銀行大手3行ボーナス増。満額回答ってニュースは、下流の人の憎悪を増すだけではないのだろうか?社員のボーナス増すよりも、貸し付けのハードル下げるとか、町の小口の商店や農家などにも前向きな貸し付けを行うとかそっちにお金を振り向けるべきじゃないかなあ
大手銀行のボーナス増と貸し付けハードル下げるのは資金規模が違うし、もちろん貸したらリスクは生まれるけど、銀行はそんくらいのリスク追ってあまりある支援をかつて国民の税金にしてもらっとるし、リスクもう少しくらい追ってもいいんでね?って思うのだす。その分頭使って。
なんで、人の発言に対してwとかつけるんだろうね。間違っててもさ。みんな名前でないとやっぱ失礼になるよね。誰に対して言ってるか明確でなければいいとかそういうのはメディア的保身逃げ口上でしかないのにな。そういうのを笑えないぜ。そんなに人を見下げないとやってけない辛い世の中か、今は…。
NHK9時のニュース。この経済部の記者、TPPやEPAについて、なんでこんなに前向きに嬉しそうに話すんだろう。やっぱ未だに自動車が売れればって思ってんだなあ…。欧州の専門家が日本の自動車進出を恐れてるなんて語ってるけど、ポーズじゃね?
キャスターも、ただいまのニュース、自由貿易についてみなさんの理解の手助けになったでしょうか?なんて言ってる。上から目線だなあ。
その日のニュースでちょっと気になったことは、ツイッターでつぶやくのが普通になって、140字以内でなんでも言おうとするくせがついていたけれど、今一度ブログを見直して、覚え書き的に使ってみようと思う。
で、朝一番の「腰痛2800万人」。朝日新聞デジタルの見出しで見かけた。
厚生労働研究班が全国8カ所で12000人に調査したところ、40~60代の約4割りが腰痛で悩んでいるらしい。椎間板ヘルニアや脊柱管狭窄などの病気による腰痛もあるが、8割りが原因不明。ストレスが原因となることも多いという。腰痛に関する国内外の論文200を検証したところによれば、うつ状態や仕事上の不満、人間関係に悩みがあると、腰痛になったり、治りにくくなったりするといい、慢性腰痛では抗不安薬、抗うつ薬も有効な治療薬に挙げられている。
腰痛に抗うつ剤…。
一見もっともらしいが、最近なんでも心の問題にされてしまう感じは否めない。ストレスという言葉が原因不明という言葉の代わりに使われている。「原因不明」の原因を現代社会の生きにくさに求めるのもいいけれど、多分、本当にストレスで腰痛になっているひとは2800万人のほんの一部だろう。
多くの腰痛の原因は単なる「運動不足」に違いない。身もふたもないけど多分そうだ。
身体を動かさないことによる、筋肉と関節の硬化、劣化。
現に記事もこう書いている。
「一方で、安静は必ずしもよくないそうだ。日常生活を続けるほうが、痛みが軽くなり、仕事を休む期間が短くなるという。マッサージや腰の牽引の効果ははっきりした根拠がなかった。」
私も腰痛がある。自分の実感として分かるが、ずっと座り仕事で腹筋も背筋もふくらはぎの筋肉も衰えている。それによって身体を支えられなくなり、次第に姿勢は悪くなり(私の場合昔から悪いけど)腰に負担がかかる。若い時はまだ耐えられていても、40代を過ぎて、長年の負荷に腰が耐えられなくなってとうとう痛みが出始めたというだけの話ではないか。
今一度言うが、ほとんどは単なる運動不足だ。みんな原因を複雑に考えすぎのような気がする。
