田代田の酒場日記

月夜に釜をぬくは難解でんな。男漁りという学説もある。犬の棒もここら当たりでは不慮のできごと 関東以北は幸運の棒。 

住宅の水道代が多くなっていると聞いてきたがあたしゃそこまで知りませぬぞい~

2020年03月30日 | Weblog

3月30日(月)

通学路黄色に染めし菜花かな

志村けんがコロナで死んだというお昼のニュースで知る。もともと肺炎の治療とか癌治療とか病気を抱えていたようだがたぶん最高の医療で持っても肺炎ウイルスには勝てないのだよ。70才だからまだトシと言うほどのトシでもなかったような気もするが肺炎ウイルスコワいね。ニンゲン死の淵が奈辺にあるのやら一寸先は闇夜なり。なんかひしひしと身に迫っても来ているようでオソロシイ。とはいえ70才は気の毒だ。まだまだ若くはありませんか。志村けんと言えば昔時々観ていたバカ殿くらいしか知らないがコメディアンが一人いなくなったという現実は切ない。

佐奈川べりを歩いていると若い娘っこたちは咲きだした桜より菜の花の方に人気がありますな。ま、黄色で派手だものね。所謂インスタ映えしているのだろう。

ソニーRX100を落下三度でとうとう壊してしまって高かったから買った当時は大事に大事に使っていたのにだんだんおろそかになっていて放り投げたりしていたのが災いした。コンパクトではあるものの1型センサー故にちょっとお高い。初代RX100はキタムラでまだ売られていて35000円ほどしてた。修理に出せば今時のカメラは基盤そのものをそっくり取り替えるようで修理も可能だろうけれどバージョンを上げて RXⅢを選択したのが今日届く。中古で買い求めたがこれもいくらか高めにした。開けたら新品同様とある。42000円。新品だと60000円。還付金と賞金で買えた。首から提げるストラップを付ける。ストラップはニコン製品。

確かに新品のようだ。ファインダーは付いているし背面モニターはバリアングルになっている。バッテリーはそのまま使える。初代はいつの日にか修理に出しましょうと防湿庫へ。アナタ今日をそのまま大事にして放り投げちゃダメよ。慣れてきて粗末に扱っちゃダメよ。何でも初心忘れるべからず。ファインダーはあってもなくてもいいとしてもバリアングルは使える。初代はのっぺらだったから。

難点は防塵防滴が付いてない事。ま、雨が降ったら懐に。

自転車でジムに出向いて泳ぎ終わり外に出たらあらま、雨。リュックに入れてあった傘は小さすぎで顔をカバーできたくらい。そう言えば朝から雨模様だった。

厨房メモ。

検温する。6度5分。平熱はいつももっと低いけれどよろしい。

夜に入りても雨。福岡も雨かな。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする