NPO法人 大雪山自然学校

所在地:〒071-1404 北海道上川郡東川町西4号北46番地 TEL/FAX:0166-82-6500

夏が来たかな~

2009-07-12 19:21:09 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2009/7/12
【場所】大雪山国立公園・旭岳・姿見園地
【天気】曇り 気温10℃ 


みなさんこんにちわ。
ついこの前夏がきた~って感じられるほど気温があがったと
おもいきや、昨日おとといは冬に逆戻ったかと思うほど寒くて少しうんざりしていた今日この頃ですが、
そんな天気でも山に来るみなさんは元気です!!短い夏の時間を堪能するかのように、
登山者も増えてきて、園地内もにぎわっていますよ。
つい一か月前の園地内でしたらちょっとさみしい感じでしたが、人が増えてくると
夏だなーと感じます。
最近は縦走される方も増えてきて、今日も黒岳から来ました~と元気に旭岳までたどり着いていました。
この夏は私自身も大雪山の山々を登りにいこうとはりきっています。

さて、姿見といえば「姿見の池」ですよね。今はこんな感じです。


みなさん、口々に「今年は雪解け遅いね」と。わたしもそう思います。
その分いいこともありますよ。
お花が徐々に咲きだすので、長い期間楽しめます!!

今日は一瞬山頂が見えたのでパチリ。



(わかまつうこ)


この花は?の正解

2009-07-12 17:40:54 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
みなさんこんにちは。

今日の東川町は久しぶりに晴れ!
しかし旭岳は雲に覆われていました(T_T)
けど、一瞬だけ青空が見えたみたいですね(^.^)



山の天気とまちの天気の違いには驚かされます。

さて。
7月6日に「この花は?」のブログをあげましたが、
そのお花が開花しました!

正解は

「イワブクロ」です(^.^)



岩間に生え、花冠の形が袋状であることからこの名がついたようです。
また、先日のブログに記載した別名の『タルマイソウ』は
樽前山(支笏湖の南西。支笏洞爺国立公園に属する。)で多く見られることから
ついたようです。

今、園地内、いろんなところで咲く準備をしています。
またピンクのお花が増えてにぎやかになりますね

(カッチ)

暑~い1日!

2009-07-07 16:44:48 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2009/7/7
【場所】大雪山国立公園・旭岳・姿見園地
【天気】晴れ 気温15℃ 

久しぶりのブログです、ハイ!

今日は七夕ですね~
常日頃姿見園地で勤務していると
標高が高い分涼しいので、
夏という感じを味わっていなかったのですが・・・

今日は午前中でも姿見園地は暑いくらいでした!

そして雲一つないスッキリした青空

くっきりと姿を現した旭岳

これ以上ないくらい最高の日でした!



そんな姿見園地に後ろ髪ひかれながら
東川の事務所に戻ってきたら
うだるような暑さ・・・
事務所の中が外よりも暑い・・・どういうこと?
プロボクサーの試合前かっ!てくらいです。

そんな太陽が降り注ぐ中
健康的にPC作業に従事しておりました。

最近の姿見園地は
雪もほとんど溶けて歩きやすくなってます。

姿見の池も半分ほど氷が溶けて
条件が整えば旭岳が映り込むほどです。



お花もチングルマが今週末見頃を向かえそうですよ。



エゾイソツツジもだいぶ増えてきました!



色とりどりのたくさんのお花達に会いにきてください!

週末は駐車場やロープウェイが混み合いますので
時間にゆとりを持って行動してくださいね

それでは姿見園地でお待ちしています!




↑この写真は旭岳温泉街「高山植物見本園」で撮った
「チングルマの綿毛」です。
姿見で満開の花を見たあとは、
高山植物見本園でチングルマの綿毛を見る!

2倍得した気分になれちゃいますよ~

(タカノ カツオ)

このお花は?

2009-07-06 16:48:22 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2009/7/6
【場所】大雪山国立公園・旭岳・姿見園地
【天気】晴れ 気温12℃ 

みなさんこんにちは

チングルマが徐々に咲き始めた今日この頃、エゾコザクラも
色鮮やかに揺れています。

しかしまだ遊歩道は雪道が残っているんですよ。
雪が残っているところからの風はひときわひんやりしています。
それがまた新鮮でとても気持ちいいです(^.^)

さて、今日、お花のつぼみを見つけました。


別名『タルマイソウ』 ゴマノハグサ科

ピンクのお花が咲きます。

さて、なんというお花でしょう?
また開花したときにでもお伝えしますね。

そのほかもこれからいろんなお花が咲きそうです。

これからの開花が楽しみです。


(カッチ)

裾合平、旭岳山頂、姿見の今

2009-07-04 18:48:26 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2009/7/4
【場所】旭岳周辺・裾合平など
【天気】曇り 気温12℃

 ここ旭岳は花の時期ということもあって、最近は賑やかになってきました。

 週末でもありますし、登山される方も多くなってきましたので、本日はちょっと旭岳周辺各地の様子をご紹介します。


□裾合平方面

 写真は中岳方面より裾合平を写したものです。まだまだ雪渓が多く残っており、雪が溶けた部分は深いところで10cmほどの水たまりにもなっており、決して歩きやすい状態ではありません。

 裾合平はチングルマやエゾツガザクラなどのお花畑が見事な場所です。(姿見駅からは1時間半~2時間の登山道で、登山装備が必要です)

 ここ数日は「裾合平のお花はどうですか?」というご質問も多く受けるのですが、今年はまだほとんど咲いていない状態ですね。中岳温泉付近ではエゾノリュウキンカやキバナシャクナゲが美しいですが、広大なお花畑を期待して向うにはまだちょっと早いようです。

 また、例年ヒグマの目撃情報も伝えられる場所ですから、鈴を携帯するなどして遭遇には注意したいものです。


□旭岳山頂

 旭岳山頂方面は登山道上から雪渓も完全になくなり、岩の稜線を登ります。視界が開けている時は雪の残る十勝連峰などの美しい景色を望みながら登山を楽しめるコースですが、くれぐれも無理はしないようにお願いします。

 山頂までの主な注意点としては、

 ①天候の変わりやすい山です。防寒着、カッパの用意はお忘れなく。
 ②岩場が多いです。滑りやすいスニーカーなどはお勧めできません。
 ③特に下りでのケガが多い山です。最後まで足元には気をつけましょう。
 ④視界不良時、天候の悪化の際には引き返す勇気を!


□旭岳姿見

 昨年は同じ時期にこのブログでチングルマの満開をお伝えしていましたが、今年はまだですねー。

 ただ、いろんな種類の花を楽しむことができます。これも今年の特徴でしょうか。図鑑片手に散策するには楽しい状態だと思います。

 個人的な今のおすすめはエゾコザクラです。以前紹介した紫の花ですが、起伏の少ない草地にはらはらとゆれるコザクラが今年はずいぶん綺麗に見えます。

 また、ツガザクラ達も日に日に目立ってきていますし、株数は少ないものの、ミツバオウレンやイワヒゲなどの個性ある姿をした白い花たちも目に楽しいです。ひとつ見つけるとどんどん見えてきます。キバナシャクナゲもまだ咲いてますよ。

 今を楽しむには一周1時間じゃ短いかも?

 まだ雪の上を歩く場所や、ぬかるみもあります。動きやすく、汚れても良い服装がオススメです。


 楽しんでいきましょう!


(鈴木たすく)

洞穴の奥に・・・

2009-07-02 19:18:37 | 大雪山国立公園:旭岳・天人峡情報
【日付】2009/7/2
【場所】旭岳温泉街探勝路・見晴台コース
【天気】曇り 気温17℃ 


  岩の下に出来た洞穴を覗くと…

  神秘的な緑色の光のつぶが

  キラキラ輝いていました☆


  写真ではわかりにくいですが、

  その光の正体は ヒカリゴケ です。

  レンズのように光を反射して光ります。

  この ヒカリゴケ を見られる場所は、

  旭岳自然探勝路の見晴台コースで、

  ほかのコースに比べると若干険しい

  道なので動きやすい格好で行くことを

  おすすめします。


(コニ-)

▲旭岳情報はこちら
      ↓
  旭岳ロープウェイ