糖尿病合併症と戦う

糖尿病やその他、医療中心に書いていきたい。また、医師や医療制度にも強い不満がある。少しでも、改善できたらいいと思う。

リブレを使い出してる人が多いが、値段が高いぞ。あと4年待てよ、タダになるから。お前ら頑張って4年生きろ。

2018年05月01日 13時26分55秒 | ニュース

糖尿病治療の辛さは、血糖自己測定の辛さでもある。

現在の主流は、穿刺針で指先などから微量の血を出し、それを測定チップにしみこませ、測定器で血糖値を読み取る方法。でも、採血の痛みがつらいとか、測定に費用がかかるなどの問題がある。

そこで、採血なしに血糖値を測定する技術の研究が進んでいる。アメリカでも、レーザー式の血糖値測定器が開発されたが、測定結果が不正確であったり、皮膚がレーザー光で炎症を起こしたりと、なかなかいいのができなかった。

英国のバース大学の研究チームが開発したのは、皮膚にパッチを貼るだけで、痛みがなく、10~15分ごとにグルコース値を連続測定するという新しいタイプの血糖測定システム。でも、実用化が何年先になるか分からない。

やはり、最も期待できるのは、京都府木津川市の量子科学技術研究開発機構関西光科学研究所のチームが発表した レーザー式血糖値測定器だろう。今年から、本格的な臨床研究を開始し、4年後の商品化が予定されている。血を出さないので痛みがなく、測定には単3電池を使うだけで費用はいらない。


病院は、GW中も開けとけよ。夜間・休日も診察しろ。お前ら仕事しろ。

2018年05月01日 09時29分52秒 | ニュース

銀行は、現金の出し入れや送金などは、夜間・休日でも、かなりの時間できる。買い物は、コンビニでは24時間できる店もある。

病院は、なぜあんなに診察時間が短いのだ? 午前中のたった3時間程度ですよ。どこかの病院で、夜間の診察に急病でない人まで来て困るから、入院するほどの重症でない人は8千円余分に盗ると決めたらしい。

なぜ、患者が来るのを減らそうとするのだ? 病院が夜間にもっと多くの患者が診察できるように努力しろよ。

夜間に来る患者は、非正規雇用の人なんかも多いと思う。体調が悪いからと言って、簡単に仕事を休めないのだ。いくら病気だからと言っても、休んでばかりしてるとクビになるのだ。

結局、そんな人たちは、病気なのが分かってても放置せざるを得なくなり、余命宣告されるような状態になって、生活保護を受けて入院してる。本人だけでなく、日本全体でも大きな損失だ。

早期発見・早期治療が大切だと言いながら、それを自分たちはできるようにしていない。あいつらが自主的にやらないのなら、法律で夜間・休日も開けるように決めたらどうだ?