多くの人は現代の便利な社会に慣れ切って、いかに今の時代、人間が自分の身体を甘やかしているかを忘れている。洗濯は洗濯機、食器洗いは食洗機、そうじはルンバ、買い物は通販と宅配、図書館や本屋に行かないで、調べ物はすべてネット、歩かないで車、自転車を運動だと思っている人もいるが、あれは運動ではないとつくづく感じる。長距離はいざしらず、近所の買い物に自転車で行くのは、歩くのが時間がかかって、重い荷物を運ぶのが面倒だからだ。たまに歩いて買い物に行くと、汗ばむのがわかる。
もちろん、腰痛の人の中には身体を使い過ぎの人もいるだろうし、精神的ストレスの人もいると思う。2800万人、人口の5分の1の人が感じている腰痛の原因に「現代社会のストレス」をあてはめたくなる気持ちも分かる。これだけ多くの人が患うのには、誰しもが当てはまりそうな時代的な問題が必要だ。そういうとき「ストレス」は便利な言葉として、必ずと言っていいほど選択される。私たちの頭の中には、もはや原因不明のもの=ストレスという刷り込みがある。
しかし、そんな思い込みの為に、様々な場面でとても簡単なことを見落としていないだろうか。
現代社会の便利さを運動不足につなげるのはあまりにも分かりやす過ぎて、腰痛の原因の分析結果として書くには馬鹿っぽいと思うからなのか、この記事では「運動不足」という点には触れていない。そんな当然の大前提は省略していいと考えたのかもしれない。
しかし、現代社会において最も大きな問題があるとしたら、世の中があまりに便利になりすぎて、人間の身体の機能が劣化してきているということだろう。人間は怠けようと思えばいくらでも怠けるし、そうすれば身体機能もどんどん劣っていく。忍者のようなことができないのも当然である。
「現代社会のストレス」は、モノがあふれすぎて、便利になりすぎた現代社会の結果である。言ってみれば、「腰痛」も「ストレス」も現代社会の生んだ子供だ。だから、腰痛を治す為に抗うつ剤なんか飲むよりも、便利すぎない、ちゃんと身体を動かす生活に戻すほうが先なんだろうと思う。
何もかもがお膳立てされた便利すぎる世の中は、人のやる気さえも奪っていると思うから。
「もう僕は死ぬのは怖くありません。だって、僕は僕が生きた証しをこの世に残すことができたんですから。」純と愛 そうかもね。
姜尚中と中島岳志の「日本」を買ったまま読んでなかったのだが、さっき文庫版の為のまえがきを読んで、ナショナリズムとパトリオティズムについて考える意義を再確認。今の右翼って本来の右翼じゃないウヨクであるという言葉にうなづく。ウヨとかサヨとか言った時点で別物になる愛国心をどう定義するか
ヤバい。生えぎわの白髪の痛んだ感じが嫌で、剃ったらやっぱ禿げっぽく見える。前髪おろしとかないとな。
今日のピースオブ警句よかった。business.nikkeibp.co.jp/article/life/2… たしかに自分でクールとか言うのかっこわるいし、戦略や結果を求める文化というのもヘボそう。政府がクールジャパン記念コイン出そうとしてるとか。誰が欲しいんや??
海外投資家が東京の不動産物件に食指を伸ばしてるという報道。また無意味なバブルを呼び込んで地価を上げ、庶民を苦しめるのか…?私が東京に来たバブルの頃と今って25年以上経ってるのに家賃って変わらないか、安くなってる。地下や家賃はそれが妥当か高いとさえ思う。不動産投資とかやめて欲しい!
