18:39 from web [ 1 RT ]
首相官邸前、盛り上がってるみたいですね。これをnhkの7時のニュースは報道するのか?報道ステーション以外の民放ニュースは取り上げるのか?nhkのnewsweb24は?#nhk24
18:43 from web [ 5 RT ]
首相官邸前のデモの様子。ustream.tv/channel/iwakam… これはニュースが報道しなかったら、本当に大本営って言われてしまうよ。どうするマスメディア。
18:50 from web
今、tbsが首相官邸のデモの様子とりあげてました。CMあけもやるかな?
19:18 from web [ 22 RT ]
官邸前のデモ、さすがに局舎が近いTBSは放送した。でもまだNHK7時のニュースは放送無し。NHKはこの状況をどう捉えているのか?ある意味トップニュースだと思うんだけど。今フェルメール展のことやってる。数万人の国民が官邸前に集まったのって安保以来じゃねえの?#nhk24
19:23 from web
首相官邸前デモ。再稼働反対だけじゃなくって、消費税反対も叫んでほしー。再稼働は反対ではあるのだが、これはもっと冷静な議論も必要な気もする。消費税は単純に上げなくていいと思う。税金はほんとに無駄遣いされてるよ。消費税でとるのではなく、国の仕事にぶら下がる人にあきらめてもらうべき!
19:36 from web
今日の官邸前デモを、デモ好きの外国メディアがどう伝えるかも楽しみでござる。
by yurys on Twitter
「愛媛の酒を楽しむ会」
日時:7月12日(木)18:30~(開宴19時)
場所:フォーシーズンズホテル椿山荘
私の故郷、愛媛県の19の酒蔵の地酒を楽しめる会が椿山荘で行われます。参加費6000円とちょっと高めですが、鯛飯やじゃこてんのほか和風オードブルなど愛媛の海の幸とともに、19の酒蔵の地酒が選び放題です。
参加には申し込みが必要ですので、ご興味のある方は
・ご氏名
・ご住所
・電話番号、Eメールアドレス、FAX番号
・同伴者の人数
をご記入の上、7月5日までに
info@sakaroku-syuzo.co.jp(酒六酒造)までお申し込み下さい。
以下の酒造組合サイトには会の情報が掲載されています。申込書を送る旨ありますが、上記のメルアドならば申込書を使わず、上記項目と参加希望の旨をメールに記載してお送りいただければ大丈夫です。
「愛媛県酒造協同組合」http://www.ehime-syuzou.com/kuramoto/topics/254.php
愛媛の酒、よろしくお願い致します!
ただ、「愛媛の酒を楽しむ会」を紹介させていただきながら、ちょっとだけ酒造組合への不満と、私の投稿を見てくださっている皆様にお詫びがあるのです。というのも、この「楽しむ会」、6000円の料金をとるのに、会の内容についての情報が少なすぎなのです。主催者の酒造組合のサイトをみても、会のチラシをみても、参加酒蔵の名前が書いてあるだけで、愛媛のお酒のことをあまり知らない人にはどんな感じのお酒かもよくわからない。食べ物についても、ちらっと書いてあるだけで、これではしょぼいと思われかねません。多分いいお酒が集まってるはずだし、19の酒蔵のお酒を飲み比べできるのだから、実はお得ではないかとも思うのですが、このチラシと情報量ではなかなかそうは思いづらい。うーん、ここは酒造協同組合さんになんとか改善してもらいたいところです。そうでないと、この不景気のおり、なかなかみなさんにお勧めしづらい!!!
と、ここはあえて正直に苦言を呈させていただきました。紹介しといてなんだよ、と思われたら申し訳ありません。
中味のお酒は美味しいはずです!
12:19 from web
タイラーメンにカレー粉入れてタイカレーにしようとするのは甘いよね。ココナツミルクがないのだが、牛乳だとどうなるか・・・。なんか変なものができそうだ。やめとこ。トムヤムラーメンでいいや。と思ったら、以前買ってたグリーンカレーの缶詰が。これはパプリカと鶏肉買って来るしか無いか・・・
12:39 from web
@myhousemovie がーん。「MY HOUSE」公開終わってんじゃん・・・。やっと行けると思ったのに。ビデオレンタルはされますか?ほかに見る方法ありますか?
by yurys on Twitter
08:26 from web
おはようございます。今日は晴れると言ってたけど、なんか今はくもりっぽい。晴れるのは午後?
