NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

天人峡のエゾアジサイ

2007-07-29 13:08:02 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報

【日付】2007.7.29
【場所】天人峡
今日は天人峡へ行ってきました。登山道を歩いていたところ、エゾアジサイを発見しました。漢字では”蝦夷紫陽花”と書くユキノシタ科の植物です。昨日雨が降っていたため、葉に露がついており青い花と相まって美しい雰囲気をかもし出していました。昨日の雨のため、各地で登山道がぬかるんでいます。植物を楽しまれたい方は足元と雨具の準備をしっかりされたほうがゆとりを持って散策できるでしょう。
なお、昨日の雨の影響により”羽衣の滝”へ向かう遊歩道の途中で地すべりが発生しました。当分のあいだ”羽衣の滝へ向かう遊歩道”は通行止めですのでご注意ください。”天人峡からトムラウシ間の登山道”は通常どおり開通しています。
【名前】若田部

ギンザンマシコ

2007-07-28 18:40:36 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2007.7.28
【場所】旭岳姿見
今日も姿見です。朝から天気予報どおりの天候で、ガスがかかった一日でした。しかしこんな日は高山植物が綺麗に見えたり、動物と出会える確率が高まったりすると言われています。本日私が出会った動物はギンザンマシコでした。この鳥は赤がオスで黄色がメスです。さて、写真の固体は分かりますでしょうか?ガスの中においてデジタルカメラと双眼鏡を結合させて撮影しましたので見づらさはご容赦願いますね。なお、ガスが出る日は荘厳な風景が広がります。そんな雰囲気も楽しんでみてはいかかでしょうか。最後に、雨具だけは忘れずに登山を楽しみましょう。
【名前】若田部

旭岳の天気

2007-07-27 18:26:41 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2007.7.27
【場所】旭岳・第4展望台より
本日も旭岳・姿見を歩いてきました。朝から快晴で気温も10℃以上(山では快適な温度)を指していましたが、夕方から写真のような雲が見られてきました。その後15:30ころから夕立も降りました。夏といえど山の天気は変わりやすいです。登山者も観光客の皆さんも雨対策と個々に合った服装と道具の準備をこころがけてゆきましょう。それでは山でお待ちしております。
【名前】若田部

エゾユキウサギ

2007-07-24 18:58:11 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2007.7.20
【場所】旭岳・姿見中道付近
先日、姿見を歩いているときにエゾユキウサギを目撃しています。1日で2羽見たのですが、この固体はこちらを警戒しながらも盛んに植物を食べていました。姿見を歩く際には周囲を気をつけてみてくださいね、野生動物に会えるかもしれません。なお、彼らの生態を脅かさないためにもエサやりはやめましょう。静かにしていれば観察は可能です。なお、写真はデジタルカメラと双眼鏡を連結して撮影したものです。
【名前】若田部

イワブクロ中

2007-07-19 18:52:34 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2007.7.19
【場所】旭岳・姿見第2展望付近
本日も姿見です。場所は姿見の第2展望ですが、イワブクロの内部を撮影してみました。姿見エリアのガイドブック「すがたみのはなたち」にも掲載されていますが、イワブクロの内部は複雑な形になっています。マルハナバチのように、是非なかを覗いてみてください。
【名前】若田部

コケモモ

2007-07-16 23:34:50 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2007.07.16
【場所】旭岳・姿見
本日も姿見を歩いています。第4展望から石室のあいだでコケモモを見ました。小さな高山植物ですので目立ちませんが、見つけてみてください。今日は天気にも恵まれたので背景も入れてみました。背後に見える白い花はエゾイソツツジです。
【名前】若田部

ミヤマリンドウ

2007-07-15 18:34:27 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2007.7.15
【場所】旭岳姿見・ロープウェイ駅舎と石室のあいだ付近
本日も姿見周辺で活動しています。そして上記の場所で目についたのがミヤマリンドウです。とても小さな高山植物なので見逃してしまう人も多いのですが、是非見つけてみてください。漢字で書くと「深山竜胆」です。
【名前】若田部

チングルマ綿毛

2007-07-14 19:14:14 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2007.7.14
【場所】旭岳姿見園地・中道付近
今日も姿見を歩いてきました。中道付近を歩いているとチングルマが群生していました。中道周辺ではすでに綿毛になっているものやまだまだ花盛りのものもあり、個体差や場所による差が大きくて興味深い景色になっています。チングルマのお花畑が見たい方は夫婦池から10分ほど裾合平方面に歩いた場所周辺もお勧めです。
【名前】若田部