K-ORIGINAL FILES (ケーオリジナル ファイルズ)

プライベート日記(休日、仕事など)をメインに行き付けのお店や釣果、マイカーチューン!?など不定期に掲載したいと思います。

広田さくら vs つぼ原人

【GAEA JAPAN】広田さくら vs つぼ原人 2003年2月11日 東京・後楽園ホール

第38回(2020年3月)全国統一試験における新型コロナウィルス感染症の対応について

2020年02月17日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

2020年2月17日、
認定試験からメールが届きました。
抜粋
age body

家電製品協会認定センターからのご案内です。

このメールは、来る3月の家電製品アドバイザー・エンジニアおよびスマートマスター資格試験にお申込みいただいた方に発信しています。


 ご承知の通り、現在、世界中で新型コロナウィルスの感染が拡大しています。来る3月に実施いたします家電製品アドバイザー、同エンジニア、スマートマスターの受験を予定されている皆さまにおかれては、手洗い・うがいの励行、マスクの着用など、予防対策と健康管理にはくれぐれもご留意ください。
 なお、本件に関連し、試験当日は以下の運用を行いますので予めご承知おきください。

1)予防すべき感染症(新型コロナウィルス、インフルエンザ等)に罹患している方、もしくは罹患して治癒していない方は受験をご遠慮ください。(注)
    注)上記により受験されなかった場合でも受験料は返金できませんのでご了承ください。

2)試験時間中のマスク着用を認めます。但し、写真照合(本人確認)の際には試験監督官の指示にしたがい、一旦、マスクを外してください。

3)万一、試験時間中に発熱や咳などの症状を自覚された場合は、遅滞なく試験監督官に申し出てください。また、咳などの症状により他の受験者への影響が懸念される場合は、試験監督官の判断により、「受験の中断」 あるいは 「退室」 などを指示する場合がありますので予めご了承ください。

<本件のお問い合わせ先>
家電製品資格受験 サポートセンター
電話:03-5209-0553
(受付時間 平日9:30〜17:30)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

換気のタイプ

2020年02月03日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 認定試験もあと1ヶ月・・・
換気タイプで、つまづいたので、引用しました。

引用元 https://www.2x6satoru.com/ventilation

換気には自然換気と機械換気があります。自然換気だけでは常に一定の流量を確保することができないため、通常は換気扇による機械換気を行います。これらを組み合わせた換気システムもあります。機械換気には、次の3種類があります。

第一種換気方式

給気と排気に換気扇を使用します。給気量と排気量が等しいとき、室内の圧力は外気と同じになります。空気が交差するところで熱交換を行う装置を付けると、家の温度を保ちつつ換気を行うことができるので、冷暖房費の節減効果があります。ただし、換気にかかる電気代も高い傾向があります。給気にフィルターを付けて空気清浄機の役割を持たせることもできます。

第二種換気方式

給気のみに換気扇を使用し、排気は通気口から行います。一般の住宅で採用されることはほとんどありません。室内の圧力が外気より高くなるため、汚染空気の流入を防止する必要がある手術室などで用いられます。

第三種換気方式

排気のみに換気扇を使用して室内の圧力を外気より低く(負圧に)することで、各部屋の通気口から自然に給気を行う方式です。初期費用、ランニングコスト共に安価なため多く採用されている換気方式ですが、きちんと換気を行うためには住宅に高い気密性能が要求されるため、有効に機能していないケースがかなり多いと思われます。

全熱交換型

湿度と温度の両方を交換することで、室内の温度と湿度を維持しやすくなります。他の換気方式では梅雨や夏に大量の湿気を取り込み、冬に乾燥した空気(特に太平洋側)を取り込んでしまいますが、全熱交換型ではこれが緩和されるので、快適性の観点で大きなメリットがあります。これだけでは不十分で、エアコンや加湿器は必要ですが、暑い時期に湿度を 60% 以下にしたり、乾燥する冬場に湿度を 40% 以上にする、という湿度管理が行いやすくなります。

顕熱交換型よりも一般に熱交換効率は高くなりますが、湿気とともに臭いも室内に戻してしまうため、トイレや風呂場は換気システムに組み込むことができません(別途、排気専門の換気扇を付ける必要があります)。このため、次のような問題があります。

全熱交換型換気で熱交換されるのは一部だけという問題と対策

顕熱交換型

温度の交換のみを行い、湿度を維持する効果はありません。湿度を保つ効果がない分、快適さと熱交換効率は全熱型より劣りますが、汚染の心配が少なく、トイレや風呂場も換気システムに組み込むことができるというメリットがあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エコーネット(ECHONET)とは?