08:46 from web [ 3 RT ]
読売テレビ:ウェイクアップ。橋下徹が国政に出ないというなら、ああそうですかとスルーすればいいのに、「責任がある」とかいって、国政に出るという言質をとりたがるのは、橋下徹に国政に出て欲しい辛坊治郎の個人的な思いではないか。こうして橋本→国政は既成事実となっていくのら…とほほである
09:40 from web [ 1 RT ]
節電目標緩和とかって、地球に対する責任の放棄だよ。節電緩和は発電における環境負担が減ってからの話。
10:47 from web [ 1 RT ]
今日、沖縄慰霊の日です。沖縄戦が終わった日。ざわわ、ざわわ、ざわわ。
10:52 from web [ 1 RT ]
小沢一郎夫人の手紙。文春に結構な女性文化人がコメントを寄せているってことは、手紙が本物との根拠が何かあるんだと思うが、「放射能を怖がって」云々は別にして、これは奥さんの本意と考えていいのか?この手紙は怪文書というツイートも見るがその根拠も知りたい。本当にどう捉えていいかわからん…
11:00 from web [ 2 RT ]
いろんな情報に心を乱されないよう、目を閉じて、心を静かにする事も必要だべ。色んな人がいろんな意図をもって発信してる情報は、心をニュートラルにしてその湖に浮かべれば、次第に灰汁が浮いてくる…気がする。分からない事は分かるまでは分からない。
12:29 from web
料理研究家って儲かるのねえ・・・
12:30 from web
衣食住、装う欲望、食べる欲望、設える欲望、だったら食べる欲望が最も裾野が広いわけだし。本能に直結してるし。
13:37 from web
平清盛見てる。西行は密教僧。熊野詣で好きの後白河法皇。この時期に書かれた方丈記は地震、津波、竜巻、遷都などなどの厄災。オウムの話題、大震災、原発、いろんなことが繋がって今の時代とは何かを考えよと迫ってくる。♪遊びをせんとや生まれけん~。
13:38 from web
今の時代の遊びって・・・。
13:41 from web [ 2 RT ]
経子役の高橋愛が意外といいのだよな
by yurys on Twitter
22:36 from web [ 1 RT ]
いつもの喫茶店。アラフォーっぽい女性がほざいてる。「私ってなんてつまらない女」賞与年三回出るらしいし給料だって結構良さそうな事言ってるのになんだか不満だらけ。みんな自己評価が高いんだなあ。十分な収入のある人がそれで満足できず不安と不満を抱えてるという謎こそがこの国の元凶ではないか
22:40 from web [ 2 RT ]
テレビ局内で働いてたときも思ってたが、私の倍収入があって、福利厚生もしっかりした人たちが、ものすごく不安と不満を抱いているのは不思議でしょうがなかった。多分貯金が1億あっても不安なんだろうなあ・・・と感じたよ。野田さんは国民生活を守るというが、守られるべき生活レベルってどの程度?
22:44 from web [ 1 RT ]
明日は夏至なのだ。でも日の入りが一番遅いのはもう数日先なのだ。
by yurys on Twitter
21:41 from web [ 1 RT ]
オスプレイだって3年くらい前は、配備するとか聞いてないって感じだったのに、今やニュース原稿も、「配備される事になっているオスプレイですが・・・」だもんなあ。どういうつもりなんだろマスメディアは。事後追認ばっかじゃないかー。#nhk
22:02 from web (Re: @shiina_hajime)
@shiina_hajime え?オスプレイって危ないんじゃないんですか?
by yurys on Twitter
00:11 from web [ 1 RT ]
#nhk24 まったくもって、今、最もカルトに洗脳されてるのは、野田総理だよ。財務省カルト!
