1.DLNA
DLNA(Digital Living Network Alliance)とは、家庭内で電子装置間のネットワーク
を可能にする規格、または、その規格を作成している団体を意味します。
現在、パソコン/テレビ/レコーダー/NASなどの、ホームネットワーク経由での
動画/音楽/写真の配信および再生は、ほとんどの場合、DLNA に従って行われています。
DLNAでは、
・コンテンツを保持している側(コンテンツを配信する側)を、
「DLNAサーバー」または「デジタルメディアサーバー(DMS)」と呼び、
・コンテンツを再生する側(コンテンツを受信する側)を、
「DLNAクライアント」または「デジタルメディアプレーヤー(DMP)」
と呼びます。
どのコンテンツを再生するかは、
利用者が、「DLNAクライアント」に指定し、
「DLNAクライアント」が、「DLNAサーバー」を検索しに行きます。
備考.クライアント/サーバー以外のDLNAのモデルについて
DLNAでは、上記で説明したクライアント/サーバーモデル
つまり、以下の2つの要素で構成されるモデル(2 Box Pull)
「デジタルメディアサーバー(DMS)」
「デジタルメディアプレーヤー(DMP)」
の他に、以下の3つの要素で構成されるモデル(3 Box)
「デジタルメディアサーバー(DMS)」
「デジタルメディアレンダラ―(DMR)」
「デジタルメディアコントローラー(DMC)」
も規定しています。
2 Box Pull のイメージ
3 Box のイメージ
3 Box の場合、どのコンテンツを再生するかは、利用者がDMCに指定し、
DMRは、DMCからの指示に従って、再生のみを行うような仕様となっています。
単に「DLNAをサポートしている」と言った場合、
2 Box Pull モデルの、DMS および DMP の機能をサポートしていることを
意味する場合が多いようです。
本ブログでも、特に断らない限り、2 Box Pull モデルを前提とします。
2.DTCP-IP
DTCP-IP(Digital Transmission Content Protection over Internet Protocol)は、
コンテンツを暗号化することで、コンテンツの不正コピーを防止する機能です。
現在、日本のデジタル放送番組は、機器から機器に伝送する場合、
DTCP-IPの手順に従って、送信側で暗号化し、受信側で復号化するようになっています。
そのため、テレビ番組録画については、
DLNAサーバーとDLNAクライアントの双方が、DTCP-IPに対応していなければ、
DLNAの機能で再生することはできません。
テレビ/レコーダーの会社は、DTCP-IP対応のDLNA機能を、独自の名前で呼んでいる
場合があります。