梅雨入りの陽、が
こんな短いものと思わなかった。
(一青窈 「翡翠」)
「ひすい」と読みます。
窈さんを好む人たちの間で
この曲の人気は高い、ようだ。
アルバム未収録なのに。
いや、だからこそ、の存在感?
自分もとても好きな歌。
収録DVDで言うと、
本門寺LIVEでの
振り絞って歌う感じもいいが、
てとしゃんLIVEの「翡翠」が
自分は好きだ。
この人は
一体いくつ . . . 本文を読む
詞:渡辺美里
曲:小室哲哉
高校生の頃、
この曲で何度か泣いていた。
…そんな高校生活だったわけだ。要するに。
…下りの電車 明日まではまた逢えない
…踏切の音にわけもなく 涙があふれだす
全部ほんとにあった話。
そんな高校生活だったわけだ。要するに。
…強くて清らかな生活に 少しつかれたよう
…一番の勇気はいつの日も 自分らしく素直に生きること
…人のこころのあたたかさに 情けない程 . . . 本文を読む
J.S.バッハ(1685-1750)のオルガン曲
「目をさませと呼ぶ声が聞こえ」(BWV645)
けさ 通勤途中、
信号待ちの間に
たまたま
携帯ラジオから流れてきた。
交差点の喧騒のなかで聴くのも
ひょっとして素敵、だね。
完全無宗教な自分でも、
バッハをはじめとする宗教音楽系は
なぜか好きだ。
そんな語れるほど詳しくないけども。
そこでは
同じようなフレーズが
抑揚を抑え
ある意味 . . . 本文を読む
だいたいさ~
飲み会の精算でも
お食事の会計でも
いつも頭が混乱して
脳内にヨーデルが流れるおいら。
二桁以上の引き算をするときは
「隣の位から借りてきて…」
とか口にしながら筆算してしまうおいら。
(全部実話)
会計なんてドダイ無理っ
…なんて口が裂けても言えるはずがなく。
「簿記」の語源が
「book-keeping」説?
ハァ? 勉強になったぞ。
そーいう話題の方が正直好きっっ。 . . . 本文を読む
今日で観るのはまだ3回目。
なんかハマってきた。
エウレカがレントンに対して言う
「君(きみ)」。
凛としてていいね~。
「君」なんて呼ばれてみてーな~(笑)
ホランドは渋いし
タルホは色っぽいし
ムーンドギーはいい味だし
LFOの車モードはカコイイし
OPもEDも歌は雰囲気合ってるし
…だいぶ持ち上げすぎか。
少々理屈っぽくて
少々難解だけど
当分追いかけよう。 . . . 本文を読む
~注意!ネタバレあり。~
さっきレイトショーで観てきた。
周りはカプール多し。いいねぇ(笑)
感動!とか、泣いた!とかは
全然ないんだけど、
あの原作をどう映画化するのか
結構興味があったので、
「こういう手があるか…」という感じ。
いい意味でね~。
以下感想箇条書き。
電車男の部屋と俺の部屋って、
世間一般的に見たら
75%くらい同じ感じだよな~。
「百式」にわらた。
「大人のキス、でき . . . 本文を読む
10年前の僕らは胸をいためて
「いとしのエリー」なんて聴いてた
ふぞろいな心はまだいまでも僕らを
やるせなく悩ませるのさ
(愛し愛され生きるのさ)
10年前の自分は小沢健二を聴いていた。
やるせない悩みは
20年前も10年前も今でも、同じ。
ドミノ倒しがはじまりゃ
甘く溶ろけるよう
こんな恋を知らぬ人は
地獄へ落ちるでしょ
(東京恋愛専科・または恋は言 . . . 本文を読む
ドラゴン 1/35
購入:2002年9月
製作:2003年前半
実車:
旧ソ連軍の自走砲。
JS2戦車の車台を利用し、
152mm砲を搭載している。
なんつーか、
