「祝島へ行った」も今回でその9。
10回目を迎える前に、ちょっと一休みして、
これまでの流れのなかで紹介するタイミングがなかった
写真を集めました。
これは、前回紹介した平さんの棚田でみかけたうしがえるです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/f60ba6fb7eeac0380b36651fbb148407.jpg)
「うしがえる」がどんなかえるかはよく知らないのですが、
この鳴き声を聞いて、うしがえるだと確信しました。
祝島うしがえる
写真の姿を見る前に、この声が聞こえました。
あ、どっかに牛がいる?と思ったのですが、見渡せど牛はおらず。
で、声の方向をよくよく見ると、上の写真に写ったかえるがいたというわけです。
これ「うしがえる」ですよね。
そして、かえるの次は「くらげ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/b4d4d6dcbe829f18e2ac8da3137c6380.jpg)
浜で干からびかけていました。
こういうガラスのオブジェがあったらきれいですね。
よく見ると、端っこの方が干からびて石に張り付き
茶色いラインが石の模様のようになってますね。
このくらげが干からびていた入り江です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b6/a3c7a94e2732202543c2e077760a8e20.jpg)
写真では写っていないのですが、肉眼だと、水の中に15~20cmくらいの魚が
たくさん泳いでいるのが見えます。
こんな陸地の近くまでお魚がやってきてウヨウヨしてるんですよ!
バッテリーがなくなって写真とれなかったんですが、
この日、休日学校に来ていた小学生たちは、防波堤で、
バケツ一杯のアジを釣ってたなあ。入れ食いって感じでしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3a/ceb5a636e37ca6f54ed0b4a5ac3c2eb3.jpg)
そんな桟橋のそば。こんなところにも黄色い花。
ただの雑草が、捨てられた(?)木枠から伸びてるだけなんですが、
その無造作な感じも自然の生け花みたいでかわいいなあ。
こちらは、朽ち果てたガードレール。絵になるなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/6625a14c386e253512df84c445837f21.jpg)
新しい白いガードレールだったら、この景色の中で浮いてしまうけど
ここまで朽ちると、鉄も自然の風景にとけ込むのだな。
鉄だって自然界の産物。
祝島は、朽ち果てたものが廃墟に見えない不思議な場所だ。
こんな場所も。
![](http://)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/a23f4a6d67329843948d9eec22570489.jpg)
この重機もう使われてないのかな?
そして、ここは朽ち果てたものたちの集まる場所、粗大ゴミ置き場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/a43484c53f48d1a30232f118bf7782bc.jpg)
しかし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/a6f660c0f759e7ca3fbe6fb778453e08.jpg)
この明るさは何なんだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6b/1c72b4a7cf19467d5d44cef2b642d3ec.jpg)
天気がいいからなのかなあ。ゴミの放つ負のオーラが無い・・。
ドヨ~ンとした感じがしないのは、ゴミが成仏してるからなのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/216d3b8ffd220b108ac06e7af7932a3a.jpg)
実は、粗大ゴミ置き場まだまだこんなに広いんです。
目の前は青い海。
ストーブ、自転車、扇風機・・ゴミとの思い出を廻らせながら
最後のお別れに酒盛りさえできそうな粗大ゴミ置き場でした。
そして、川の無い島にとってものすごーく大切な貯水槽。
蔦がからんで山にとけ込む・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/54/839bd2508b81c82fdb556332a5912412.jpg)
トリはこの方。鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/60fe17fab62812f1f7a85488585ae6e7.jpg)
特等席で海を見つめて何思う。
祝島の昼下がりは、今日ものどかに過ぎてゆく。
祝島へ行った その10に続きます。
10回目を迎える前に、ちょっと一休みして、
これまでの流れのなかで紹介するタイミングがなかった
写真を集めました。
これは、前回紹介した平さんの棚田でみかけたうしがえるです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/73/f60ba6fb7eeac0380b36651fbb148407.jpg)
「うしがえる」がどんなかえるかはよく知らないのですが、
この鳴き声を聞いて、うしがえるだと確信しました。
祝島うしがえる
写真の姿を見る前に、この声が聞こえました。
あ、どっかに牛がいる?と思ったのですが、見渡せど牛はおらず。
で、声の方向をよくよく見ると、上の写真に写ったかえるがいたというわけです。
これ「うしがえる」ですよね。
そして、かえるの次は「くらげ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/d2/b4d4d6dcbe829f18e2ac8da3137c6380.jpg)
浜で干からびかけていました。
こういうガラスのオブジェがあったらきれいですね。
よく見ると、端っこの方が干からびて石に張り付き
茶色いラインが石の模様のようになってますね。
このくらげが干からびていた入り江です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b6/a3c7a94e2732202543c2e077760a8e20.jpg)
写真では写っていないのですが、肉眼だと、水の中に15~20cmくらいの魚が
たくさん泳いでいるのが見えます。
こんな陸地の近くまでお魚がやってきてウヨウヨしてるんですよ!
バッテリーがなくなって写真とれなかったんですが、
この日、休日学校に来ていた小学生たちは、防波堤で、
バケツ一杯のアジを釣ってたなあ。入れ食いって感じでしたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/3a/ceb5a636e37ca6f54ed0b4a5ac3c2eb3.jpg)
そんな桟橋のそば。こんなところにも黄色い花。
ただの雑草が、捨てられた(?)木枠から伸びてるだけなんですが、
その無造作な感じも自然の生け花みたいでかわいいなあ。
こちらは、朽ち果てたガードレール。絵になるなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a9/6625a14c386e253512df84c445837f21.jpg)
新しい白いガードレールだったら、この景色の中で浮いてしまうけど
ここまで朽ちると、鉄も自然の風景にとけ込むのだな。
鉄だって自然界の産物。
祝島は、朽ち果てたものが廃墟に見えない不思議な場所だ。
こんな場所も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/a23f4a6d67329843948d9eec22570489.jpg)
この重機もう使われてないのかな?
そして、ここは朽ち果てたものたちの集まる場所、粗大ゴミ置き場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/88/a43484c53f48d1a30232f118bf7782bc.jpg)
しかし・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/8c/a6f660c0f759e7ca3fbe6fb778453e08.jpg)
この明るさは何なんだ・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6b/1c72b4a7cf19467d5d44cef2b642d3ec.jpg)
天気がいいからなのかなあ。ゴミの放つ負のオーラが無い・・。
ドヨ~ンとした感じがしないのは、ゴミが成仏してるからなのか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/82/216d3b8ffd220b108ac06e7af7932a3a.jpg)
実は、粗大ゴミ置き場まだまだこんなに広いんです。
目の前は青い海。
ストーブ、自転車、扇風機・・ゴミとの思い出を廻らせながら
最後のお別れに酒盛りさえできそうな粗大ゴミ置き場でした。
そして、川の無い島にとってものすごーく大切な貯水槽。
蔦がからんで山にとけ込む・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/54/839bd2508b81c82fdb556332a5912412.jpg)
トリはこの方。鳥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/b1/60fe17fab62812f1f7a85488585ae6e7.jpg)
特等席で海を見つめて何思う。
祝島の昼下がりは、今日ものどかに過ぎてゆく。
祝島へ行った その10に続きます。