2020年01月24日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

エコーネットとはスマートハウスを実現する通信プロトコルです。現在、家庭内でもWiFi規格などの無線ネットワークが簡単に活用できる中、スマートフォンやコントローラから、家にあるエアコン、照明などを制御したいとか、電力の無駄遣いを抑えるために家の電気代を把握したいとかいう要望が増えています。

このように省エネ、快適、安全・安心な生活を実現するためには、どのメーカーの機器でも共通に理解できる約束(通信プロトコル)が必要で、その役割を果たすのがエコーネットです。

エコーネットが定めた「ECHONET Lite規格」は、2012年2月に経済産業省が設置したスマートハウス標準化検討会においてスマートハウスを構成するHEMSの公知な標準インターフェースとして推奨されています。
また、「 Lite規格」は、中小ビルや店舗、拡大が期待されるIoTサービスなど適用範囲が広がっています。

引用元 https://echonet.jp/about/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家庭用蓄電システムとは

2020年01月17日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

家庭用蓄電システムとは

家庭用蓄電システムは、大容量の蓄電池を使って、一般のご家庭で使用する電気を蓄えておく装置です。 これまでも工場や商業施設などでは、業務用・産業用として蓄電システムが多数導入されてきましたが、高価でサイズも大型なものがほとんどでした。 近年、リチウムイオン電池の技術が進化してきたことにより、小型化、低価格化が進み、一般住宅でも使用可能な性能、大きさの商品が実用化されています。

家庭用蓄電システムの役割は3つ

一般的に、家庭用蓄電システムの役割は、大きく分けて3つあります。

  • ①災害などで停電になった時に電気を供給する。
  • ②(電気料金の安い)夜間に電気を蓄えて、(電気料金の高い)昼間に電気を使うことで節約する。
  • ③太陽光発電などで発電した電気を蓄えて、必要な時に電気を供給する。

2011年3月に発生した東日本大震災以降、私たちを取り巻く電力環境は大きく変わり始めています。原子力発電に大きく依存してきた電力供給も揺らぎ始めており、電気料金も値上がり出しています。電気はいつでも必要な量だけ使えることが当たり前、という常識が崩れ始めています。
もちろん「災害などへの備え」ということも必要ですが、今後は「電気を賢く使う」ということが重要になるのではないでしょうか。

一般住宅にも普及し始める

これまで、家庭用の蓄電システムは導入費用が高く、関心はあっても導入するのがなかなか難しいという声もありました。しかし最近では、メーカーの企業努力により販売価格も低下してきたことや、国・自治体などから購入を支援する補助金が交付されることもあって、一般住宅でも徐々に広まってきています。

引用元 https://www.4r-energy.com/navi/kateiyou/about/1.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電源ごとの基準(再生エネルギー関連)

2020年01月17日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

太陽光発電

2,000kW以上については入札制度により決定する。

【1】
太陽光発電パネルの種類に応じて定める以下の変換効率以上のものであること(フレキシブルタイプ、レンズ、反射鏡を用いるものは除く)。

  • シリコン単結晶・シリコン多結晶系 13.5%以上
  • シリコン薄膜系 7.0%以上
  • 化合物系 8.0%以上

【2】
10kW未満の太陽光発電設備については、JIS基準(JISC8990、JISC8991、JISC8992-1、JISC8992-2)またはJIS基準に準じた認証(JET(一般財団法人電気安全環境研究所)による認証等を受けたもの。

【3】
10kW未満の太陽光発電設備については、余剰配線(発電された電気を同一需要場所の電力消費に充て、残った電気を電気事業者に供給する配線構造)となっていること。

【3】
10kW未満の太陽光発電設備でダブル発電の場合は、逆潮防止装置があること。

【4】
10kW未満の太陽光発電設備について、北海道電力・東北電力・北陸電力・中国電力・四国電力・九州電力・沖縄電力の需給制御に係る区域において、2015年4月1日以降に接続契約申込が受領された発電設備は、出力制御対応機器の設置が義務付けられる。

【5】
10kW以上の太陽光発電設備で屋根貸しの場合は、(1)全量配線となっていること、(2)設置場所が住宅の場合は居住者の承諾を得ていること。

風力発電

住宅用への導入も想定される20kW未満の小型風力については、JIS基準(JISC1400-2)またはJIS基準に準じた認証(JSWTA(日本小形風力発電協会)が策定した規格の認証またはJSTWA認証相当の海外の認証機関の認証)を得ていること。

地熱発電

特段、個別の要件は設けない。

水力発電

発電機の出力が3万kW未満であること。

揚水式発電ではないこと。

バイオマス発電

【1】
バイオマス比率を的確に算定できる体制を担保するとともに毎月1回当該バイオマス比率を算定できる体制を整えること。

【2】
使用するバイオマス燃料について、既存産業等への著しい影響がないものであること。

【3】
使用するバイオマス燃料について、その出所を示す書類を添付すること。

【4】
「間伐材等由来の木質バイオマス」「一般木質バイオマス・農作物残さ」「建設資材廃棄物」の調達区分については、木質バイオマス(リサイクル木材を除く)を使用する発電については、「発電利用に供する木質バイオマスの証明のためのガイドライン」に基づく証明書を添付すること。このガイドラインは、林野庁が木質バイオマスの供給者が、発電利用に供する木質バイオマスの証明に取り組むに当たって留意すべき事項等をまとめたものである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

事業計画認定 について

2020年01月17日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

太陽光50kW未満は「再生可能エネルギー電子申請ホームページ」により手続き(電子申請)を行う。
太陽光50kW以上、風力、水力、地熱、バイオマスの場合は、
必要書類を経済産業局宛に送付し、手続きを行う。また、2017年5月26日から、
太陽50kW以上、風力、水力、地熱については、「再生可能エネルギー電子申請ホームページ」にて必要書類の作成が可能となった。
バイオマスの電子申請システムについては、近日公開予定。(2017年11月現在)なお、太陽光2,000kW以上についは、入札区分となるため、指定入札機関と経済産業局それぞれに同様の申請書類の提出が必要となる等、他の区分における認定申請と手続が異なる。

引用元 https://www.kankyo-business.jp/dictionary/000193.php

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生可能エネルギーとは?

2020年01月17日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

法律(エネルギー供給事業者による非化石エネルギー源の利用及び化石エネルギー原料の有効な利用の促進に関する法律)で「エネルギー源として永続的に利用することができると認められるもの」として、
太陽光、風力、水力、地熱、太陽熱、大気中の熱その他の自然界に存する熱、
バイオマスが規定されている。

一方、固定価格買取制度では、太陽光、風力、水力(設備認定基準上、
出力が3万kW未満の水力発電所を用いたものに限定)、
地熱、バイオマス(動植物に由来する有機物であってエネルギー源として利用することができるもの
(原油、石油ガス、可燃性天然ガス、石炭、またこれらから製造される製品を除く)の
エネルギー源を変換して得られる電気を対象としている。

引用元 https://www.kankyo-business.jp/dictionary/000193.php

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再生可能エネルギー の固定価格買取制度

2020年01月17日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

固定価格買取制度(改正FIT法)【こていかかくかいとりせいど】

固定価格買取制度(改正FIT法)とは

再生可能エネルギーの固定価格買取制度(FIT)は、太陽光、風力、水力、地熱、バイオマスの再生可能エネルギー源を用いて発電された電気を、国が定める価格で一定期間電気事業者が買い取ることを義務付ける制度。「電気事業者による再生可能エネルギー電気の調達に関する特別措置法(FIT法)」に基づき、2012年7月1日にスタートした。

これに伴い、太陽光発電余剰電力買取制度は本制度へ移行したが、10kW未満(住宅用等)の場合は、従来と同じ余剰電力を買い取る仕組みが適用されている。また、電気事業者が買い取りに要した費用は、国民が負担する全員参加型の制度となっている。

本制度の開始4年で、再生可能エネルギーの導入量は大幅に増加した一方、国民負担の増大や未稼働案件の増加、地域とのトラブルなどの課題が浮き彫りとなってきた。これらの課題を踏まえて制度の見直しが行われ、2017年4月に制度の根拠となる法律、改正FIT法が施行された。

新制度では、新認定制度を創設し、これまでの設備を確認する「設備認定」から、事業計画を確認する「事業計画認定」とすることで、事業実施の確実性の高い案件を認定する仕組みとした。事業者には、適切なメンテナンスの実施等も求めている。さらに、認定を受けて一定期間が過ぎても発電を始めない太陽光発電事業者には買取期間(調達期間)を短縮するなどのルールも設けた。

また、2,000kW以上の太陽光発電設備を対象に入札制度が導入され、一部の区分(太陽光10kW以上、風力20kW未満)を除いて、3年分の調達価格が設定されることとなった。

なお、FIT(Feed-in Tariff)は、電力を買い取る助成制度のことで、Feed-in は「入れる、供給する」、Tariffには「関税、電気などの公共料金の請求方式」などの意味がある。

太陽光発電に関しては、10kW未満の(住宅用等)の場合、現状と同じ余剰電力の買取制度が適用される。電気事業者が買取りに要した費用は、電気料金の一部として、国民が再生可能エネルギー発電推進付加金によってまかなう。

買取対象

  • 太陽光、風力、水力、地熱バイオマスのいずれかを使い、国が定める要件を満たす設備を設置して、新たに発電を始める者が対象
  • 発電した電気は全量が買取対象になるが、住宅用など10kW未満の太陽光の場合は、自分で消費した後の余剰分が買取対象

買取義務の内容

  • 新制度では、新たに電気事業者と買取契約(特定契約)を締結する場合、認定設備で発電された電気の買取義務を負う電気事業者は、送配電事業者(一般送配電事業者と特定送配電事業者)となった。但し、2016年3月31日以前に成立している買取契約については、引き続き小売電気事業者が買い取ることができる。

買取費用の負担方法

  • 電気事業者が買い取りに要した費用は、電気料金に上乗せされ、使用電力に比例した「再生可能エネルギー発電促進賦課金(再エネ賦課金)」として国民が負担する。
  • 再エネ賦課金の単価は、全国一律の単価になるよう調整を行う。また、再エネ賦課金の単価は、買取価格(調達価格)等をもとに年間でどのくらい再生可能エネルギーが導入されるかを推測し、毎年度経済産業大臣が定める。推測値と実績値の差分については、翌々年度の再エネ賦課金単価で調整する。

2017年度以降の調達価格と調達期間

太陽光(※1)

           
調達区分 調達価格1kW当たり 調達期間
2017年 2018年 2019年
2,000kW以上(入札対象区分) 入札制度により決定 20年間
10kW以上2,000kW未満 21円+税 - -
10kW未満
(余剰買取)
出力制御対応機器
設置義務なし
28円 26円 24円 10年間
出力制御対応機器
設置義務あり(※2)
30円 28円 26円
10kW未満
(ダブル発電・余剰買取)
出力制御対応機器
設置義務なし
25円 24円
出力制御対応機器
設置義務あり(※2)
27円 26円

(※1) 太陽光発電については、10kW未満は1年間、10kW以上は3年間の運転開始期限が付与された。この期限を超過した場合、10kW未満は認定が失効、10kW以上は調達期間短縮(日または月単位)となる。

(※2) 北海道電力、東北電力、北陸電力、中国電力、四国電力、九州電力、沖縄電力の供給区域において、出力制御対応機器の設置が義務付けられる。

風力発電

  
調達区分 調達価格1kW当たり 調達期間
2017年 2018年 2019年
20kW以上
(陸上風力)
(9月末まで22円+税)21円+税 20円+税 19円+税 20年間
120kW以上
(陸上風力)リプレース
18円+税 17円+税 16円+税
20kW以上
(洋上風力)(※1)
36円+税
20kW未満 55円+税 - -

(※1)建設と運転保守のいずれの場合にも船舶によるアクセスを必要とするもの。

水力発電

 
調達区分 調達価格1kW当たり 調達期間
2017年 2018年 2019年
5,000kW以上
30,000kW未満
(2017年9月末まで24円+税)20円+税 20年間
1,000kW以上
5,000kW未満
27円+税
200kW以上
1,000kW未満
29円+税
200kW未満 34円+税

水力発電(既設導水路活用型)(※1)

 
調達区分 調達価格1kW当たり 調達期間
2017年 2018年 2019年
5,000kW以上
30,000kW未満
12円+税 20年間
1,000kW以上
5,000kW未満
15円+税
200kW以上
1,000kW未満
21円+税
200kW未満 25円+税

(※1)すでに設置している導水路を活用して、電気設備と水圧鉄管を更新するもの。

地熱発電

 
調達区分 調達価格1kW当たり 調達期間
2017年 2018年 2019年
15,000kW以上 26円+税 15年間
リプレース 15,000kW以上
全設備更新型
20円+税
15,000kW以上
地下設備流用型
12円+税
15,000kW未満 40円+税
リプレース 15,000kW未満
全設備更新型
30円+税
15,000kW未満
地下設備流用型
19円+税

バイオマス発電

  
調達区分 調達価格1kW当たり 調達期間
2017年 2018年 2019年
メタン発酵ガス
(バイオマス由来)
39円+税 20年間
間伐材等由来の
木質バイオマス
2,000kW以上 39円+税
2,000kW未満 40円+税
一般木材
バイオマス(※1)
20,000kW以上 (2017年9月末まで24円+税)21円+税
20,000kW未満 24円+税
建設資材廃棄物 13円+税
一般廃棄物・その他のバイオマス 17円+税

(※1) 農作物の収穫に伴って生じるバイオマスを含む。

(※2)「発電利用に供する木質バイオマスの証明のためのガイドライン」に基づく証明のないものについては、建設資材廃棄物として取り扱う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光発電で独立蓄電が認定試験が出そうなとこ?

2020年01月17日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

発電した電力を二次電池に蓄電利用し外部送電網に接続しない形態。
夜間や悪天候時の発電量低下時も太陽光発電のみの発電で電力供給する場合利用する。
系統連系に比べ蓄電設備にかかる費用・エネルギー・CO2排出量が増加するが、
外部からの送電費用が上回る場合のほか、移動式や非常用電源システムで用いる。
消費電力が少なく送電網から遠い場合にメリットが大きいが、
送電網に近くても送電電圧が高い場合には変電設備よりも独立電源設備が安いことがある。
一般向けに、小型の最大電力点追従制御機能(MPPT)と自動車用バッテリーで構築する製品も市販されている

引用元 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマートメーターでは宅内の個々の家電製品の電力量を計測はしません・・・

2020年01月15日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

いまいちスマートメーターの役割がわからん・・・

引用します

スマートメーター(英語: smart meter)は、電力をデジタルで計測して通信機能を併せ持つ電子式電力量計である。 

従来のアナログ式誘導型電力量計は、内部に配置した電流コイルと電圧コイルがアラゴーの円板の原理より円盤を駆動して回転力を発生させてメーターを更新した。

電子式電力量計は、電子回路の電圧電流レベルに変換する入力変換部、乗算回路、電力に比例したパルスを発生する積分回路、分周回路、パルスをカウントして表示する表示部から構成される。電圧と電流の乗算に乗算器を用い、アナログ乗算方式(時分割乗算回路)とデジタル乗算方式(A/D変換乗算方式、ホール素子乗算)に区別される。電子式はネットワーク化してスマートメーターになった。

同様のインフラストラクチャーである都市ガス、プロパンガス、水道の計量メータも「ネットワーク化」が可能で実証実験が行われている。東京都水道局・東京電力ホールディングス・東京ガスは東京都中央区晴海5丁目地区をモデルケースとして、スマートメーター実用化に向けた実務協議会を2016年(平成28年)2月2日に設置した。水道メータはAMI (Advanced Metering Infrastructure) とも称され、AMR (Automatic meter reading) はスマートメータに区別される。

経済産業省はスマートメーターをスマートグリッドの要素としている。家庭で太陽光発電した余剰電力をスマートグリッドで活用する政策は、原子力発電の出力調整困難を補填するとされる。

機能例
自動検針従来は検針員が需要場所で電力量計の指示数を直接読み取り電気料金を確定していた。スマートメーターは電力使用量を通信回線を利用して電力会社に送信し、継時的に電力使用量を確認できる。
リモート接続・切断・アンペア設定従来は消費者と供給契約を締結したのち、直接作業員が現地へ赴いて配線を接続をした。スマートメーターは通信機能を活用して管理箇所からリモートで接続、切断、契約アンペア (A) 設定が可能である。
単相3線式120A メーターは手作業を要する。
家電との連携家庭内ネットワークを介して家電と通信し、供給状況の最適化が期待される。デマンドレスポンス(英語版)技術と連携し、需要家側が電力使用を抑制するためにスマートメーターを介する家電制御が研究されており、ピークカットによる負荷平準化でエネルギーの効率化が期待される。
電力消費量データを利用した各種サービス電力消費の詳細から推定した使用電気製品など、消費データの提供が期待される。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BEMSとは?

2020年01月15日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

BEMSってなに???
引用します。
BEMS(ベムス)とは「Building Energy Management System」の略で、ビルエネルギー管理システムのことを指す。

概要
ビルの機器・設備等の運転管理によってエネルギー消費量の削減を図るためのシステムのことである。

類義語にBEEMS(Building Environment and Energy Management System)やHEMS(Home Energy Management system)がある。

BEMSを構成する古典的な技術としては、Modbus、Lonworks、BACnetなどがある。また、次世代型の(クラウド的な)BEMSを構成する標準技術としてIEEE1888がある。

建物の設計段階での環境配慮がCASBEEならば、BEMSは運用面での配慮を目指すものである。室内環境を人感センサーや自動調光などで自動管理する場合や、機器設備・配管等の温度・流量・圧力などのデータを収集して、運転管理者に対して評価を表示させるなど様々なシステムが存在する。

現状
系統別に多くの計測器を設置しなければならない、サーバにつなぐための工事も必要など、初期投資コストが高い。また、専門家による分析が必要な場合、ランニングコストもかかるが、各計測値を分析し、各設備を最適に制御することで、必要以上のエネルギーを省くことができた場合の維持費用削減のメリットは大きいものがある。

BEMSアグリゲータ
BEMSアグリゲータとは、経済産業省の補助事業「エネルギー管理システム導入促進事業」において、中小ビル等にBEMSを導入するとともに、クラウド等によって自ら集中管理システムを設置し、中小ビル等の省エネを管理・支援する事業者のことをいう。

2013年9月に、本補助事業の予算が東日本大震災の復興予算を流用したものであることが報道され、事業が打ち切られることとなった。詳しくは、記事「BEMSアグリゲータ」を参照のこと。

参考情報・資料
HEMSとは,BEMSとは,FEMSとは,CEMSとは(東京コスモス電機ワイヤレス事業部 - TOCOS-WIRELESS.COM)
関連[編集]
省エネルギー
見える化
BEMSアグリゲータ
HEMS(家庭内エネルギー管理システム)

引用元 https://ja.wikipedia.org/wiki/BEMS

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VPP(バーチャルパワープラント)とは?

2020年01月15日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

おそらく1問目は「スマートハウスの概要や特徴について」出ると思われます。
そこで「VPP(バーチャルパワープラント)」と専門用語がでましたので?
個人的には判らないので引用させていただきます。

 

VPPとは、バーチャルパワープラント(Virtual Power Plant)の略で、日本語で「仮想発電所」とも言います。
仮想の発電所? いったいどういう発電所なのでしょうか。
電力自由化や電力システム改革が進むにつれ注目度も高まっている「VPP」についてご説明します。

VPP(バーチャルパワープラント)とは何か?
バーチャルパワープラント(以下VPP)は、点在する小規模な再エネ発電や蓄電池、燃料電池等の設備と、電力の需要を管理するネットワーク・システムをまとめて制御することです。
複数の小規模発電設備やシステム等を、あたかも1つの発電所のようにまとめて機能させることから「仮想発電所」と呼ばれます。

 バーチャルパワープラントのイメージ 出展:「エネルギー革新戦略」の検討状況 | 資源エネルギー
再生可能エネルギー発電設備などの「創エネ」
蓄電池等の「蓄エネ」
デマンドレスポンス等需要家側の「省エネ」
の各取り組みを、情報・通信技術を駆使したエネルギーマネジメント技術により統合制御します。
1つ1つが小規模でも、束ねてマネジメントすることで大規模な発電設備に匹敵する電力となり、効率的に需給バランスを最適化させる技術として注目を集めています。

例えば以下のようなコントロールが可能です。

再エネ発電設備での発電が増大し、電気が余る時には、
各戸の蓄電池への充電を増やし、需要を増大させることができます。
現在は出力制御※1で供給が調整されていますが、再エネ発電の有効活用が広がることで、さらなる再エネ導入も期待できます。

電力需要がひっ迫する時には、
蓄電池から放電した電気を使ったり、電力消費を抑制させるデマンドレスポンス※2の実施で需要を縮小させることができます。
現在は火力発電などピーク電源の焚き増しが行われていますが、ピーク時しか稼働できない発電所を保有する必要もなくなります。

VPPには

再生可能エネルギーの導入拡大
更なる省エネルギー
負荷平準化
が進むというメリットがあるのです。

参考記事:
※1 「出力制御」については、今さら聞けない「出力制御」〜なぜ出力制御が必要なのか?〜 で詳しく解説しています。
※2 「デマンドレスポンス」については、デマンドレスポンスとは? で詳しく解説しています。

VPPをとりまく環境
太陽光発電や燃料電池、蓄電池などのエネルギー設備の普及が拡大してきたことに加え、エネルギーシステム改革が進んできたこと、IoTが進化してきていることで、VPPを実現できる環境が整いつつあります。

需要家側のリソースの普及拡大
従来の集中電源に依存したエネルギー需給システムが⾒直され、需要家(電気を使う人)側でも、創エネ(分散型電源)・蓄エネ(蓄電池)・省エネ(デマンドレスポンス)といった各種のエネルギーリソースの普及が拡⼤してきました。

エネルギーシステム改革
電力システム改革、ガスシステム改革が進んでいます。
これにより多様な事業者の参入が可能になり、新たな競争環境が整います。

IoTの進化
IoTとは、モノのインターネット(Internet of Things)のことで、様々な物がインターネットに接続され、情報交換することにより相互に制御する仕組みです。
IoTが進化することで、HEMSやBEMSといったエネルギーマネジメントシステム(EMS)や、蓄電池の群制御、⾃動制御などが可能になり、地域でエネルギーを有効活用する次世代の社会システム「スマートコミュニティ」の実現につながります。

 出展:経済産業省
VPP事業化に向けた政府の取り組み
「エネルギー革新戦略」が2016年4月18日に決定しました。
この戦略は、
(1)徹底した省エネ
(2)再エネの拡大
(3)新たなエネルギーシステムの構築
の3つのポイントで成り立っていますが、
この中の(3)新たなエネルギーシステムの構築に含まれる「再エネ・省エネ融合型エネルギーシステムの立ち上げ」として、VPPの技術などの実証を進め、事業化を支援することが書かれています。

これを受けて「平成28年度バーチャルパワープラント構築事業費補助金(バーチャルパワープラント構築実証事業)」が行われています。
これは2016年(平成28年)から2020年(平成32年)までの5年間の事業を通じて、50MW以上のバーチャルパワープラントの制御技術の確立等を目指し、更なる再生可能エネルギー導入拡大を推進するものです。

バーチャルパワープラント構築事業費補助金概要
バーチャルパワープラント構築事業
バーチャルパワープラント構築に向けた実証事業を国内において実施する者に対して、補助金を交付する事業です。
アグリゲーター事業、バーチャルパワープラント基盤整備事業が補助されます。

高度制御型ディマンドリスポンス実証事業
高度制御型ディマンドリスポンス実証事業を国内において実施する者に対して、補助金を交付する事業です。
一般送配電事業者が活用するネガワット取引の技術実証、ネガワット取引に係る共通基盤システムの開発・調査・研究・接続実証
上記の事業が補助されます。

まとめ
電気は需要と供給を常に一致させる「同時同量」が必要で、これまで大規模電源の供給量(発電量)を調整することで、需要と供給を一致させてきました。
東日本大震災での福島第一原子力発電所事故を契機に、電気料金の値上げ、ひっ迫した状況の下での需給調整など、従来の集中型電源を中心とした電力システムの様々な課題が顕在化しました。
それに加え「経済成長」と「CO2排出抑制」の両立も必要で、対応が難しくなっています。
VPPはそうした課題の解決手段の1つとして有効なのではないでしょうか。

ヨーロッパでは電力市場の自由化も進んでおり、VPPも成長しています。
電力システム改革が進んできた日本においても、今後実証が進み、新たなエネルギーシステムとして確立されることが望まれます。

参考:

エネルギー革新戦略 | 経済産業省
平成28年度バーチャルパワープラント構築事業費補助金(バーチャルパワープラント構築実証事業)の公募について | 一般財団法人エネルギー総合工学研究所
エネルギー革新戦略を決定しました | 経済産業省


引用元 https://blog.eco-megane.jp/vpp%EF%BC%88%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%88%EF%BC%89%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F/

蓄電池システムとエコキュートなどエネルギーリソースをマルチベンダー環境で通信制御できるよう、
通信規格の検討は行われてます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネ建材等級ラベルって???

2020年01月10日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

省エネ建材等級ラベルは?
なんだろう?
とりあえず抜粋しました。
窓ガラスの規格だ!?
数値で覚えると2.33kw以下で星マークが塗りつぶしてあるのが★★★★が4個で覚える事にします。

引用元 https://tostem.lixil.co.jp/iedukuri/dannetsu/

窓等の断熱性能表示制度が変わります。※平成23年4月1日施行

経済産業省では、平成18年4月施行の改正省エネ法に基づき策定した住宅の「窓等の断熱性能に係る情報提供に関するガイドライン」を平成22年5月24日に改正しました。 その背景には、地球温暖化防止に対する生活者の省エネへの意識高揚を目指し、生活者の目線でわかりやすい性能表示へのニーズの高まりがあります。そこで「省エネ建材等級ラベル」を既存のラベルから「窓ラベル」表示に一本化されることになりました。

■窓等の断熱性能表示ラベル

断熱商品の「省エネ建材等級ラベル」は、「窓ラベル」「サッシラベル」「ガラスラベル」を一本化。 ラベル表示は「窓ラベル」に変わります。

■省エネ建材等級表示方法について

  • 1 省エネ建材等級区分は、開口部基準の熱貫流率にて4つに区分されます。
  • 2 窓の熱貫流率の測定方法は、JIS A4710‐2004「建具の断熱性試験方法」に準拠します。又は、JIS A2102-1 及び A2102-2 に定める方法、若しくはこれと同等の方法により計算した熱貫流率とします。
  • 3 断熱性の高さは、4つの☆マークの塗りつぶしにより段階別に表示します。
  • 4 ラベルの貼付については窓製造メーカーや窓の組立事業者などが行います。

■省エネ建材等級表示区分について

「省エネ建材等級ラベル」の設定基準は、経済産業省のガイドラインに準拠します。

 
表示区分 熱貫流率が 2.33以下のもの 熱貫流率が 2.33を超え3.49以下のもの 熱貫流率が 3.49を超え4.65以下のもの 熱貫流率が 4.65を超えるもの
等級記号
ラベル表示

※等級記号の★1つのラベル貼付については、協会加盟各社の自主判断で貼付されない場合があります。 ※玄関ドア、玄関引戸、勝手口ドア、勝手口引戸についてはラベル貼付いたしません。 ※同じ仕様のガラスを使用していても窓のサイズ(面積)により断熱性能は異なる場合があります。 そのため同じ窓でもサイズにより、等級記号が異なる場合があります。 ※サッシ開口面積で0.2m2未満には、「省エネ建材等級ラベル」を貼付いたしません。

熱貫流率とは!?

壁や窓などの各部位で、両側の気温が異なるときに、暖かい側から冷たい側へ熱が壁や窓などを通過します。窓の内外の温度差が1℃あったときに、単位時間あたりに窓の面積1m2を通過する熱量をワットで表したものが『熱貫流率(U値)』です。数値が小さいほど断熱性に優れていることを表します。単位は、「W/m2・K(ワット・パー・ヘイベイ・ケルビン)」です。

■ラベルの貼付位置

 

■製造業者を特定する表示

省エネ建材等級ラベルの貼付位置は(社)日本サッシ協会自主基準で室内側から見て右下隅の貼付を原則とします。 窓の断熱性に係る品質を保証する製造事業者等の氏名若しくは、名称または商標その他の当該製造事業者等を特定するに足りる事項を表示します。
トステム版ラベル 新日軽版ラベル
経済産業省発表の「窓の断熱性能表示制度」の概要はこちら
(社)日本サッシ協会(窓の断熱性能表示制度の改正について)のホームページはこちら

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外皮平均熱貫流率(UA値)って???

2020年01月10日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

建物形状のデザインは、外皮平均熱貫流率(Ua値)に関係し、
省エネ住宅・省エネリフォームで大事な要素である。

Ua値は建物形状の表面積の大きさと関係し、延床面積が同じ場合
凸凹などがなく立方体に近いほど外皮の表面積が小さくなり、
熱損失が少なくなる結果,Ua値は小さくなる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

省エネ住宅 断熱材の種類???

2020年01月10日 | 集中力!と注意力!!と記憶力!?

 省エネ住宅で断熱材の種類の問題集で記載してましたので
引用したいと思います。
特にガラスウールです・・・

抜粋
ZEH・省エネ住宅に必須!高断熱のメリットや「断熱材」の種類

ロックウール (床・壁・天井など住宅のほとんどで使用可能)

650℃以上の熱にも耐え有毒ガスも発生しません。吸音性にも優れています。

グラスウール (床・壁・天井など住宅のほとんどで使用可能)

密度が高く繊維糸が細くなるほど優れた断熱性能を発揮。木材の乾燥や収縮に対応でき、柱と柱の間に隙間なく施工していく充填断熱工法に適しています。無機質なので燃えず、有毒ガスも発生しません。

セルロースファイバー (筋かいなどを確実に断熱)

パルプ、新聞古紙などから作られる断熱材。機械を使って柱と柱の間などに使います。木質繊維のため素材、結露が起きにくいというメリットがある。

インシュレーションボード (主に天井材や壁材)

材木を繊維状にし、接着剤を混ぜた後、熱圧成型した木質ボード

ビーズ法ポリスチレンフォーム (ボード、筒などさまざまな形に加工)

「発泡スチロール」と呼ばれ、金型によって自由な形に成形可能。水や湿気に強く、軽くて緩衝性の高い断熱材で、施工性にも優れています。「Expanded Poly-Styrene」の頭文字をとって「EPS」と呼ばれることもあります。

押出法ポリスチレンフォーム (外断熱や基礎断熱に使われ、耐圧性あり)

「スタイロフォーム」と呼ばれ、細かい気泡で構成されたボード状のもの。断熱性能が高く、堅くて耐圧力もある。外断熱に適した断熱材で、水に強い。基礎断熱でもよく使われる。

硬質ウレタンフォーム (着剤なしで接着)

外張り断熱で用いられる断熱材で、気泡には熱伝導率の極めて小さいガスが含まれ、薄くても断熱性は抜群。自己接着性なので、接着剤を使用しないで済むのも魅力。

高発泡ポリエチレンフォーム (屋根や配管カバーなど、)

他のボード状の断熱材に比べて柔軟性が高く、壁や柱の間にも充填しやすい。

フェノールフォーム (経年劣化しにくい)

断熱性が高く、経年劣化しにくい。130℃までの使用に耐える耐熱性を持ち、不燃・準不燃材料の認定を受けている。

https://ゼロエネルギー住宅.jp/2018/06/21/insulation/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涙2 (2020 青春 Ver.)