不動産による不労所得ってあまり高過ぎてはいけないと思う。住むところさえあれば、国民年金だけでもギリギリ食べることくらいはできる。住む所が無いと途端にホームレス状態。そういう意味で住居の保証をもっと国は考えられないか。不動産投資とかでむやみに賃料が上がったりとかしないように。
それで、NPO不動産というのをやれないかとずっと考えているが、私がそもそも事業者気質でないので、お金も貯まらず実現しない。今のローンが終わらないとお金なんて貯まらないよ。東京で仕事してて田舎の家のローンという二重家賃では、どっかで一発あてるしかお金貯める道はないよなー。宝くじかw
寺田本家・お蔵フェスタ 無事終了しました! goo.gl/6UAWm
ブログ「火鉢クラブ」に寺田本家・お蔵フェスタ参加の報告記事をアップしました。
http://hibachiclub.blogspot.jp/2013/03/blog-post_21.html
火鉢クラブのブースを訪れて下さった皆様、本当にありがとうございました!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/d5/32af305231633bfbe2a4e7889a5a9d76.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/8c/55bda6d0696cc5c789a918b4e8b388ca.jpg)
3月17日(日)に参加するお蔵フェスタで販売する飾り炭(菊炭)です。販売用に今朝洗って乾燥中!hibachiclub.blogspot.jp
安倍総理TPP参加表明記者会見。攻めの農業と言ってるけど、価格競争が無理な日本の農業が目指すのが質の農業なのだとしたら、日本国民は外国産の安い農作物を食べればいいってことなのだろうか?これは国民にとっては格差があからさまになる政策のように感じる。
TPP参加するということは、「身土不二」が崩れるということだよな。身体と土地の風土や環境は不可分。経済競争に勝てばいいというだけの問題じゃないんだよな。
安倍総理NHK出演。決める政治に踏み出せたと言ってるけど、長いものに巻かれる決断は簡単だ。
茶道の炭手前で炭を使う場合、事前に炭を洗います。炭の粉が手に付いて汚れないようにするためです。そこで、今回販売する飾り炭の菊炭も洗いました。洗った後の炭は新聞紙の上に並べて乾かします(火をつけて使う場合、湿気があると炭がパチパチ爆ぜってしまうので、よく乾かさねばなりません)。というわけで、新聞紙の上に洗った炭を並べたのですが、これがとっても綺麗だったので写真を撮りました。
朝の柔らかい光を黒い断面が反射して、なんとも美しく鈍く光っています。やはり炭は美しい
これをお花や枝ものと一緒に飾ったら綺麗だと思います。でも、これだけたくさん並んだ炭を見ていると、まるで林か森のようで、中に誰か人がいるような気がしてきました。そこで・・・
家にあったウルトラセブンの怪獣
ダダとキングジョー「おい、待てよ!」
ガンダーと??「よっ、元気?」
スペクトルマン「い、いかん…。はさまっ…」
「ヘイ、カモーン!」
というわけで、皆さま、17日(日)のお蔵フェスタどうぞお出かけ下さいませ。「火鉢クラブ」では、上記の飾り炭を並べてお待ちしております!!火鉢クラブのブースはかなり端っこ、奥の方です。見逃さないでね!
寺田本家・お蔵フェスタ:3月17日(日)9時~15時
風の音がすご過ぎて怖い。台風並み。家が揺れるし、どっかで何かが倒れる音がする。春の嵐とはいえ、ちょっと過ごすグル。
風の音で、テレビの音も聞こえづらい。ガチャンとかバタンとか、どこかでいろんな音がする。何が起こっているんだ…
3月17日(金)寺田本家「お蔵フェスタ」に参加します goo.gl/WZUIb
3月17日(日)寺田本家「お蔵フェスタ」への参加は火鉢クラブとしての参加です。飾り炭や原木椎茸の干し椎茸、七輪炭焼き珈琲など販売。お誘い合わせの上どうぞ!hibachiclub.blogspot.jp/2013/03/blog-p…
1月20日に開催した火鉢句会の報告もせぬまま、火鉢クラブの活動は休止してしまったのかと思われかねないほど、ブログの更新を怠っておりました。火鉢句会の報告は近々アップしますので、もう少々お待ち下さい。
ところで、火鉢クラブの次の企画は、去年も参加した千葉香取市の酒蔵「寺田本家」周辺で行われる「お蔵フェスタ」への参加です。
ただ、今回は、これまで一緒にイベントをやってきた仲間が都合が付かず、私一人の参加になりそうで、あまりいろんな準備ができそうにありません。車を使わず、電車で、スーツケースに入るほどの準備で参加しようと思っています。まさに準備からエコでありますww
というわけで、現在予定しているのが、
*愛媛内子町の菊炭販売
飾り炭として、お花などと一緒に飾れる、菊の割れ目の炭を販売。
*愛媛県内子町小田・道の駅せせらぎの原木椎茸の干し椎茸
去年は生の原木椎茸を販売しましたが、今回は私一人の参加でなるべく荷物を軽くしたかったため(笑)、干し椎茸にしました。原木椎茸は、菊炭になるくぬぎの木を原木として育った森の仲間。いわば菊炭の兄弟です。
この干し椎茸、戻すとほんとうに肉厚でぷりっぷり。すき焼きなどに入れても、筑前煮などの煮物に入れても。また、戻し汁は出汁として最高です。限定数ですのでお早めに。
*できれば・・・七輪炭焼き珈琲
去年も販売しましたが、荷物が鞄に入れば、炭焼き珈琲の販売も行いたいと思います。
七輪の炭で焙煎した珈琲豆で入れた珈琲を、鉄瓶で沸かしたお湯にてその場でお入れ致します。豆は焙煎してから2日くらいたったほうがいいとのことなので、金曜あたりにでも七輪で豆を焙煎して、当日に備えたいと思います。
その他、火鉢クラブのコンセプトを書いたパンフレットの配布や
今後の火鉢クラブの企画などを、その場でお報せできれば。
ほかにもいろいろ考えていたのですが、今年に入って時間がとれず、準備が間に合うかどうかわからないものがありまして・・・。そのほかは現地で乞うご期待、ということで!!
みなさま、お蔵フェスタは本当にたくさんの面白いお店が出店しております。
ぜひお誘い合わせの上、おいでくださいませ。
「お蔵フェスタ」の詳細はこちら
1月10日以来、ツイッターの再録ばかりで、1度も新しい記事をアップしていなかった。
これだけ間が空いたのは、このブログタイトルにしてからは初めてかもしれない。なんだか、夜、眠過ぎて、深くものを考えることができなくなっている。完全に朝型に生活パターンを変えていかないといけないのだろう。
あと、最近再び、ご飯を家で作るようになった。ブログを書く時間がこちらにとられているのかもしれない。
ご飯を作っているのは、近所のデパ地下の閉店前の叩き売りにはまっているからだ。1000円で山盛りの魚が買える。先日などは、すごく大きなお刺身用スルメイカ2杯350円、えぼだい150円、お刺身わかめ105円、舌平目300円などなど。ある時などは、ブリの切り身2切れ、いわし6匹、うまづらはぎ6匹、名前忘れたけど、アジくらいの大きさの白身魚5匹これだけ全部で1000円だった。うまづらはぎを一夜干しにしたら、ふぐばりに美味しかったし、ぶりの唐揚げもよかった。さすがデパートにおいてる品物だ。
こうした魚にくわえて、今の時期、同じデパ地下でゲットしたいちごで冷蔵庫がいっぱいだ。閉店10分くらい前になると、1パック600円くらいで売ってた栃おとめが3パック1050円になる。おかげで、冷蔵庫の中は真っ赤っかである。
いちごといえば、ケーキの中でもいちごのショートケーキはモンブランと並んで昭和40年代生まれにとっては定期的に食べたくなるケーキのひとつだ。名前の覚えられないケーキに興味はなくなった。上野と言えば、上野桜木のイナムラショウゾウには休日になると常に行列ができているが、私はシンプルないちごのショートケーキが食べたい。
例のデパ地下でアンテノールだのなんだのといちごのケーキは並んでいるが、1個のきなみ525円で、一つ買うのもなんなので、2つ買うと1000円超える。冷蔵庫は1000円でゲットしたいちごでいっぱいなのに、1000円でたった2つのケーキを買うのがなんだかばかばかしくて、そうだ、自作しよう!と思った。
もちろんスポンジからなんて焼いてられない。スポンジを探したがなかったので、上野駅の中の自由が丘ガーデンで安いバームクーヘンを買った。17cmくらいのワンホール380円くらいだったのではないか。生クリームも380円くらい。10年以上前のクリスマスにフレンチシェフの石鍋氏のケーキを取材した時に、たしかマスカルポーネチーズを生クリームと合わせていたのを思い出して、500円弱のマスカルポーネも買った。ついでに冷凍ラズベリー450円も買った。よし、万全だ。これで5切れはショートケーキもどきができるはず。すると1個525円としたら2625円也である。材料費を合わせても元は取れる。
何て思っていたが、ちょっと甘かった。帰りにヨドバシカメラで電動の泡立器を買った。1860円なり。でも安い。いきおいでパティシエナイフ575円も買ってしまった。いずれ焼こうと思ってスポンジケーキの型1450円も買った。もう、準備万端以上だ。1000円のケーキ代がもったいないと思ったものが、結局、4000円くらい余計に使っている。でもまあ、作り続ければもとはすぐとれる。
けれど、まださすがにスポンジケーキの型までは使っていない。張り切ってマスカルポーネも買ったけど、これは朝、パンに付けて食べている。結局、もろもろ買ってから数日後となる昨日の夜、やっとバームクーヘンとホイップクリームによる自作ショートケーキが出来上がった。さすがに、電動泡立器、パティシエナイフまで買ったのもあって、10分足らずでデコレートできた。見た目はあまり綺麗じゃないけど、ショートケーキ食べたい熱を十分に落ち着けてくれるものであった。これだけいちごの分量があれば、ちゃんと甘酸っぱいいちごの味がして、まさにいちごのケーキであった。もちろん、中のバームクーヘンは半分に切って、中にスライスイチゴがはさんである。
そして、ついさっき、残っていたクリームを使って、2個目。
今回はラズベリーも乗せた。いちごとラズベリーがたわわに乗っかって、見た目は美しくないけど、なんだか嬉しい。クリームの塗り方なんて適当でも嬉しい。白い生クリームとは、薄ーく美しく塗られたものをちびちび食べるのではなくて、ぼてっと塗られてるのを無造作にばくばくっと食べるものではないのかなと、無造作な自作のショートケーキを食べながら思う。
ただ、先日デパ地下で見たいちごのケーキのデコレートの実演は、さすがに職人技で、しばらく見入ってしまった。左官さんが壁を塗るように、きれいにクリームを塗っていく。やはり自分のケーキとは別物だ。食べる時の気持ちも別物だ。
じつはスポンジケーキ用の粉も買ってある。冷蔵庫には4本1束×3束=315円のアスパラや、2つで200円の巨大ブロッコリなど、消費を待つデパ地下食材が待っている。ブロッコリはグラタンにするつもりだ。
こんなことをしているから、ブログを書いてる時間が無いのだ・・・。
TPP交渉。農業の生産者ばかりが反対してるけど、日本の農産品の国際競争力は高いと思う。問題は生産者保護より、輸入で入って来た安い外国産の農産物を食べさせられる貧しい消費者ではないのか?肉も穀物も米国の規制は日本より緩いし、外国のF1種の種ばかり買うようになったら食料安全保障崩壊。
あと少しで2時46分。あの日もこんな晴れた日で、パソコンの前に座ってたなあ…。あれから2年。前職やめてから3年。本当に矢のように過ぎた2年だった。2年前は最も経済的な余裕がない時期で、被災地に行く余裕がなかった。早く自分の生活も復興して、東北に行こう。今年こそ!
安倍さんの追悼の言葉には興味ない。天皇の言葉には興味ある。いつもいいこと言うから。さて、今回はどうだろ。