≪昭和30年頃(タイムスリップ)は庶民の集う場所、今の子供たちはレジャー感覚で行きます。≫
ガスが普及し始めた頃だが薪で炊いていましたね!
それでは暖簾を潜り覗いてみましょう!覗くと言っても出歯亀ではありません。
銭湯の壁画には富士山は欠かせません!三保の松原ですか??
富士山の背景画の“御三家”が「西伊豆」「三保の松原」「富士五湖」だという。
こんな桶がありましたね!懐かしい。
今は壁画を描く人も数少ないでしょうね!!
こんな感じね!今は防犯上、鍵が不可欠ね!!
天井が高いのが特徴ね!!
こちらは女の湯の壁画!男湯(富士山)とは違います。
女湯から富士山を望みましょう!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます