![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a0/1457b4a800018a6ef2d538108e3b3e57.jpg)
歌劇「イーゴリ公」より。
オーマンディ指揮
フィラデルフィア管弦楽団。
「ロシア管弦楽名曲集」に収録。
これは自分にとってホントに最初期のCD。
1984年発売らしい。
---------- キリトリ -----------
この「だったん人の踊り」、
曲名は知らなくても、誰もが聴いたことのある曲なんでは。
あの、オーボエの美しいメロディだ。
10年以上前、タバコ(Peace?)のCMで流れてた記憶も。
高校時代…
あ、いやここだけの話なんだが
当時はかわいいなと思っていた女子がいた。
そのひとはオーボエを吹いていた。
そんなこともあり、
この曲はとても甘酸っぱい音楽だったりしている。
ホルン吹きが好きになったり
テナーサックス吹きが好きになったり
クラリネット吹きが好きになったり
タイコ叩きが好きになったり。
こうして振り返ると、
好きになった楽器たちというか、人びとがドヨーンと浮かんでくる
---------- キリトリ -----------
ぼくの魂は
その舞曲に乗って草原を駆ける。
八分音符の刻むその間に
どうかもう少しいまの想いをここに留まらせて。
鈴の音が心の焦燥に火をつけても
どうかぼくをここに居させてください。
歩み進めれば遠のく光
立ち止まれば素知らぬ顔で
その笛は
一夜の愛を語り
果て無き星空に身を委ねることをぼくに語る。
アルタイ山脈のそのまた果てで。
彷徨える湖のほとりで今夜も。
ぼくはもう立ち止まらない。
歩み進めたこの先に何があろうとも
きっと過てる道であっても
まだこの旅の途中。
ゴールしたつもりになっていたけど
やっぱり路の途中。
…去年、この曲のイメージで書いた詩(?)
今読めば結構痛くてお笑いだけど
あの状況はあの状況で、こういう気持ちだったん人(つまんねー)
( ´Д`)鬱
オーマンディ指揮
フィラデルフィア管弦楽団。
「ロシア管弦楽名曲集」に収録。
これは自分にとってホントに最初期のCD。
1984年発売らしい。
---------- キリトリ -----------
この「だったん人の踊り」、
曲名は知らなくても、誰もが聴いたことのある曲なんでは。
あの、オーボエの美しいメロディだ。
10年以上前、タバコ(Peace?)のCMで流れてた記憶も。
高校時代…
あ、いやここだけの話なんだが
当時はかわいいなと思っていた女子がいた。
そのひとはオーボエを吹いていた。
そんなこともあり、
この曲はとても甘酸っぱい音楽だったりしている。
ホルン吹きが好きになったり
テナーサックス吹きが好きになったり
クラリネット吹きが好きになったり
タイコ叩きが好きになったり。
こうして振り返ると、
好きになった楽器たちというか、人びとがドヨーンと浮かんでくる
---------- キリトリ -----------
ぼくの魂は
その舞曲に乗って草原を駆ける。
八分音符の刻むその間に
どうかもう少しいまの想いをここに留まらせて。
鈴の音が心の焦燥に火をつけても
どうかぼくをここに居させてください。
歩み進めれば遠のく光
立ち止まれば素知らぬ顔で
その笛は
一夜の愛を語り
果て無き星空に身を委ねることをぼくに語る。
アルタイ山脈のそのまた果てで。
彷徨える湖のほとりで今夜も。
ぼくはもう立ち止まらない。
歩み進めたこの先に何があろうとも
きっと過てる道であっても
まだこの旅の途中。
ゴールしたつもりになっていたけど
やっぱり路の途中。
…去年、この曲のイメージで書いた詩(?)
今読めば結構痛くてお笑いだけど
あの状況はあの状況で、こういう気持ちだったん人(つまんねー)
( ´Д`)鬱
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます