≪家族全員十三参りでお世話になっている法輪寺!ここは京都へ帰ると必ず来ますね!≫
十三参りは旧暦の3月13日前後、男女とも数え年13歳で行うお祝い行事!
法輪寺の入り口! 関東では七五三をやりますが!十三参りは行いません!
稲荷大明神
山門!!!
法輪寺の境内へと続く石段
電電宮は電気・電子関係の仕事に携わる人々からの篤い信仰を集めます。
これから紅葉は見頃ですね!
多宝塔!!
本尊は虚空蔵菩薩は「十三まいり」の寺として知られ、通称「虚空蔵さん」と呼ばれています。
羊は虚空蔵菩薩の使い
大舞台から北山の山々を見る!!
大舞台には銀杏の木が良い感じで色付いています。
いつ来ても気になります!!!
11月13日 うるしの日 寅の狛犬は珍しい! 虚空蔵菩薩は、丑年と寅年生まれの守り本尊なのです。
丑の狛犬
渡月橋へ向かう参道!!
十三まいり 法輪寺舞台入口!
ここを出たら渡月橋を渡るまで振り向くなと言われています。振り向くとお参りした意味が無い(元に戻る)!