現在通ってるクリニックの薬が多すぎるから、減らしてほしいと初診の患者が来たそうだ。
「骨粗鬆薬 めまい薬 膵炎の薬 抗アレルギー剤 コレステロールの薬 降圧剤2種類 喘息吸入 吐き気止め 漢方1種類」
これは多い。本当にその人に必要な薬なのか?だね。ところが、今度の医師が答えたのは、「全部止めてもいいんじゃない?」それを聞いた患者もびっくりしたやろね? 笑 だけど血圧だけは心配とのことなので、血圧の薬のみ処方したそうだ。
で、どちらが正しいのだ? 昔はよくいたんですよ。院内処方で、薬を出せば出すほど儲かるものだから、その患者に必要かどうかなどお構いなしに、大量の薬を出す医者。
今は、そんなことしても意味ないから、大量の薬を出す医者も減った。でも、まだ時々わけのわからんことをする医者がいる。あいつら勝手に薬の名前書きよる。
それと、「全く必要ない」というのもどうなんだ? それで病状が悪化しても、「お前が薬減らしてくれと言ったんじゃないか!」とか言うか? 何の責任もない医者の仕事は楽だねえ。