。
ちなみにテントウムシは
血液に不凍液の成分をためていて、-20度くらいまでは身体が凍結しません。
また、春になったら起きだして来るはずですね…。
大雪山自然学校 木村恵巳
12月19日(水)湯けむり温泉大学の第2回目が
天人峡温泉 天人閣にて開催されました。
「湯けむり温泉大学」は
天人峡温泉や旭岳温泉といった東川町の温泉資源を活用して、
冬場の健康増進を図ることを目的に東川町が行っている事業です。
全5回の講座で、東川町に在住する55歳以上の方が対象です。
大雪山自然学校では、プログラムの企画と運営を受託しています。
第2回の本日のプログラムは…
◆自然講座「東川町の樹木と木育」
◆実技講座「セロトニン体操」
◆ランチ
◆温泉講座「天人峡温泉について」
◆健康チェック
◆入浴・休憩
◆健康講座「食について」
第2回目の湯けむり温泉大学では
バスの車内での
東川町の樹木と木育をテーマとした自然講座
昨年度の引き続き
大森幸運先生(インド中央政府公認ヨーガ教師/ヨーガ療法士)のヨーガ
「温泉の種類や効能」や「体脂肪と中性脂肪とコレステロール」についての学び
と頭も身体も使った一日となりました。
そんな中でも
みなさんの空気がとてもリラックスしていたのがヨーガの時間でした。
まずは呼吸方法から始まり
「しあわせ」を感じているときに多く分泌される神経伝達物質「セロトニン」
を増やす「セロトニン体操」へと続きます。
呼吸と身体の動きを合わせ
「ゆっくり吐く」ことを意識する有声呼吸を通して
自分自身で呼吸をコントロールできるようになっていきます。
そこにリズムをのせ
さらに「ちょっとしんどいな」くらいの負荷をかけ
その後に「たっぷりとやすむ」ことに時間をかけます。
みなさんのゆったりとした表情が、とても印象的でした。
さて
第3回の湯けむり温泉大学は、1月19日(水)です。
旭岳温泉の「グランドホテル大雪」にて行います。
来年も元気にみなさんとお会いできますように!
よいお年をお迎えください。
NPO法人ねおす 大雪山自然学校/木村恵巳
シンシンと一日雪が降り続いた本日
小学4年生から中学生を対象とした自然体験プログラム「森つく」では
クリスマスリースを作ったり
クッキーを焼いたり
みんなでクリスマスの準備です。
途中トドマツに積もった雪の滝に打たれながらも
大いに盛り上がった活動の様子はこちらをご覧ください♪
大雪山自然学校 木村恵巳
「夏より冬の方が好きかも」
先日テレビ取材のレポーターさんが、雪の森の中でつぶやいていました。
スノーシューをはいて雪の森に出かけると、その静かさに驚きます。
太陽の光で輝く、雪の美しさに魅せられます。
そしてもう一つ、夏ではいけない場所へスノーシューは連れて行ってくれます。
写真は2009年に出かけた小樽赤岩の様子です。
冬だけの絶景にみなさん大満足でした。
今年もスノーシューで出かける予定です。一緒に出掛けてみませんか?
詳しくはこちら
旭岳山麓のスノーシューの様子がテレビで紹介されます。
1月5日(土)11:30~11:55 BS日テレ「北海道すたいる」
よろしければご覧ください~。
大雪山自然学校 小林峻
エコスクールでは、自分たちの学校で、身の回りで
みんなで環境のことを考えて、環境にいいことを続けることを目指します。
今日のテーマは「通学路に落ちているゴミの調査のまとめ」です。
すっかり雪が積もって、ゴミ拾いができないので、
今回はこれまでの活動を振り返り、まとめの作業に取りかかりました。
グループごとに分かれて、
それぞれの活動日にどのような種類のゴミを、いくつ拾ったのかをまとめました。
たくさんの種類のゴミがあったのですが、
どのように数えていくといいのかは、グループで話し合って決めていきました。
これで今年のエコスクールの活動はおしまいです。
また来年、年明けもまとめの続きに取り組みます。
大雪山自然学校 木村恵巳
毎月発行している岐登牛山ネイチャーレターです。
キトウシ森林公園の11月の風景です。
落ち葉だらけの森から
あっという間に雪野原となりました。
ぜひ散策にいらしてください。
PDF版ダウンロードはこちらから。
岐登牛山ネイチャーレターはボランティアの協力によって作成されています。
キトウシを歩いて自然写真をとるだけでも、家で文章を作るだけでもOK!
みんなでキトウシの自然を楽しみながら情報発信しませんか?
<お問い合わせ>
TEL:0166-82-6500
MAIL:daisetsu@neos.gr.jp
大雪山自然学校 木村恵巳
すっかり冬になりました!
小学生を対象とした自然体験プログラム「はっちゃけ隊」では
まだまだ雪遊びには少なすぎる東川下界から出発して
なんと旭岳のふもと、旭岳温泉街までの雪遊びツアーに繰り出しました。
ふっかふかのパウダースノーを満喫した
活動の様子はこちらをご覧ください♪
大雪山自然学校 木村恵巳