00:15 from web
#nhk24 江川さんの意見賛成。オウムって、バブルの生んだあだ花というか、こういうサークルのりなんだけどお金をもったために大人な活動に参入した集団って此の頃の特徴な気がする。
00:17 from web
おお、財務省カルト&経産省カルトな野田さんだ~ 絶賛洗脳中!#nhk24
12:24 from web
野田さんの変な使命感で原発再稼働、消費税増税に政治生命を賭すとのことで、多くの人が怒りと脱力にやるかたないと思うけれど、このしとしと雨はその音を覆うように降り続いて、まるで波風立っていないような土曜日。野田さんの洗脳を解くのはどうしたらいいのだろう。菊池直子に聞きたいよ・・・
12:27 from web
そうこうしているうちにボストン美術館展が明日まで。
by yurys on Twitter
00:12 from web
ひさびさに #nhk24 東電OL殺人再審認める。どーしても、今の時期だと原発がらみの陰謀論が出てきちゃうよなー。まあ与太としても。にしても、速水さんちょっとだけバナナ設楽っぽい
00:21 from web
gmail の国家のサイバー攻撃って何やられるのだ? #nhk24
00:27 from web
コンビニで買ったパン食べたら、ふっとアマルガムみたいな味。微妙だけど。もうしないな。
00:30 from web
においと言えば、新しいマックのCM。エレベーターでマック持った人がいたら、だいたいが臭いんだけどな。あんないいにおいなんてことないよ~。
by yurys on Twitter
00:05 from web (Re: @shiina_hajime)
@shiina_hajime いやいや、「充実」や「壮快」は、語感がこっ恥ずかしいという話で。「充実」「壮快」的な朝早くはりきってラジオ体操してるおじさんみたいにはさすがになれないなあという話です。
00:13 from web (Re: @ten_mon)
@ten_mon じゃあさあ、マコモ茸の短冊揚げに青のりと塩降ったやつ出してー!青島ビールに合うよ。昔、六本木pit inの上にあった中華料理屋のメニュー。結構好きだったのだがあの店。今はもうありませぬ。あとね、本当においしいチューリップ(鶏)と油淋鶏。あービールのみたいー
00:29 from web
ブリのあらを炊いたら脂がのって美味しかった。煮魚作ったのは久しぶりだが、いいな。節約しようと思ってアラを買ってみたが、安い食材でごはん作るの楽しいね。おいしいと二倍得した気がする。なんかインスタントコーヒーにクリープ入れるときの幸せに通じる感じ。いわゆる昭和40年代的気分
00:31 from web (Re: @apogee2)
@apogee2 @ten_mon わたしはたまに行っちゃうのですが、盛りつけを見て寂しい気持ちになることが。。
by yurys on Twitter
08:01 from gooBlog production
いまさらながらの生活保護問題。住宅ローン払いながらの生保が話題になってますが・・・ blog.goo.ne.jp/ebisu67/e/5a42…
11:38 from web (Re: @ten_mon)
あれ?時事話かと思っていたのですがww RT @ten_mon 時事話かと思いきや、他人事と思えない話に流れていったのが、なんか不思議な気分。。/いまさらながらの生活保護問題。住宅ローン払いながらの生保が話題になってますが・・・blog.goo.ne.jp/ebisu67/e/5a42…
21:45 from web (Re: @kayz03)
@kayz03 ありがとうございます。最近ブログをさぼってましたが、ここ数日再び記事をアップし始めています。東浩紀さん@hazumaといえば、先日朝日ニュースターのニュースの深層で「0円ハウス」の坂口恭平さんと対談。触発され、0円ハウス的思考の効用についても考えたいなと思ってます
22:01 from web (Re: @ten_mon)
いや、チェーン店の食べ物はやはりヒドいぜよ。野菜とかぜったい古いし。レンジでチンだし。エサっぽい。それに労基法違反だし(和○)RT @ten_mon ・・・絶句レベルでどこも暇そう。。何十年後になるかわからんけど、チェーン屋以外の飲食店は消滅するんじゃないかという気にも。。
22:02 from web (Re: @ten_mon)
@ten_mon あと、「降る降る詐欺」という言葉はいいね!
22:26 from web (Re: @shiina_hajime)
「ノマド」は新しい意味の方ではなくて昔ながらの「遊牧民」的な意味で使ったのですが…。どういう状態を充実というんだろう…@shiina_hajime 「ノマド」という新たな言葉がでてきて違和感…フリーとなられて経済的な不安はあるんでしょうが日々生活は充実されているんですか?
22:54 from web (Re: @shiina_hajime)
@shiina_hajime いえいえ、経済的に落ち着けば、もっと充実するんじゃないですかね。ただ、「充実」って言葉、なんかおっさんぽくてこっぱずかしいんですよね。「壮快」とかも同じ類い。なんか、健康のためにいいことやりすぎて突然死んじゃいそうな感じじゃないですか。
22:57 from web (Re: @shiina_hajime)
@shiina_hajime なんか朝早起きしてラジオ体操やりはじめそうじゃないですか・・・
by yurys on Twitter
次長課長河本の母の生活保護受給の問題が、そのことを国会で取り上げた片山さつき批判に発展し、さらに飛び火している。「生保」って「生命保険」のことじゃないの・・・なんて思ってるうちに、騒動は「芸人集団としての吉本vsあぶく銭を稼ぐテレビ芸人に対する貧乏人の怨念」みたいになって、当の河本だけでなく、貧乏人の怨念を利用して手柄を立てようとしていた片山さつきをも炎上させてしまった。
テレビ番組では、本人のモラルかはたまた制度の問題かなどと、色んな人がもっともらしく意見を戦わせてもいるけれど、意見を言っている人たちは生活保護レベルの暮しがどういうものかを知らない人がほとんどだ。
そしてまたまた出てきたキングコング梶原の生保問題。ネット上では「住宅ローンが大変なら生活保護受給は可能なの?」「50万のローンがきつくて。俺も生保くれ」とか、わけが分からないことになっている。
当のキンコン梶原の件は、一見とてももっともらしい。母親に買ったマンションは親族の別の問題で抵当に入っていて、売ったり、それを担保に借金をすることもできなかったと本人は語っている。たしかに抵当に入っていたらそうだよなと思う。しかしよく考えてみれば、二千数百万円の住宅ローンに月の支払い40万というのは、一般の感覚からしたら破格の金額。どうりで今年の8月には完済するという。
私も両親が住む実家のローンを2500万借り入れたが、25年ローンで支払いは月11万円ほど。それもサラリマン生活を辞めてからは支払いが厳しかったので住宅ローンモラトリアム制度を適用し、毎月利息だけしか払っていない。そろそろ、そのモラトリアムも終わるので今戦々恐々としているところだ。
考えてみれば、キンコン梶原も家を手放すわけにはいかなかったかもしれないが、ローンの契約内容を変更して、月々の返済額を減らし、その分を母親の生活費にまわすことはできたのではないだろうか。銀行だって、ローンが長引けば、その分利息を沢山とれる。住宅ローンモラトリアムにしたって、その間は利息のみでいいというだけで、当然元金は全く減らない。よって、債務者は余計な利息を払って同じ借金を先のばししただけ。つまり、銀行にとっては損なんかではないのである。そんな契約変更など、実は朝飯前だろう。
だからまあ、本来ならばそんなに銀行に有利な条件で支払い計画の変更はしたくないのだが、どうしてもローンを全額は支払えないというような場合はやむを得ないのではないかと思う。私はやむを得ず、涙をのんでそうしている。
梶原の場合はローン完済も近づいていたのだから、利息の支払いも少ないはず。どうしても家が手放せなかったというのなら、ローンの支払額の方を変更していれば、今回のようなことにならなかったはずだ。でも、ローンの返済額の変更とか思いも寄らなかったのかなあ・・・。
というわけで、住宅ローンを払うために生活保護をもらうのだったら、生活保護をもらわないために住宅ローンを軽減する方法を考えた方がいいと思うという結論に行き着きそうになっているわけだが、本当に本当にそれでいいと思うかと言われると躊躇する部分もないではない。今の世の中の一般的な考え方ではやむを得ぬが、やっぱり本音を言えば、そんな銀行に都合のいいプランにはのりたくはないのが正直なところだ。一言、言っときたい思いもある。
現在のローンモラトリアムは住宅ローン軽減というよりは利息拡大プランと言うべきだ。もともとこの法案には、減額した支払い金額は元金とするというプランもあったが、採用されなかったのだ。大銀行に対し「おめーら稼ぎ過ぎだろ、いちいちATMで手数料なんてとりやがって、こっちがボタン押して操作してんのになんで一度に100円も200円もかかるんだ。ATMの電気代そんなかかんのか?そんなに消却に時間かかるほど大層なシステムか?最高益だかなんだかって時にも不良債権処理の欠損金がまだあるからって、法人税も払いやがらねえで、おれら個人事業主は前年の欠損金なんて繰り越せねえんだよ!」くらいの啖呵を切って、あくまで元金の支払額減額を主張して、家に居座り続けたい思いにも駆られる。世の中、お金と縁のない人間もいるもので、そんな人間の居住権、生存権も認めろ!とね。
それにそれに、住宅ローンの方ばかり問題にしてしまったが、生活保護の方には、いまや生活保護ビジネスなるものが跋扈し、本来届くべき人のところには届かず、暴力団の資金源になっているという問題も存在する。自分ががんばって受け取らなかった生活保護が、その分そうした生保ビジネスに流れたとしたら、そりゃもう踏んだり蹴ったりである。本当に問題は複雑だ。どうするのが一番いいのかわからない。そう考えるとやはり、住宅ローンのモラトリアム(返済計画の変更)に元金返済を認めるようにしてもらわないとだめですな。と、自分にとって最も都合の良い結論に落ち着くのであった。
生活保護の話というより住宅ローンの話になってしまっている。でも、話の飛躍ついでにもっと飛んでみる。
資産があると生活保護はもらえないことになっているが、そもそも人の住む家を資産と呼ぶのはやめたらどうかとまじめに思う。もちろん別荘や投資目的の二軒目三件目の住宅は別。貧しくとも、住むところさえあればなんとかなる。家を無くした人は、あらたに住むために礼金だの敷金だの、また毎月の家賃の負担が重いためになかなか路上から戻れない。また、うちの実家のように家はあれども収入はないというような場合、家を売ればお金になるじゃないかと言われても、安い田舎の家の売却益を切り崩して家賃を払っていたら、多分両親が亡くなる前にお金は尽きてしまう。そしたら国民年金しかもらっていない両親はアウトだ。住む場所さえあればなんとかなるが、それがないと途端に地獄行き。家賃の負担というのは多くの人にとって思いのほか重い。東京の私が引き取ればいいとか、もっと家賃の安い場所にいけばとか言われるが、老齢で、地元の人間関係を断ち切って慣れない土地に来るのは辛い。いまだ細々ながらも店を開け(うちは商店街にあるのです)、モノは売れずとも、訪ねてくれる人とのやりとりによって生きている。
だからうちの実家にも生活保護をくれという話ではない。
こういう社会福祉の問題では、必ずといっていいほど「家という資産があるではないか」という話が出てくる。しかし、人にとって住む場所というのはそう簡単にお金に換えられるほど単純なものではないということが言いたいだけだ。
お金は使えば無くなってしまう。お金に換えるということはすべてを失うことにつながる。なのに、すべてをお金で換算する社会では、「お金に換えれば大丈夫」という考え方が蔓延している。生活保護の不正受給に対する世の中の過剰なまでの反応と「なら俺もくれ」的な発想は(冗談にしても)、そういうお金至上主義の副産物ではないかという気さえする。
最後に、生活保護の問題に戻って一言。
長年テレビの現場で働いてきた私が私情も交えて言うとすれば、芸人は先行き不安という気持ちもよく分かるが、テレビに顔を出しているというメリットは大きすぎるくらい大きく、心配ならお金のある今のうちに飲食店でも何でも、落ち目になった時の準備しとけばいいのにー、奥さんもいるんやしやらせればーとも思う。私とて、組織にはいられず、有事には備えの無いダメ人間で他人のことなど言えないが、さすがに2000万とか3000万とかの年収があったら、2000万くらいの実家のローンは早く完済して、暮らせるくらいは親に送るぞーとも思う。どーも不器用でこれまで稼げなかっただけだ。
モラルの問題か制度の問題かなんて言っているが、制度に問題があることなど前から分かっている。それにこれはモラル以前。肉親の面倒を見るということさえ「モラル」と言われなければならなくなっていること自体がモラルの崩壊であると思う。
あー、ほんとはこれが言いたかっただけなのに、なんだかいろいろ書いてしまいました。