戦闘室前面の乱暴なまでのゴツゴツ感が
素敵。わいるど~。
作品:
職場の文化祭に強行出品するため、
当時の自分としては
かなり真面目に作ったつもり。
「休む間もなくベルリンを目指して
行軍を続けてきた感じ」が
. . . 本文を読む
そんなこんなで
早速行ってきたの巻。
出戻りカラオケ。
6年ぶりくらい。
一青窈さん、アンジー、THE BOOM、尾崎豊、小沢健二
ブルーハーツ、ユニコーン、いろんなガンダム、エヴァンゲリオン…
終盤になるほどヲタ臭が!(笑)
次はプリキュア、と
思ったところで終了。
どさくさ紛れにマイク使って
普段言えない思いのたけも叫んだし、
ちょっとだけの幸せです。
また逝こうっ。
. . . 本文を読む
ついさっき、
この「イマドコ?いまここ。」から、
「巻七 獨リ語リ」が分離独立し
新ぶろぐに移行した模様。
内容がちょっと暴走気味だったし、
他のカテゴリと同居させるのは
いろんな意味でいずい(仙台語)と思ったので。
リンクはとりあえず貼りません。
希望があれば考えますが(ねーよw) . . . 本文を読む
「ハナミズキ」を歌う一青窈さん、
実はPVの表情が一番好きだ。
PVだけに、本当に歌っている顔ではない。
いわば、口パクの作り物。
そんなことは百も承知で。
何回観ても物凄い顔面アップ。
歌い込んでる表情といい、
観てる側が恥ずかしくなってしまう。
こちらが根負けして目を背けてしまう限界ラインギリギリだ。
だからこそ、そのスレスレ感がいい。
怖いもの見たさ…って言ったら
失礼ださね。
あんなア . . . 本文を読む
阪神 1―1 ロッテ
(12回引き分け)
雰囲気的には負け試合だったから、
むしろ引き分けただけよかった、
と思っとく。
精神衛生上、そう考えるが吉。
下柳も、久保田も、よー投げた。
藤川も連投なのに踏ん張った。
それにしても、
渡辺俊介、ほんとに観てて面白い。
ありえない位置から
球が浮き上がってくる感じ?
そこを何とかした桧山はえらいぞ。
それから、ロッテもがんがれ。
首位走ってるから . . . 本文を読む
プロジェクトX過剰演出問題で、
大阪府立淀川工業高校の合唱部が
全国一流レベルだということを初めて知る。
でも、昔吹奏少年だった自分にとって、
淀川工業高校といえば
吹奏楽コンクール全国大会の超常連校。
わかりやすく言えば、
夏の甲子園で必ず決勝に顔を出すような。
…微妙に違うか。
★関連ぶろぐ
orange note さん
ロサンゼルスとトロンボーンと… さん
…「所ジョージの笑ってこら . . . 本文を読む
「保護者も子供と同じ給食を食え食いやがれの会」に参加。
つぅか量少なっ!
三人前は余裕でいけそう。
とんかつ薄くて硬くて、超微妙。
あだこだ文句は言うくせに、
挙手までしてスープをたっぷりおかわりし、
余った牛乳ゲット。
相変わらざる欲の塊です。
そして、君へ。
女子集団にひとり囲まれ
じゃれあってたのを、
俺は見逃さない。
結構なモテぶりで。
女子のハートを鷲掴みにする方法、
いつか教えてく . . . 本文を読む
■もうおわかりと思いますが
わたくしは クラシック音楽を
薄っぺらに直感的にしか語れません(自慢)
今回もね。
Gustav Mahler(1860~1911)
交響曲第6番《悲劇的》。
今この時間、まさに聴いている。
バーンスタイン指揮
ウィーンフィル(1988)
マーラーの魅力はと言われれば、
うーん…
あくまでも「自分」にとってはだけど、
沈み込みたいときは優しく過 . . . 本文を読む